日本の旧石器時代について語ろう (465レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(3): 黒猫 2012/06/30(土)09:18 ID:39LQ9Ywq(1/13) AAS
【考古学】青森で旧石器遺跡の史跡指定へ 発掘捏造後は東北初 文化庁
1 :一般人φ ★:2012/05/12(土) 20:10:16.27 ID:???
東北旧石器文化研究所(解散)の元副理事長による発掘捏造問題に絡み、宮城県大崎市の座散乱木遺跡の
国史跡指定が2002年に取り消された後、東北地方では初めてとなる旧石器遺跡の史跡指定を、文化庁が検討し
ていることが12日、分かった。
対象は、後期旧石器時代から縄文時代草創期にまたがる青森県外ケ浜町の「大平山元遺跡群」。捏造を見抜け
なかった教訓を踏まえ、庁内に設置した有識者検討会で遺物の年代測定などの科学的検証や指定範囲の検討を
進め、今秋にも文化審議会に諮問する。
東北の旧石器研究は、史跡指定の取り消しや日本史教科書からの記述削除などで一時信頼が揺らいだ。
▽画像 石器が出土した青森県外ケ浜町の大平山元遺跡群周辺(同町教育委員会提供)
省3
22: 2012/07/07(土)11:00 ID:PaaxZc6F(1) AAS
157 名前:出土地不明[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 23:43:53.73 ID:n7kUYGm5
チョンなんか差別して当然だろが。
遺伝子が違うんですよ。遺伝子が。DNAが。
人種が違うんですよ。人種が。
ちなみに台湾人、中国人の遺伝子はもっと違うけどな。
省6
40: 2012/10/26(金)14:43 ID:2bBr3WBf(2/4) AAS
ソース:ナショナルジオグラフィック(2012/10/15)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121015002
画像:DNA情報を元に復元されたネアンデルタール人の女性「ウィルマ」。
赤い髪、顔の斑点、白い肌がネアンデルタール人の特徴だ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/neanderthal-genome_60159_big.jpg
参考リンク:National Geographicに掲載された原文(英語)
http://news.nationalgeographic.com/news/2012/10/121012-neanderthals-science-paabo-dna-sex-breeding-humans/?source=hp_dl1_news_neanderthal_sex20121016
◆感性も現生人類に似ていた?
当時のネアンデルタール人は、どのような感性を持っていたのだろうか?
この点ついても、「野蛮」という定説を覆す研究が現れ始めている。 例えば、イギリス領ジブラルタルにあるジブラルタル博物館の研究チームは、
省13
48: 2013/01/14(月)02:07 ID:x8eDZaLV(2/4) AAS
名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/01/28(金) 20:01:48 ID:???
現生人類(ホモ・サピエンス)が約20万年前にアフリカ東部に出現した後、約12万5000年前には
アラビア半島東部に居住していた可能性が高いことが分かった。
これまでは、インド洋沿いに同半島に進出したのは約6万年前とみられていた。
英ロンドン大などの国際調査隊が、アラブ首長国連邦(UAE)の遺跡の中から現生人類が作ったと
推定される約12万5000年前の石器を発見したと、28日付の米科学誌サイエンスに発表した。
この遺跡はペルシャ湾とインド洋をつなぐホルムズ海峡近くにある。調査隊によると、
石器の特徴はアラビア半島の他の遺跡で発見された物より、アフリカ北東部で見つかった石器に近かった。
アフリカ東部とアラビア半島西部を隔てる紅海の入り口にある海峡の水位が気候変動で下がり、
渡りやすかったのではないかという。
省9
49: 2013/01/14(月)02:09 ID:x8eDZaLV(3/4) AAS
名前:依頼21-137@白夜φ ★[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 16:45:52 ID:???
