Pythonのお勉強 Part75 (919レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
468
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a79-YjA1) [] 07/18(金)20:20 ID:gSlJPYKw0(1/3)
こっちの方が、例え引数が多くなっても複雑にならないかも
>>460の言う辞書のアンパックを利用

def hoo(**kwargs):
 print(kwargs)

args = {'hoge': 3}
if True:
 args['fuga'] = 21

hoo(**args)
469
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d010-mivq) [sage] 07/18(金)21:23 ID:bJpxei9t0(1/3)
>>468
それだと辞書オブジェクトが{'hoge': 3, 'fuga': 21 } みたいな感じで印字されちゃうから、ちょっと仕様が変わっちゃっているのでは?
あと、可変長キーワード引数は任意のキーワード引数を受け取れるという点にメリットがあると思うので、限定された特定の範囲のキーワード引数のみを想定している関数で使うのは個人的には違和感があるかな。
478
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d010-mivq) [sage] 07/19(土)01:14 ID:mpZ7ZyiC0(1)
>>468の関数定義が可変長キーワード引数になっていたのでそれを前提に考えていたんだけど、仮に関数hooが仮引数として(可変長キーワード引数ではなく)hogeとfugaを取る場合、少なくともfugaの方にはデフォルト値が必要にならない? 適切なデフォルト値を選択できるかという方の問題(>>472)になるのかなと思うけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s