[過去ログ] 自炊技術総合26 @電子書籍板 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261: 2018/05/04(金)02:32 ID:17ptRchK(1) AAS
>>256
>>フラべは色でしか優れた点がないと思っているならそれでいいよ
答えになってない。

今はiX500使ってるわ

>>お前が10年前の話を急に始めたんだよ、忘れちゃった?
ディスクカッターなんか明らかに労力・時間的に非合理なのに10年前に俺がちょっと使ったって所に噛みついてきたから笑っただけだよ
で裁断面だが中華裁断機で大型本サイズをやったサンプルがこれ
裁断部分
正面 画像リンク[jpg]:i.imgur.com ←なめらかな曲面だな
上 画像リンク[jpg]:i.imgur.com←上部と下部の差は1.5~2mmぐらいか。

省15
339
(1): 2018/05/26(土)18:54 ID:bsdxZM0n(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ADFで取り込んで傾き補正したのですが、周囲の処理で困っています。
オーバースキャンされた分がグレーで表示されてしまい、更に傾き補正後の外側の白が見えてしまいます。
全体を小さくなる方向でトリミングすれば楽なんだと思うのですが、何となくA5ならA5サイズにしておくべきかな
とも思っていまいます。その場合、周囲を白く塗る作業が発生するのでIrfanで加工しようとしていますが、綺麗
になりません。

一般的には内輪で一番小さいサイズでトリミングするものでしょうか?
513: 2018/06/20(水)14:46 AAS
かまぼこ形のハードカバーの裁断
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

ホント裁断が難しい
本書は“かまぼこ形”のハードカバーだったから一度の裁断では切れない(無理に切ろうとすると中央部の無駄な切り込みが深くなる)
本書では中央で二分割してから各々を裁断したけど、その各々でさえ切るべき所が曲面がかってたから一度で裁断できず2度裁断
結局トータルで4回裁断となったため画像でも4つ分の切れ具合が見て取れる

切り口がホント酷いね
PDF化したら90%以上は気にならなくなるといえども、こんな仕上がりになった時の気持ち悪さは半端ない
694
(1): 2018/07/10(火)17:58 ID:G9stxvHd(1/2) AAS
>>682
xi500? ix500じゃなく?
俺はix500を2年以上使ってるけど「天」
(本の部位の名称=外部リンク:www.21yodogawa.jp
にローラ痕がつくのはほぼ毎回だな
で、そのローラー痕がついた書籍を再度スキャンに掛けても、別に天の部分をスキャンするわけじゃないから、スキャンの仕上がりには何の影響もないな
706: 2018/07/11(水)10:07 ID:Y86SigyL(2/2) AAS
>>705
下手したら本棚よりかさばるがよろしいか?
画像リンク[jpg]:5.imimg.com
715: 2018/07/12(木)08:07 ID:Df14VveL(1/3) AAS
>>712
白黒はグレーよりもファイルサイズが20%以下になるしタブレットで閲覧する時もスイスイページめくりが出来るから、
無理のない範囲で白黒にしてるわ、俺は。

で、挿絵ってのだけど、1ページ丸ごと挿絵なら、そのページだけをグレーorカラーでスキャンして、後で白黒でスキャンした本文PDFに編集で統合させる
っていうやり方もある


問題は1ページの中に文章と絵(写真)が混在してるケースなんだよな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これを参考にしてくれ
750
(1): 2018/07/15(日)08:58 ID:06e8pLyW(1) AAS
改良中華が壊れたわ。
普通に使ってたら急にガグンと紙押さえが傾いた。
ボルト折れや溶接外れだったら終わったなぁとか思ってひっくり返して内部見たら
紙押さえレバーと紙押さえ部品本体を接続してるリンクのシャフトが外れただけだった。
なのですぐに直せたのでたすかった。
買いなおしは別に良いんだけど、不用裁断機って処分に困るんだよね。

シャフト外れた原因は固定しているイモネジのゆるみだった。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
もう一箇所同じ構造があるんだけどそっちも微妙に緩んでた。
外れたシャフトにはしっかりイモネジが当たった跡があったので経年で緩んだ感じだろうか。

省5
768: 2018/07/18(水)22:40 ID:R3hyPm1g(1/2) AAS
今まで“かまぼこ形”ハードカバーの裁断に悩まされてきた

一旦本体を2分割してから各々を裁断ってやり方だけど、ページ数が多いと案外上手くいかず結局4回ぐらい裁断する羽目になった挙げ句
仕上がりは汚かった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com


それに対してココ10冊以上の“かまぼこ形”ハードカバー書籍の裁断で(とても綺麗とまでは言えないが)上のやり方よりかはマシにする裁断方法が見つかった
それが薄切り法
ハードカバーを2分割せず屈曲した“背”の部分をそのまま裁断していくんだが1裁断で1.5~2mmぐらいの薄切りでやっていくやり方
1裁断目では中央部がほぼ問題なく綺麗に裁断できる
この時点で書籍の0~30%目辺りと70~100%目辺りが全く裁断されてない状況になってるから2裁断目以降はこれらを薄切りしていく
上の画像よりかはまだマシな裁断の仕上がりになる
773: 2018/07/19(木)12:44 ID:0G6dcCo6(1/3) AAS
600ページの“かまぼこ形”ハードカバーの裁断
薄切り法で5~6回ほど裁断を繰り返した結果
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
裁断が結構しんどかったし裁断面に紙くずが散らばってて汚いし結構ギザギザってる

とても綺麗とは言えないが
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
と比べると切り込みの深いところと浅いところの差が少し縮まってるね
818: 2018/07/30(月)14:23 ID:C8H03ZH7(1) AAS
数値入力用にこれどうかな
画像リンク[jpg]:cdn.hands.net
外部リンク:www.amazon.co.jp
853
(1): 2018/08/05(日)12:11 ID:Wi1tREmf(1/3) AAS
自炊歴10年でこれまでずっと「ノド」の断裁は10mmを目途にやってきたんだが
昔のマンガも同じ要領でやったらバッサリコンテンツの一部が欠損してしまった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

新書版(てんとう虫コミックスみたいな)がダメみたいだな
B6版ではこんなこと無かった
854: 2018/08/05(日)12:37 ID:zkfZmViG(1) AAS
>>853
は???10ミリ?
切りすぎだろw

これ見てみろよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
大型技術書だけど厚いところでも3ミリ無いぞw

本文まで裁断してしまうのが嫌だからこその浅斬りだぞ
左右の余白幅がアンバランスになるのが嫌だってのもあるが。

浅く切ると切った後もまだノリが1割ぐらいのページ残ってしまうが、そこはカッターで切り分けてるわ
882
(1): 2018/08/07(火)07:11 ID:SSMfXP+c(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

こういう状況なんだが、同じ事起きた人居る?
942: 2018/09/02(日)22:19 ID:c29qBDpv(2/2) AAS
>>941
かなりいいよ〜インデックスになるから
何時間でも眺めていられるし最高のおもちゃかなと
自分は間違ってもおしゃれさんではないので
こういうダサいのも実用的なので使ってるー
世界遺産地球儀
画像リンク[jpg]:ecimg.tokyu-dept.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s