◇人類、13万年以上前に「航海」=クレタ島で石器発見−ギリシャ
【パリ時事】ギリシャ文化・観光省は3日、地中海のクレタ島で、少なくとも13万年前のものと
みられる石器が発見されたと発表した。AFP通信などが伝えた。当時既にこの島に外部からの
移住者がいたことを意味し、同省は人類による最も古い海洋渡航を示すものだとしている。
それによると、米国とギリシャの調査チームが2008〜09年、島南部のプラキアとプレベリの
両地域で石製の握斧(あくふ)などを発見。調査の結果、旧石器時代の70万〜13万年前に
さかのぼることが分かった。絶滅した原人ホモ・エレクトスが使っていたと考えられるという。
省13
53(1): 2013/02/02(土)09:17 ID:t8md0XLu(1/2) AAS
名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 07:00:26.87 ID:???0
★新宿で縄文人の骨発掘 マンション予定地で11人分、保存状態良好
東京都新宿区は30日、住宅街のマンション建設予定地から約4千年前の縄文時代の
ものとみられる11人分の人骨が見つかったと発表した。7人分は保存状態がよく、
区は縄文人の暮らしぶりが分かる貴重な資料としている。当時の人の顔立ちを調べる
ため顔を復元することも検討している。
区によると、現場は新宿区市谷の住宅街。昨年11月、マンション建設のため民間
業者が発掘調査し、人の脚の骨を発見。その後、約300平方メートルの地中から縄文
式土器とともに次々と人骨が見つかった。埋葬されていたとみられる。近くに竪穴住居
の跡もあった。
省9
72: 2013/02/12(火)20:25 ID:UMRbUTX4(1) AAS
http://thumb.mt.co.kr/06/2013/02/2013020617374577589_2.jpg
83: 2013/09/01(日) NY:AN:NY.AN ID:2aFUg9IE(1/2) AAS
http://www.news-us.jp/article/373552511.html
566 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:DMjL2fRQ0
日テレ「世界一受けたい授業」で「藤本美貴さんは日本人では
ほとんど見られないDNAのタイプ」と在日韓国人の噂を裏付けるような結果がTVで公表された。
そして、結果を聞いた藤本美貴の顔が
一気に不機嫌になり、ネットでは「殺し屋の表情になった」 M8A遺伝子
と話題になっている。 http://cobra137.img.jugem.jp/20110924_840862.jpg
http://blog-imgs-50.fc2.com/f/a/c/face5/fujimotomiki1.jpg
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/g/e/i/geinounewstokudane/dsaftr.jpg (閲覧不可)
268 :名無しさん :13/09/01 08:36:31 ID:N3ubs5zQ
省6
91: 2013/09/24(火) NY:AN:NY.AN ID:Md6YfHPB(1) AAS
名前:一般人φ ★[] 投稿日:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
【8月13日 AFP】ネアンデルタール人が初期の現生人類ホモ・サピエンスよりも進んだ道具を持っていたことの初の証拠
となり得る、皮革加工用の精巧な骨角器がフランスの洞窟で見つかった。研究者らが12日、発表した。
米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に12日発表された
研究によると、フランス南西部で近接するペシュ・ド・ラゼ(Pech de l'Aze)洞窟とアブリ・ペイロニ(Abri Peyrony)洞窟から、
皮をなめすために使われた骨角器の破片4個が見つかった。シカの肋骨(ろっこつ)からできたなめらかなへりと丸い
両端を持つ道具で、前後に動かして皮をなめし、しなやかさや光沢、耐水性などを与える。研究チームによれば、
これと似た道具を現代の皮革加工職人も使うという。 放射性炭素年代測定では約5万年前のものと判定されており、欧州で発見された骨角器としてはこれまでで
最も古く、現生人類がネアンデルタール人に置き換わった約4万年前よりも前に使われていたことになる。
ネアンデルタール人が石器を使うことはよく知られている。一方、石器よりも進んだ骨角器の使用は、
省24
93: 2013/11/07(木)05:19 ID:zC18BaxV(1/5) AAS
456 :出土地不明:2013/10/17(木) 01:15:35.81 ID:stZQ+2SU
岡山市 南方遺跡の発掘調査が進むhttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131016_7
岡山市北区の南方遺跡で、発掘調査が進められています。http://www.rsk.co.jp/news/photo/20131016_7.jpg
弥生時代の集落跡から出土した土器や石器などからこの集落に、土器などを作る職人のような人物が暮らしていたことがわかってきました。
土の中から、壺の破片のようなものが姿を見せています。岡山市北区の南方遺跡です。
弥生時代の遺跡で、済生会病院の新病棟建設に伴って、去年4月から、岡山市教育委員会が調査を進めています。
これまでに多くの土器や石器などが見つかっています。矢じりの付け根に羽根のような飾りがある、「双翼式銅鏃」です。
紀元前の戦国時代に作られたもので、日本国内では初めて発見されました。
戦闘ではなく、祭りなどの儀式に使われていたとみられています。直径約7mの、竪穴住居の跡も見つかりました。
柱の跡に、何度も建て替えられた痕跡がみられるといいます。
省4
104: 2013/12/05(木)09:06 ID:Y/wBntOI(3/3) AAS
21 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:40:41.71 ID:vQfft6Iy0
http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.28/28_11.html
九州人の七十%は韓国人と同じ
以前に韓国人と九州人の遺伝子(DNA)が
なんと七十%も一致するという話を聞いてなるほどと思ったこともありました。
ソウルから福岡までは飛行機で一時間しかかからなくて
東京より近いですし、釜山からは船でも三時間かかりません。
遺伝子の人間との一致率
チンパンジー 98.8%
アカゲザル 97.5%
省12
138: [age] 2014/05/30(金)08:06 ID:xcd6mPVr(1) AAS
688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:59:24.43 ID:/z8vG/Fe0
アジアの人類史から見た日本人の二重構造
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html
2重構造を調べていくと、地域によっていろいろ意外な特徴があることがわかる。
北海道・東北・沖縄の人達は当然、縄文人の特色が出ます。また西日本の人達は
渡来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
な日本人のデーターと全く違う数値を示します。
100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われ
ます。
省14
149: [age] 2014/07/18(金)09:02 ID:KTDIZ4dQ(1) AAS
523 名前:出土地不明 :2014/07/18(金) 02:14:02.56 ID:EwY0rRSp
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよwwww
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
省10
162: [age] 2014/09/04(木)10:08 ID:WNctA55z(1/4) AAS
http://ameblo.jp/ashhrr/image-11910063372-13035045741.html
http://ameblo.jp/ashhrr/entry-11910063372.html
地球生物の歴史、人類の進化、日本人のルーツ <レビュー>
http://stat.ameba.jp/user_images/20140815/07/ashhrr/0c/6c/j/o0650024813035038083.jpg
174: 2014/10/30(木)21:18 ID:s+Vkupdf(1) AAS
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
省18
204: 2015/05/22(金)08:48 ID:m2eHB36U(1) AAS
ケニア北部の約330万年前の地層から、人類史上最古と見られる石器を発見 猿人が使っていたと考えられる 国際調査隊 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/21(木) 12:39:19.96 ID:???
