オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
33: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/06(水) 21:58:49.59 ID:ljmmccCR >>2 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/33
67: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 01:11:54.59 ID:MiN6/z6v >逆ポーランドの方が実装しやすいと思う。 意味がわからん。 構文木作るのに一番前と後でなんか変わるか? AST作らずにそのまま逐次実行するならスタックに 積むだけでいい逆ポーランドの方がいいかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/67
133: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 22:12:58.59 ID:hZikTLMs 肛門はコンポーネントとしてアタッチする。 美少女は肛門をインプリメントしていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/133
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水) 21:59:54.59 ID:ftWUH7Q0 オブジェクト指向は思考パターンを破壊されるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/178
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/28(月) 02:53:49.59 ID:T6p957gW 「野球もサッカーも球技だからおなじようなもの!」いただきましたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/260
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/09(土) 12:19:20.59 ID:afhBOa0Z データのカプセル化ができてれば手続き型でもオブジェクト指向でも関数型でもいい気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/322
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/23(土) 01:22:33.59 ID:tWjtYIW6 C言語は特徴ある機能で生き残ることができた。 だけそのその特徴ある機能がなかったら生き残れないのか?というと そうではない。現にその特徴ある機能がない言語ばかりだからだ。 ここから言えることは、なにもない言語は消え行く定めだが、 C言語の機能がなくとも、それに上回る機能があれば生き残るということだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/430
470: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/28(木) 00:49:41.59 ID:OYshXAPi 元素から実装しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/470
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 03:31:24.59 ID:cj2k2Gm/ 今はObjrctive-CじゃなくてSwiftじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/524
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/20(火) 18:50:11.59 ID:8inGEH6m 「世界がどんどん変わって行くのを俺が全部コントロールして阻止しなければならない… そうでなければ世界はバラバラになってしまう…」 「どうしたんですか?先輩」(もぐもぐ 「おお後輩!…なんだそれ?」 「売店がパンじゃなくて弁当扱い出したんですよ ゴミかさばるから売店とこで捨てろですって。 まぁ、どうせ僕が一括して持ってくんでしょうがw」 「後輩」 「はい?」 「カレーある?」 「たしか」 「じゃあ、それ一つ」 「はい」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/783
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/29(土) 15:03:26.59 ID:sLFMqneM 例のFILE構造体を用いたファイル操作はファイルシステムに対する低水準な操作がカプセル化され利用者から見えない設計だからオブジェクト指向設計、 と言って良いものかどうか… (内部ではiob[ ]という配列操作になっておりインスタンスの個数に上限がある && 物理ディスクの個数はもっと小さいから、ファイル操作の内部の実装にはiob[ ]全体を操作対象とする手続き型のコードが含まれる これをオブジェクト指向と呼んで良いのなら、ユニックスのシステムコールやWin32 APIからハンドルを受け取って ハンドルに対して操作を行うのは全部オブジェクト指向と呼んで良いことになる が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/797
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/24(土) 14:42:26.59 ID:rDY19n9v って、>>883は>>881への回答か。使う場面とかどうでもよかったな。 >>886 HANDLE hText; char *pText; OpenClipboard(NULL); hText = GetClipboardData(CF_TEXT); pText = GlobalLock(hText); GlobalUnlock(hText); CloseClipboard(); オブジェクト指向...? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/888
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:08:53.59 ID:iyTO2XOq オブジェクト指向を、部品として教えるからおかしなことになる。 あくまでも「対象」であって、対象とは「自己同一性(id射)」を持つものである。 クラスを設計してしまうのがオブジェクト指向(言語)。 クラスを(学習などによって)形成するのがAI。 ようするに、オブジェクト指向とは、手動AIである。非人工知能。 その意味では、知識を書き出すのがオブジェクト指向だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/949
959: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 08:48:45.59 ID:NvP6bSr8 ガロア表現を「そこそこの理解」で「そこそこの問題」を解けるレベルに落とし込むことは、イプシロン-デルタ論法の高校学習に倣って可能です。擬似モデル(トレース、固有値、L関数)と可視化(4D動画、複素数平面動画)を用い、 典型パターンをAIで抽出することで、実用的な問題解決(例: L関数の一致検証)を達成できます。100通りの切り口で多角的に「見える化」し、具体物(メーター、星空)に置き換えることで直観性を高めます。 ただし、完全な「意味」の把握は難しく、数学者の理論的洞察との連携が不可欠です。実装にはスーパーコンピューター、Python、Blenderを活用し、AIでパターン分析を行うことを推奨します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/959
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.477s*