日本の旧石器時代について語ろう (465レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

213: 2015/06/25(木)05:58 ID:cH6fkp/E(1) AAS
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/13(土) 10:21:09.19 ID:???
黒袴台遺跡:佐野で大規模集落跡発見 縄文時代早期の北関東最大級か 14日に報告会 県埋蔵文化財センター /栃木 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150612ddlk09040147000c.html

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20150612dd0phj000089000p_size5.jpg

県埋蔵文化財センター(下野市紫)によると、佐野市黒袴町の黒袴台(くろはかまだい)遺跡から、縄文時代早期中葉(約8500年前)の大規模な集落跡が発見された。同センターの
2013〜14年度の発掘調査で分かった。北関東エリア固有の出流原(いづるはら)式土器や交易で持ち込まれたとみられる黒曜石の矢尻「石鏃(せきぞく)」が多数見つかり、同センターは
「交易や石器製作が行われ、地域の拠点となるような大きなムラだったと考えられる。早期の北関東最大級の規模だったのではないか」と分析。14日の「発掘調査報告会」で説明される。

 黒袴台遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡。竪穴住居跡や横穴式石室などの遺構が確認されている。

 遺跡からは、出流原式土器約160点や片刃石器約120点、石鏃約450点、石鏃の製作過程で生じたとみられる破片約2400点が出土。出流原式土器がこれだけ多数出土した例は
他にないという。また、黒曜石は矢板市高原山や長野県、伊豆七島などで産出する黒いガラスのような石で、交易などを通じ遠隔地から持ち込まれたとみられる。多数の破片からここで石器が
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s