JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 44匹目 (208レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しでGO! [sage] 08/08(金)17:30 ID:DagK1jil0(1)
JR東日本の窓口とMV(指定席券売機)の行く末をみんなでヲチし、語るスレです。
Kaeruくんの思い出もOK。
運賃制度そのものを弄ってきそうな値上げ等は以下で。
鉄道会社の運賃値上げを生暖かく見守るスレ
2chスレ:train
前スレ
JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 43匹目
2chスレ:train
189(1): 名無しでGO! [sage] 09/15(月)20:00 ID:ur07Y3lh0(1)
>>186
駅名の頭に旧国名を付けるのは地方に良くある駅名で高輪や浦和とは全然別
例えば越後は20駅以上ある
地元の人は旧国名を省略して後半だけで呼んでる
190(1): 名無しでGO! [sage] 09/15(月)20:26 ID:Okgbjto40(1/2)
>>189
お前の中では伊那国が存在してたのか?
191(1): 名無しでGO! [] 09/15(月)21:01 ID:lJ6ULZ8l0(3/3)
>>190
津軽国とか会津国とかも存在してたと思ってそうw
192: 名無しでGO! [sage] 09/15(月)21:17 ID:Okgbjto40(2/2)
>>191
地域名(郡名等)由来の冠名って結構多いのにな
伊那の場合直接的には自治体名だったり会社名だったりかもしれないがそれ自体が結局郡名由来
193: 名無しでGO! [sage] 09/16(火)10:55 ID:KT9GwHm80(1)
切符を買う時は省略して松島とかで買うし
間違っても宮城の松島が出てくる事は無い
194: 名無しでGO! [sage] 09/16(火)15:27 ID:4dqUA8Cu0(1/2)
(広島県広島市の北の方に行くか…)
「北広島駅までの切符くだしゃい」
195(1): 名無しでGO! [sage] 09/16(火)15:47 ID:5DYEsSpd0(1)
広島県にも北広島町があるしまあまあややこしい
196(1): 名無しでGO! [] 09/16(火)16:42 ID:Gbx+ldRh0(1/2)
大阪駅の窓口で福島とか郡山までと言ったら、多分どっちか聞かれるんじゃないかな?
197(1): 名無しでGO! [sage] 09/16(火)17:08 ID:4dqUA8Cu0(2/2)
でも飯田線の飯田駅や伊那市駅で「福岡までの切符くだしゃい」と言ったら普通に伊那福岡までの切符を出されそうでハァハァ
198: 名無しでGO! [] 09/16(火)17:35 ID:V4xY7zFF0(1)
旅路の終着駅はどこなのだろうか。鉄道の旅も、きっぷを求める旅も、その行く末は誰にも分からない。JR東日本管内を巡る旅の途上、私は駅を訪れるたびに、その姿が変わりゆく様に寂しさを覚えていた。かつて、誰もが「みどりの窓口」と呼び、行列をなした窓口は、今や見つけるのが難しくなった。
2021年、同社は2025年までに窓口を大幅に減らす方針を打ち出した。一時は440駅にあった窓口が、2024年には209駅まで減り、その結果、残った窓口は、きっぷを求める人々でごったがえすことになった。外国人旅行者の増加も拍車をかけた。事態を重く見た会社側は、2024年5月には削減方針を凍結したものの、この流れが元に戻ることはないだろう。
窓口の代替として、MV(指定席券売機)は進化を遂げた。かつては指定席券の購入に限られた機能は、今や定期券の購入や払い戻し、予約したきっぷの受け取りなど、多岐にわたる。さらに「話せる指定席券売機」なるものまで登場し、遠隔でオペレーターが対応してくれるという。機械の進歩は目覚ましい。
しかし、旅の途中で思いがけないトラブルに見舞われた時、たとえば乗り継ぎが間に合わない、経路を変更したい、そのような複雑な事情を機械に伝えるのは難しい。人と人とのやり取りが、旅の不安を和らげ、温かみをもたらすこともある。デジタル化の波は避けられない。それは時代の要請だ。だが、旅路の最後の砦として、窓口という人との接点は、いつまでも残って欲しいと願うのは、旅人としての身勝手な想いだろうか。
199(2): 名無しでGO! [] 09/16(火)18:05 ID:PHkqBKWl0(1)
>>196
さすがに隣駅までの切符を窓口で買う人はいないかと
200: 名無しでGO! [sage] 09/16(火)18:55 ID:bUpkjz0Z0(1)
>>197
当たり前だろ?それが普通
正しいの欲しければあい風とやま鉄道の福岡駅までって言え
201: 名無しでGO! [sage] 09/16(火)19:24 ID:vl7sQ3dC0(1)
松本で福島までと言うと木曽福島だな
202: 名無しでGO! [] 09/16(火)20:42 ID:Gbx+ldRh0(2/2)
>>199
うん。
居ないと思うケド、窓口で発売出来ないワケでは無いからな。
203: 名無しでGO! [sage] 09/17(水)17:54 ID:SA+Agwnw0(1/3)
>>199
入場券だって券売機で普通に売ってるのにわざわざ窓口で買う奴とかいるじゃろ
204: 名無しでGO! [sage] 09/17(水)18:51 ID:SA+Agwnw0(2/3)
>>187
仲間内では無印浦和は白浦和、武蔵浦和は發浦和って呼んでたけどな
205: 名無しでGO! [sage] 09/17(水)18:57 ID:gmO/PoEA0(1)
浦和は赤、大宮はオレンジのイメージ、レッドブル翼を授ける
206: 名無しでGO! [] 09/17(水)19:55 ID:xHZ4SkjH0(1)
>>195
北広島は北海道の市の方が先。
広島県の町は合併で作られた。
207(1): 名無しでGO! [sage] 09/17(水)21:11 ID:yRrkgICT0(1)
鹿嶋みたいに漢字変えなくても良くなったの?
208: 名無しでGO! [sage] 09/17(水)21:23 ID:SA+Agwnw0(3/3)
>>207
市名で同じやつはダメと国が言っている(ただしお願いベース)けど、町村名ならそんな決まりはないし、平成の大合併前にはあちこちにあった
ちなみに福井県には越前市と越前町とついでに南越前町が隣接している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s