猿人が使う?最古の石器150点、ケニアで発見 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00050000-yom-sci
330万年前の石器発見=人類最古、ケニアで―国際調査隊 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000002-jij-m_est
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00050000-yom-000-3-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000006-jijp-000-3-view.jpg
ケニアの約330万年前の地層から見つかった石器を調べる国際調査隊の研究者=西トゥルカナ考古学プロジェクト提供
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150521-00000005-jijp-000-3-view.jpg
省4
205: 2015/05/25(月)18:14 ID:E7rRr9Wa(1/2) AAS
865 名前:出土地不明 :2015/05/24(日) 19:41:01.13 ID:b0sdm2qE
宇宙人を象ったとか言われる遮光器土偶だが、
>>861 http://livedoor.blogimg.jp/worldshobonnews-rusifer/imgs/a/3/a36dba3a.jpg のような
初期に作られたものは、明らかに当時の人間の姿を象ったものとわかる
製作を重ねる中でデザインや造形がデフォルメされたりデコレートされていき、
フォルムやディテールが変わっていくことは、よくあること
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/05/97/f0196797_14583288.jpg
http://moon.ap.teacup.com/26660606/timg/middle_1258444826.jpg
http://www.geocities.jp/wsqxr534/d11.jpeg
866 名前:卍3286卍ss :2015/05/25(月) 11:50:02.78 ID:5AjZ6wUW
省2
211: 2015/06/24(水)15:07 ID:5JtLsKED(1/2) AAS
【考古学】腰岳は黒曜石を使った古代石器の“生産拠点” 原産地遺跡群を確認 佐賀 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/24(水) 12:28:05.80 ID:???
腰岳は古代石器“生産拠点” 原産地遺跡群を確認|佐賀新聞LiVE
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/200534
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/06/23/SAG2015062399000099_id1_20150623123013.jpg
黒曜石の剥片が多数見つかった地点。「原産地遺跡」と断定された=有田町の腰岳山中
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/06/23/SAG2015062399000099_id2_20150623123013.jpg
旧石器時代のものとみられるナイフ型石器
213: 2015/06/25(木)05:58 ID:cH6fkp/E(1) AAS
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/13(土) 10:21:09.19 ID:???
黒袴台遺跡:佐野で大規模集落跡発見 縄文時代早期の北関東最大級か 14日に報告会 県埋蔵文化財センター /栃木 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150612ddlk09040147000c.html
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20150612dd0phj000089000p_size5.jpg
県埋蔵文化財センター(下野市紫)によると、佐野市黒袴町の黒袴台(くろはかまだい)遺跡から、縄文時代早期中葉(約8500年前)の大規模な集落跡が発見された。同センターの
2013〜14年度の発掘調査で分かった。北関東エリア固有の出流原(いづるはら)式土器や交易で持ち込まれたとみられる黒曜石の矢尻「石鏃(せきぞく)」が多数見つかり、同センターは
「交易や石器製作が行われ、地域の拠点となるような大きなムラだったと考えられる。早期の北関東最大級の規模だったのではないか」と分析。14日の「発掘調査報告会」で説明される。
黒袴台遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡。竪穴住居跡や横穴式石室などの遺構が確認されている。
遺跡からは、出流原式土器約160点や片刃石器約120点、石鏃約450点、石鏃の製作過程で生じたとみられる破片約2400点が出土。出流原式土器がこれだけ多数出土した例は
他にないという。また、黒曜石は矢板市高原山や長野県、伊豆七島などで産出する黒いガラスのような石で、交易などを通じ遠隔地から持ち込まれたとみられる。多数の破片からここで石器が
省5
222: 2015/07/26(日)12:35 ID:aBrLZy0y(1) AAS
37 :dx-9:2014/05/03(土) 22:05:37.93 ID:E1Ls
実際に使用されてるのじゃなくて、埋葬なんかにつかわれたんですね。
本当にありがとうございます。
http://dx999.grupo.jp/photo/951b31e661034d986218413e6626f681/4616549
http://p.grupo.jp/dynamic/a0/cc/a95c59f38efd4bd44bdf542091e1a3ffb1a7a0cc_4616551.jpg
昨日山梨にて。完品が欲しいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.177s*