VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 (853レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(9): デフォルトの名無しさん [] 2018/10/13(土)22:56 ID:X8llOrQa(1/2)
素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
前スレ
VBSで便利なプログラムを作れスレ
2chスレ:tech
8(8): デフォルトの名無しさん [] 2018/10/14(日)01:39 ID:BqZmi47p(3/6)
数値を文字列に変換するとき
CStrを使用すると
999999999999999より大きな値は
指数表現となり近似値になります
2の52乗 - 1まで精確に文字列に変換するメソッドを作ってください
22(3): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2018/10/15(月)00:13 ID:8D/muze/(1/2)
>>16
グロ注意。
30(9): デフォルトの名無しさん [] 2018/10/15(月)15:31 ID:PMSd/DPm(1)
>>8
Function CStr2(n)
If n<0 Then
CStr2="-"+CStr2(-n)
ElseIf n<10 Then
CStr2=CStr(n)
Else
CStr2=CStr2(n\10)+CStr(n Mod 10)
End If
End Function
189(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金)23:45 ID:n91FqQh7(2/2)
VBS においては、MVP の吉岡氏が、一通りやりつくしている。
なので今は、車輪の再発明のときである。
漏れにはその必要性は、感じられない。
260(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/12/16(日)01:38 ID:gn/FiBbt(1)
ソート済みのランダムな数列があるとします
(0, 15, 30, 46, 61, 76, 112, 148, 183, 219, 255)
この中から任意の数値の近似値を得たいのですが
アルゴリズムを教えてください
できるだけ高速なアルゴリズムがよいです
どうぞよろしくお願いいたします
262(5): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [age] 2018/12/16(日)11:27 ID:HKNcszmI(1)
差の絶対値が最小になるものを選べばいい。
264(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/12/16(日)11:57 ID:/fF8nF6N(1/4)
>>262
では差の絶対値が最小のものを選ぶ高速なアルゴリズムを教えてください
266(5): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [age] 2018/12/16(日)16:22 ID:NQzKS8Ci(1)
MinValue = 9999999 ' とりあえず大きな整数
For I = 0 To Cnt - 1
Diff = A(I) - N
Abso = Diff * Diff
If Abso < MinValue Then
MinValue = Abso
End If
Next
WScript.Echo MinValue
' 未確認。
267(5): デフォルトの名無しさん [] 2018/12/16(日)16:39 ID:/fF8nF6N(2/4)
自己解決しました
268(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/12/16(日)16:39 ID:/fF8nF6N(3/4)
>>266
ありがとうございます
271(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/16(日)17:34 ID:2P/btQ9u(1)
えーバイナリサーチとかしないの?
321(5): ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/02/19(火)23:10 ID:hrS7nHTV(8/8)
ところでご質問させていただきたく
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org575301.png
このような二分木があった場合に
ノードをたどって1 2 3 4 5 6 7という
順番に値を出力したく、これを再帰を使わずに実装したく
どのように実装すればよいでしょうか
皆様のお知恵を拝借したく
教えていただきたく
よろしくお願いします
327(4): さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/02/19(火)23:41 ID:9iizyjaH(1)
お題: VBSでインターネット上のファイルをダウンロードするプログラム。
333(21): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/20(水)02:40 ID:B2QSVSiS(1/5)
>>321
すべてのノードについて、左の子以下の数は、自分の数よりも小さく、
右の子以下の数は、自分の数よりも大きくなる
これは普通の2分探索木で、
C++ のSTL にある、map・set というコンテナだろ
でも皆、再帰を使って実装しているのでは?
再帰を使わない方法は、思いつかない
334(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/20(水)02:45 ID:B2QSVSiS(2/5)
>>327
PowerShell にも、curl, wget ある
get-alias (gal)
curl -> Invoke-WebRequest
wget -> Invoke-WebRequest
350(3): 333 [sage] 2019/02/21(木)00:10 ID:JBRYA9bz(2/4)
それを再帰を使わずに実装していることなんて、あるかな?
漏れは、思いつかない
アルゴリズムのスレで聞いたら、どうかな?
366(3): ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/02/23(土)19:33 ID:ayKygkD0(1)
>>365
https://gist.github.com/piccolo-namek/1f50e717bac7a7d9900fb8f08d699e04
どうぞ!
370(5): ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/03/16(土)19:34 ID:nk9NEvEm(1/2)
>>369
あろはー!こんな感じで!
https://paiza.io/projects/38QLLsvJRs2PzTZhz_0hJQ?language=ruby
401(3): 333 [sage] 2019/03/18(月)22:38 ID:e1XJ4IHa(1/3)
平衡2分木は基本だね
インデックスに対して、MongoDBはB Treeを採用し、MySQLのInnoDBはB+ Treeを採用しているらしいし、
Linux のプロセス・スケジューラーは、赤黒木を使っている
B TreeとB+ Treeの違い
https://christina04.hatenablog.com/entry/2017/05/17/190000
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s