Pythonのお勉強 Part75 (896レス)
1-

1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV) [sage] 04/04(金)01:47 ID:UMpXJcmx0(1/4)
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
2chスレ:tech
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
877
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn) [sage] 09/21(日)15:03 ID:TKqe4uhF0(1/2)
あんなのはハッシュだしな
どうやって衝突回避してるのか謎だった
今も謎
878
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD) [sage] 09/21(日)15:34 ID:kS1Ctw9y0(1/2)
>>874
外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?

仮に後勝ちは望ましくないがチェック処理を入れるくらいならサイレントにバグるので問題ないケースだとしてもそういう確認とか意思決定は明示的にしないといけないんじゃない
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD) [sage] 09/21(日)15:37 ID:kS1Ctw9y0(2/2)
>>877
ハッシュの衝突を回避してるわけじゃなくて衝突してもいいような構造にしてるだけ
その代わり衝突が増えるにつれ性能が悪化していく
880
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD) [sage] 09/21(日)15:54 ID:KUfqxhia0(2/3)
862を読む限り、csvファイルのキー列の値のユニーク性は前提になっていると思うんだが。だから連想配列とかdictに入れるって想定なんじゃないの?
881
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I) [] 09/21(日)15:59 ID:ttcu4MUo0(2/2)
>>878
データの操作とデータ構造の検査は切り分けることが出来る話でしょ
質問はデータ操作なんだからそっちにフォーカスすればいい
IDなんて名前なんだから作成元が非重複を保証してんのかもしれんし、貰い手側が質問の処理の前段でなんかチェックさせてもいい
いずれにしてもこの質問では考慮する必要のないかつ混同する必要のない事柄ってこと
882
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732a-ljyC) [] 09/21(日)16:40 ID:e5nOC9aY0(1)
>>878
> 外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?

ログファイルを読み、とある項目の最新内容が欲しい場合とか。
883
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-xzLD) [sage] 09/21(日)17:30 ID:7OCfaZ6W0(1)
>>881
俺は分けることができるとも分けたほうがいいとも思わないから考え方の違いだね
チェックを入れると内包表記を使わないほうがよくなる可能性が高かったりするわけでデータ操作と呼んでるところの内容が変わってくる

>>880
ユニークが前提となっているからどうでもよいじゃなくて「ユニークが前提なので万が一重複が来た時は後勝ちで問題ない」というところまで明確に判断しておいたほうがいいんじゃないのという話

>>882
それはどうでもいい場合じゃなくてログを読む方向に合わせて後勝ちか先勝ちかどちらか一方に仕様を決めなければいけない場合だと思う
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn) [sage] 09/21(日)17:58 ID:TKqe4uhF0(2/2)
何かの関数の戻り値を渡す、みたいに動作が決まってたら決め打ちでいいけど、
ファイルや通信なんか何でもありなので、
そもそも開けない、通信できない、から始まって、間違いまくったデータでもちゃんと動かないと
885
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD) [sage] 09/21(日)19:55 ID:KUfqxhia0(3/3)
>>883
ユニーク性が前提となっていることを明確にしておくのはいいことだけど、ユニーク性を前提として設計しているにも拘らず「万一重複が来た」らそれ自体大問題だと思うけど。それは想定していた前提が成立していないということでしょ。そもそも862のようにid値を検索キーとして使う場合で「後勝ちで問題ない」場合なんてあるかな?

重複がないということを前提にできるからこそdictを使っているのであって、前提が変わってくるならデータ構造の選択とかも変わってくると思うけど。一般論としてデータに重複があっても問題がない場合かどうか気をつけようということなら素直に頷けるんだけど、862のケースで主張するのはムリがあると思うよ。
886: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-kv3/) [] 09/21(日)19:56 ID:kxRRh56Ha(1)
うましかいないよな
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eaf-wBym) [] 09/21(日)20:54 ID:ORrZGGDb0(1)
https://mannersy.co.jp/guivenv.htm
888: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD) [sage] 09/21(日)23:42 ID:4W4Jokme0(1)
>>885
個人的にはソフトウェアの設計は想定している前提が成立していない場合の対応まで決めるものだと思ってるけど、今回のはそんな大げさな話じゃないよね

