[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第七章 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/19(金)00:48
過去スレッド
第一章 2chスレ:unix
2chスレ:unix
第二章 2chスレ:unix (984レス)
第三章 2chスレ:unix (996レス)
第四章 2chスレ:unix
第五章 2chスレ:unix
第六章 2chスレ:unix
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
http://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
27(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/03/23(火)15:23
個人用の texmf は ~/texmf に置いたりしますが、
プロジェクトごとの texmf みたいな考え方の場合どうすべきですかね。
(まあ、そんな使い方は、あまりしないとも思いますけれど)
~/texmf を差し替えて使う感じかなぁ。。。
50(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/04/05(月)13:28
最新の W32TeX に更新したら、「\usepackage{utf}」で次のエラーが
出てコンパイルできなくなりました。
「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」
どなたか、TeX Q & A で報告してくれませんか。
58(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/04/05(月)19:31
>>55
>windowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。
このプログラムは、次のとおりです。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
\CID{7652}飾区の\CID{13706}野屋
\end{document}
60(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/04/05(月)19:54
どうせ>>50が3/30日分の更新がミラーに反映される前後にダウンロードして
新旧ファイル混ぜちゃってるだけだろ……。
118(6): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/05/14(金)13:57
節のタイトル中で「\」を使いたいのだけど、どうしたらよいですか?
\section{hoge\verb+\+fuga}
としても、\verbが使えなくて困ってます。
146(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/05/31(月)19:57
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するにはどうでしたらよいでしょうか?
例えば
That is \begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが今は下の辺にそろってしまうのです
161(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/11(金)00:41
図の貼り付けに関して質問させてください
wrapfig環境で周り込ませたんですが,
{r}で右寄したときの図の左側の余白が気になります。
図そのものの大きさ(バウンディングボックス?)の問題ではなさそうです。
上下方向はプリアンブルに
\setlength\intextsep{-5p}などで調節できたんですが・・・
上下方向と同じように左右方向の余白も設定できないでしょうか??
162(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/06/11(金)00:53
>>161
eps から BoundingBox のサイズを取得。
あなたの希望にそうような上下左右の余白を実現する
ボックスを BoundingBox から加減演算して作成する。
それと wrapfig の中に仕込む。
あとは、上記をマクロ化するだけ。
以上。
243(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/09/23(木)21:35
>>242
色々試してみましたが,
TeXのデフォルト設定で,'\_'やurl.styの\url{}でアンダースコアを出すと,テキスト選択でコピーしても空白になってしまいます.
\verb+...+や{\usefont{T1}... \_ ...}でアンダースコアを出した場合は,きちんとコピーできました.
何種類かの方法でアンダースコアを出力してみた結果は下記PDFのようになりました.
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/156145.pdf
下記ページの情報を信じると,デフォルトだと'\_'は文字ではなく,罫線として出力されるため,
テキスト選択でのコピーができなくなっているんじゃないかと想像してます.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49688.html
273(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/17(水)21:41
OSXのTeXShopでbeamerのファイルをeplatex +
dvipdfmxを使って作っています。そこで気がついたんですが、ページサイズが12.8x9.61cmになっていました。ターミナルから、dvipdfmx -p a4 hoge.dviとかしても、21.0 cm × 29.7 cmになりませんでした。どうしたらa4のページサイズのpdfを作れますか?
330(3): sage [] 2011/01/02(日)07:15
>>327
捜し物は
http://eplang.jp/w32tex/archive/
で見つかるかもしれません。
斉藤さんのサイトはどこに行ってしまったんでしょう。
otf.styとかも。
349(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/10(月)01:00
突然すみません,よく分かってないのですが
TeXshopで,PSfragを使ってEPS形式の図に数式を埋め込みたいのですが,
エラーは出ないけどうまく埋め込むことができません.
\documentclass[11pt]{article}
\usepackage[dvips]{psfrag}
\begin{document}
\pagestyle{empty}
\psfrag{lambda}{{\LARGE$\lambda$}}
\psfrag{delta}{{\LARGE$\delta$}}
\psfrag{gamma}{$\Gamma$}
\includegraphics{test.eps}
\end{document}
としてタイプセットするだけじゃだめですか?
359(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/15(土)12:59
jsartcleなどのdocumentclassを指定したファイルを、
そのまんまincludeしたりすることはできないですかね。
foo.texをそのままタイプセットするとfoo.dviができる、
でもfoo.texをincludeしているmain.texをタイプセットすることもできる、
みたいな。
\if \fi とかうまく使うとかそういう技はないものでしょうか。
414(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/29(土)22:56
¥usepackageで*.styを検索するパスを追加する方法ってあります?
intex.tex
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
じゃなくて
index.tex
sty/foo.sty
sty/bar.sty
sty/bazz.sty
って整理したいんですけど。
448(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/15(火)20:57
>>447
> \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
このようなマークアップをする輩は、TeX に向いていない。
467(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/21(月)00:31
数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
自分はYaTeXないとやってけない
471(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/21(月)17:08
>>470
>>467 はYaTeXっていってるみたいだけど。
YaTeX<>LaTeX
497(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/28(月)21:13
pdfは画像として挿入することが出来る
(というか、dvipdfmx使うなら画像はpdf化しとくと高速でいい)
そのまま使うならそのページだけ各マージンをゼロに設定して挿入すればよし
それ以外の方法としては、挿入するpdfのマージンをpdfcropで削除して、それを挿入するとか
ただ、pdfcropだとpdfのバージョンが1.5になるからdvipdfmxでバージョンを1.5以上に明示的に
指定する必要があるが
507(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/02(土)12:13
ptetex3でbabelがビルドできない、
make stage6で必ずエラーがでるという嫌がらせは、
誰か対処しないのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.299s*