【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (789レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:27:50.88 ID:pHhySVez 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/ 【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/1
770: 名無し三等兵 [] 2025/10/03(金) 22:02:52.28 ID:YAlwJvot トルコの随伴機が完成間近だな 日本はまた周回遅れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/770
771: 名無し三等兵 [] 2025/10/03(金) 22:25:33.53 ID:kCaE1gzg ただのハリボテ飛ばすだけならどこの国でもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/771
772: 名無し三等兵 [] 2025/10/03(金) 22:52:34.49 ID:yndYwTJy T-4のエンジンって何でこんなに推力ショボいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/772
773: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/03(金) 22:55:47.70 ID:iA01+WRN >>772 作文おつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/773
774: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/03(金) 23:23:39.15 ID:A1Ae16mR スウェーデンは議会の指定で英国企業と絶賛協業中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/774
775: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 06:52:32.64 ID:aqxDu9QJ 4−05−2023−582A−AF−0003 防衛装備庁試作仕様書 これまでに本冊1.3.1.2項b)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その2)(1)(令和3年度)」により実施した「次期戦闘機(その2)(1)」(以下「試作(その2)(1)」という。)、本冊1.3.1.2項c) 防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その2)(2) 次期戦闘機用エンジンシステム(その1)(令和3年度)により実施した「次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム」(以下「試作(その2)(2)」という。)及び本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その3)(2) 次期戦闘機用エンジンシステム(令和4年度)」により実施した「試作(その3)(2)」では、開発体制を構築し、次期戦闘機に係る構想設計及び関連試験、共用実証におけるエンジンシステムの基本設計及び細部設計を実施している。 その上で、本提案を使込み本検討では、試作(その3)(2)で実施した細部設計に基づき、エンジンシステムの共同実証、次期戦闘機用エンジンの共同設計、開発管理計画を実施する。 実証エンジンの開発をやってきていて、搭載用エンジンは令和5年度から基本設計を始めるということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/775
776: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 07:52:37.15 ID:GEV/zbFd >>772 練習機だからそれでいいの 必要にして十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/776
777: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 08:05:27.01 ID:jbv6JOj1 ファンボローやポッドキャストの話しだと2022年12月にGCAPが発足して2023年(令和5年)から3ヶ国で英国に集まって要件設計を行ったとのことだから搭載用エンジンも検討してたのだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/777
778: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 08:21:46.14 ID:/1BBie7n >>757 リンク貼れよ。 都合よく抜粋して情報操作するな卑怯者 https://www.iai.it/en/pubblicazioni/c04/new-partnership-among-italy-japan-and-uk-global-combat-air-programme-gcap p43にはこう書いてある 「この機体は、GCAPに採用される可能性のある製造・組立技術、シグネチャー管理性能(吸気ダクトの設計を含む)、そして超音速での主内部ウェポンベイからの兵器放出を実証するためのプラットフォームとなります。」 p44には以下のことが書いてある。 「産業レベルでは、英国のナショナル実証機プログラムは、基本設計と並行して、将来の航空機生産に採用される可能性のある製造アプローチを検証する目的も持っています。」 p62には 「ロールス・ロイス、IHI、アヴィオ・アエロの3社は、GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)のエンジン開発で協力しており、特に先進的な動力・推進システムおよびエネルギー生成システムの設計に注力しています。この協力の一環としてエンジン実証機を共同開発しており、目標はより高いタービン作動温度の達成です。」 p62はMHIの事も言及されてて 「三菱重工業は、航空宇宙製造とシステム統合における専門知識、特に日本のF-Xプロジェクト(先進的な電子機器および兵器システムを含む)で培った技術を活用し、GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)においてエンジニアリングと製造面を主導し、航空宇宙技術とシステム統合に貢献しています。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/778
779: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 08:26:21.37 ID:jEtV4NaW >>769 だから ということ パターン3 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える 「要は」「明らか」などの用語を使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/779
780: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 08:32:45.71 ID:rSj71wNB MHIにしているのと同様な、BAEに対して技術的な役割についての言及はこの文書には無い。 demonstrator は「イギリスの」実証機であることの言及はあるがあくまでも上記のように実証する事が決まっているため、GCAPの一部だがGCAPそのものでは無い別のものときちんと区別して表現されている。 MHIの役割はきちんと書かれており、相当な貢献が期待されている事が見て取れる。 またp46に日本のATD-Xの言及があり、日本の継続的な戦闘機開発を評価していることがわかる。 「日本の次世代戦闘機開発は、2010年に防衛省が将来戦闘機の研究開発ビジョンを公表したことから始まりました。それ以降、防衛省は先進技術実証機とそのエンジンの研究開発を継続するとともに、国内外の企業への**情報提供依頼(RFI)**を通じて情報収集と分析を進めてきました。」 自信満々に相乗りなどと言う割にはえらく日本を高く評価した文書を持ってきてくれたもんだな。 リンクすら付けずに画像ペーストで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/780
781: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/10/04(土) 08:49:29.07 ID:tLVxEtXI GCAPは3カ国共通機体で合意してるのだから 次期戦闘機の機体やエンジンはGCAPの機体とエンジン その機体とエンジンを三菱重工とIHIの契約で日本の予算ではじめる これ以上の答えははない ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment 公的資料でハッキリ出されたものを否定してもしょうがない RRが何を主張しようが、戦闘機開発は政府事業なのだから 3カ国政府が認めなければそれまで RRの主張は民間企業のセールス活動でしかない それに対してIHIは政府事業を受注してのエンジン制作 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/781
782: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 09:35:55.62 ID:UmFayw4J 🇺🇲🇺🇦🇷🇺 ウクライナではアメリカの「パトリオット」防空システムは、ロシアの攻撃を迎撃する成功率がこれまで以上に低く、9月のウクライナの道ミサイル迎撃率はわずか6%に低下しました、発射数が少ないにもかかわらず - フィナンシャル・タイムズ https://x.com/megatron_ron/status/1974137766687748242 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/782
783: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 09:47:52.47 ID:YBZ6qywk >>778 中卒のアホだから、引用を示す習慣が無いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/783
784: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 10:11:05.15 ID:X4PnG/HB F7ですら設計の1600度は無理で1550度で運用 それで運用事故多発の欠陥エンジン 実際には1550度ですらまともに運用できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/784
785: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 10:14:24.69 ID:rSj71wNB >>784 >>1550度で運用。それで運用事故多発の欠陥エンジン 1550℃で運用しているソースは? そのへんのスペック詳細は防秘に該当するはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/785
786: 名無し三等兵 [] 2025/10/04(土) 10:22:16.85 ID:jEtV4NaW >>781 パターン5 なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み 日本政府の契約文書を貼り続けて 日本しか開発していないと主張する しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/786
787: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 10:38:17.55 ID:3gVL+Da3 >>786 >>786は試作機と実証機の違いが理解できない程度の馬鹿 イギリスのFCAS実証機は2028年まで製造しているが GCAP戦闘機試作すでに設計を終えておりFCAS実証機に意味はない GCAPエンジンは日本のIHI 機体は日本の三菱重工 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/787
788: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 10:38:20.88 ID:3gVL+Da3 >>786 >>786は試作機と実証機の違いが理解できない程度の馬鹿 イギリスのFCAS実証機は2028年まで製造しているが GCAP戦闘機試作すでに設計を終えておりFCAS実証機に意味はない GCAPエンジンは日本のIHI 機体は日本の三菱重工 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/788
789: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 11:00:22.89 ID:1Sqad2S4 既に報道されてる通り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/789
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s