後勝ちになる実装を採用してることを自覚してそれで問題ないと判断できてるかどうか
889
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD) [sage] 09/22(月)00:15 ID:scIzhboY0(1/2)
重複がありうる状況なら、後勝ちで上書きしてしまう仕様で問題ないわけないだろ。862みたいに検索キーとして使っている場合に。誰がそんな状況でdictを使うんだよ、あほか。
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD) [sage] 09/22(月)00:42 ID:nbJbLtLI0(1/2)
>>889
上で出てきたログの例を理解できない?
後勝ちでいい例なんていくらでもあると思うんだが
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD) [sage] 09/22(月)01:23 ID:scIzhboY0(2/2)
あのさ、>>862をもう一回読んできたら? 「idが指定した値に合致するval列を取得したい」って書いてあるだろ?
idに重複があったら、val列の値の中に参照できないものが出てきてしまうわけだけど、それを許容している状況設定だと本気で思うのか?
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD) [sage] 09/22(月)01:41 ID:nbJbLtLI0(2/2)
>>885
「862のようにid値を検索キーとして使う場合」とか「862みたいに検索キーとして使っている場合」って書いてたら「id値を検索キーとして使う場合」のジェネラルな話をしてるのかと思うじゃん普通?

862に限定した話ならそりゃ重複時に上書きが望ましい可能性は低そうだと思うよ
だからこそ問題提起したわけで

ただ「望ましい」と「問題ない」は同じではなくて単純上書き以外の実装をする価値がないくらいに重複の可能性が低いなら望ましくなくても上書きする実装でも問題ないという判断もありえるよね
結局自覚して意思決定できてるかどうか
893
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-0Qkb) [] 09/24(水)00:35 ID:q1Q2Yb580(1)
そもそも awkの例を出してきた人が、連想配列の重複を考慮していないのに
それを python で ってやったから、おかしくなっているとしか
中途半端に、awk を出した結果
894: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a8f-p2ny) [] 09/24(水)04:40 ID:bD0tkg1v0(1)
原子をナノチューブへ一列に閉じ込めた「一次元気体」の撮影に成功!
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/144065
>>あるクリプトン原子(Kr)をカーボンナノチューブの内部に閉じ込めることで「一次元の気体」を作成し、その様子をリアルタイムで視覚的に捉えることに成功しました。
>>実際に撮影された映像では、クリプトン原子が狭いチューブ内である種の「交通渋滞」に巻き込まれており、数珠つなぎに配置されている様子が見て取れます。
>>強度が高くて軽量、また電気を良く通す特性を持つことから、次世代の電子機器や新材料の開発において中心的な役割を果たしています。
>>>また近年ではカーボンナノチューブの内部に原子や分子を詰め込むことで、新しい機能を持つ素材の開発が進められています。

固体と液体の両方の性質を持つ水を観測することに成功!
公開日2025.09.23 18:00:02 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185477
※液体と気体の両方を持っている者も撮影できるのでは?
※燃える氷と呼ばれるものががあるので個体と液体の両方を持っている者も撮影できるのでは

史上最も古いブラックホールを観測、133億年前
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185442

ビッグバン以前の宇宙に新説――重力波が宇宙を紡いだ可能性
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185494
>>従来の宇宙誕生過程では宇宙が始まった直後の急激な膨張を説明するために「インフラトン」と呼ばれる謎のエネルギーが仮定されてきました。
>>しかし今回の研究は、こうした未知のエネルギーに頼らず、私たちがすでに観測している量子と重力だけでだけで宇宙の構造(銀河や星の元になる密度のムラ)が作られた可能性を示しています。
>>この画期的な提案は、宇宙論の理論モデルを大きく変える可能性を秘めており、今後の宇宙観測でその正しさを確認できると期待されています。
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872a-SUnJ) [] 09/24(水)04:42 ID:3bDRa/7F0(1)
>>893
> そもそも awkの例を出してきた人が、連想配列の重複を考慮していない

それは空想。考慮したか否かは余人の与り知らぬところ。
896: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-Fjhn) [sage] 09/24(水)13:15 ID:ZY5d1Pcc0(1)
>>893
awkは関係ない
リストを辞書に変換する処理を実装する際は
例外的な状況を除いて重複ケースを考慮するのは必須
入力が外部ファイルならなおさら

重複ケースを考慮した上でどういう実装を選択するかは
考慮する/しないかとはまた別の判断
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s