Pythonのお勉強 Part75 (916レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61
(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-GhsC) [] 04/10(木)22:17 ID:AYrizA3n0(1)
>>58
ChatGPT使ったことないです
Spresenseでみちびきのデータを受信してそのデータをPythonのazarashiというライブラリで読み取って試してます
最終的にArduinoに送りたいので必要な情報だけのjsonにしたくて…

https://dpaste.com/HZJMPAZLK
141
(4): デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-KaeE) [] 04/30(水)19:44 ID:IchQwRQ5H(1)
Tkinterを使ってのWindows用のGUIアプリを作りたいです

ただ、ウィンドウ内のグラフィックスの描画等は
既にpygameで作られており、
できる限りそれをそのまま使いたいです

Tjinterで作ったウィンドウ内に、pygameで作ったウィンドウを開かせる、みたいなことをしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか
349
(3): デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-xx5G) [] 06/19(木)10:20 ID:5YX/+3qmM(1/3)
Java学習した後に現在学習できるのですが、PythonってJavaのようにアクセス制御したりでgetter/setter使ったりはあまりされてないんですか?
380
(8): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb) [sage] 06/24(火)20:16 ID:oUEsN0j80(1/3)
vectorというオブジェクトがあって
for item in vector:
みたいに読み出すと、
(0, 100)
(1, 200)
みたいにindexとvalueのタプルが返る

一方、リストとしてもアクセスできて、
vector[0]とすると100が読み出せる

どうやってこんなの実装しとるの?
459
(7): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c74b-oU0i) [sage] 07/15(火)22:25 ID:87Shwf9/0(1)
すいません、パイソンを勉強中なのですがわからないところがあって1点質問さしてください
キーワード専用引数を条件によって与えたり与えなかったりするにはどうすればいいんでしょうか
無論
if True:
hoo(hoge=3)
else:
hoo(hoge=3, fuga=21)
のようにイフ文で分けることは出来ると思うんですが、これしか方法がないでしょうか?
520
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-RFtv) [sage] 07/27(日)09:48 ID:+ass9nTV0(3/3)
>>512
可能とのことですね、私は初心者なのでプログラミングのことについては詳しくありませんが、
まず何を準備すればいいのでしょうか?
652
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f66d-1ngM) [sage] 08/10(日)10:26 ID:wmWYPlFf0(1/9)
648の例で言うと、x = "foo"は(C言語レベルでは)名前(変数)xが束縛されているメモリ領域(646風にいえばxという箱)にオブジェクト"foo"のアドレス情報を入れるという形で処理されるし、y = x は(C言語レベルでは)名前(変数)yが束縛されているメモリ領域(646風にいえばyという箱)にオブジェクト"foo"のアドレス情報を入れるという形で処理されることになる。したがって、(C言語レベルでは)646の箱=値という説明で一応一貫した説明ができる。ただし、そこでいう「値(オブジェクト)」はPythonレベルの値(オブジェクト)ではないので、その点に説明・注釈が必要になる。
ラベル(名札)のイメージによる説明というのは、名前x, y が束縛されているメモリ領域を特には観念せず、x, y をオブジェクト"foo"に貼り付けられるラベルとして捉えるということで、Pytnonレベルのみで考えるならこれはこれで1つの説明にはなっていると思う。ただ、listとかのコレクション・コンテナを理解するためには、結局どこかの段階でC言語のポインタの概念を大雑破にでもマスターせざるを得ないと思うんだよね。最初だけポインタの概念を回避してもあまり意味がないように思うので、それが、ラベル(名札)イメージによる説明にあまり乗りたくない個人的な理由。
ちなみに、648の逆パターンの例(x = 2 x = 5 のような再代入のパターン)も同様に考えることができる。
796
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 08/26(火)07:53 ID:lpW4FrXI0(1)
生産性の向上っていうのが誰視点なのかって話。
高階関数の実装者側は、そもそも渡される関数の副作用に対してできることは何もない(どんな副作用かも分からないんだから当然)のだから、元々「余計な心配にリソースを割く」こと自体がない。引数として渡される関数には副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で書くだけでしょ。引数として副作用のあるlambdaを渡して、それが原因で高階関数の処理に影響を与えたら、それは呼び出し側が悪いってスタンスで書くしかない。
高階関数の呼び出し側は、特に高階関数のコードが読める状況なら(典型的には自分だけで書いている状況なら)、引数として渡す関数・lambdaに副作用があったとしても、それが高階関数の処理に影響を与えるか否かを判断できる。高階関数の処理に影響を与えない副作用がある関数・lambdaを与えるのは別に問題はないのではないか、それでも何か避けた方が良い固有の問題点があるのかどうかというのか792の疑問ね。
コードを読む人は、高階関数に引数として渡される関数・lambdaには副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で読むだけ。

実際に副作用のあるlambdaを書くことはほとんどないけれど、780みたいな単純な代入処理はたまにlambdaで済ませたくなることもある。そういうときに、一般論とか教条主義的なスタンスを超えた問題が何があるのかなという疑問だったんだが。
809
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132b-482X) [] 08/31(日)10:31 ID:GjhCFU0W0(1)
python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
lisp?
823
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 08/31(日)21:59 ID:pHIfhBnQ0(3/3)
Pythonの前だったわ

Asm->c/fortran->awk/sed/bash->perl->python->chatgpt/claude

が言語の歴史として正しいか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s