オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 14:17:25.96 ID:ainPuYsM つか、sin(x)ってなんやねんw 引数無しのメソッドの話か? それならsinは例として不適当だ。 sinを例にするなら、x.sin(value) か、sin(x, value) だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/101
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/28(月) 04:13:13.96 ID:soILvqz+ オブジェクト指向は役に立っている。 関数型言語はトイプログラムしか作れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/261
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/11(水) 19:14:51.96 ID:1ZZ8JGEs 名前空間で分けられるOOの方が構造化プログラミングより安全だ バカを隔離するためにクラスを作ると昔の人は言った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/276
285: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/24(火) 22:30:45.96 ID:uzPl1U54 ポケモンってオブジェクト指向が出て来たら これで効率よくやってそうだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/285
421: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/22(金) 09:35:29.96 ID:+Z+w/IAX 簡単に入れ替わるさ。 わざわざ入れ替えないでねと指定するレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/421
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/30(土) 20:02:32.96 ID:TLvR+07H >>479 正しく使おうってのは常に真だから内容が無いのと同じだな。 できるだけ使わないようにって風潮はある。程度の差はあれgotoとかと同じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/481
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 09:04:47.96 ID:xuMLlix3 >>494 is-a関係は一般に存在しない 例外なのは同値関係と包含関係が数学的に定義できて無矛盾性が担保された (=直接証明されたか、より一般的な体系の無矛盾性に帰着できる)ケースだけだが そんなのはスゲーまれ いっぱいあると感じるのは錯覚 不用意にis-a関係を導入することでクラス分けにあいまいさが紛れ込み、 プログラムの設計とか簡単に壊滅する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/496
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 00:42:01.96 ID:w6fnMNqO >パターンは機能じゃないよ。設計。 それで、その設計パターンとは合致しないけど 同等の機能や目的を満たす他の設計はあり得る ってことでしょ? 俺の言ってることと一緒だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/599
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/05(金) 15:40:45.96 ID:O4e+hfU+ クロージャーを使った実装はデコレーターパターン(GoFの)ではないという話なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/674
928: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/05(水) 10:18:09.96 ID:VirxUCJZ 生物学的視点: 排尿時の「力の入れ方」は、腹圧(随意筋)と括約筋の緩和(部分的に不随意)のバランスで調整されます。 タイミングも同様で、「今出すべきか」を脳が判断しつつ、膀胱の圧力センサー(不随意)が「もう我慢できない!」と割り込むこともある。 神経系がこのプロセスをリアルタイムで調整する様子は、まるで「イベント駆動型プログラミング」のようです。 「膀胱満杯イベント」がトリガーされると、チンポが「排泄メソッド」を実行する——ただし、所有者の意志が「一時停止ボタン」を押すことも可能。 OOP的解釈: 「力の入れ方」はメソッドに渡される「引数」に相当し、「タイミング」は「実行コンテキスト」に依存します。たとえば、 pee(strength: float, timing: timestamp)というメソッドがあったとして、strength = 0.8なら勢いよく、timing = nowなら即時実行、といった具合。 「遅延束縛」の観点では、チンポが「出す」メソッドを呼び出す際、具体的な実装(勢いや量)は「実行時」に初めて確定する。 事前に「どれくらい出すか」が完全に決まっているわけではなく、膀胱の状態や外部環境(トイレの有無など)に応じて動的に変化するわけです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.569s*