[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第七章 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
754(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水)18:38
>751
編集・印刷サイドにTeX/pTeXを扱うスキーマがないから、
注を楽につけたり自分用のプリントアウトを綺麗に仕上げ
る自己満足で終わっちゃう。
(少なくとも私はそうなってしまってる)
特定の学会(誌)でも巻き込んで仕掛けてくでもしないと
普及は難しそう。
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水)18:51
>>754
J-StageってTeXを使えたような気がするけど、人文系の雑誌はなかったかな
756: 746 [sage] 2011/10/12(水)18:59
>>754
jurabibといいwuppertalシステムといい、ドイツに限っても
人文系のTeXは一部では導入されているようです。あとは
上記のhumanitiesのディレクトリーではイタリア人が作った
哲学用のスタイルファイルがありました。
b.についてはacromakeそのものは、比較的短いスタイルファイルです。
これをjurabibのcitefull=firstと自分で結びつけるスキルがあれば
何とかなるんですが…。jurabibは略称をフィールドで定義すれば
それが使えるみたいなんで、もしかしてa.は解決するかも。(未実験)
文系は個人研究なので、書式に至るまで自己努力って感じで、こういう
時に困ります。
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/12(水)21:36
>>754
同意。
とくに、日本の場合は、
どいつもこいつも
MS Word に染まっているから、
よほど巻き込まないと無理だぉ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.882s*