Pythonのお勉強 Part75 (901レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)09:56 ID:srlPQ0qE0(1/5)
失礼、print は例として適切じゃないね。単純な代入文に読み替えて。
778: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)10:00 ID:srlPQ0qE0(2/5)
ジェネレーターはyieldで書けるから(強引)
ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)11:11 ID:srlPQ0qE0(3/5)
Pytnonのlambda周りの言語仕様が今さら変わるとも変えたいとも別に思ってはいないけれど、無名関数の本体には文を含められないというのは、言語仕様として中途半端で失敗だったんじゃないかなとは思っている。Pytnonはもう変わらないけれど、新たに設計される言語では(言語設計者が仮に同様に感じたなら)Pytnonの失敗を踏まえてうまく修正するんでしょ。高級言語というのはいわはシンタックスシュガーなんだからそういう点の評価・検証は大事。
ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。

式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。

>>780
素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)13:55 ID:srlPQ0qE0(4/5)
__len__ は今でもあるから、代案ならhoge.lenみたいにメソッド形式で呼べるようにしたいという話なのでは? Fluent Python のどこかのコラムに書いてあったけど、よく呼ばれるのでパフォーマンスを気にしたとか何とからしいけど。
789: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be15-ZAtR) [sage] 08/25(月)16:01 ID:srlPQ0qE0(5/5)
たしかに使う機会は比較的少ないけれど、複数のiterableから並行的に要素を取得していくような場合にはジェネレーター式よりmapの方が便利じゃない? zipだって特殊なmapなんだから、そんなに邪険に扱わなくても。

一番評判が悪いのは、文字列の連結のjoinだと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s