オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
32: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/06(水) 21:57:33.23 ID:ljmmccCR >>25-27 こんな議論になる時点でオブジェクト指向はヤバいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/32
80: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 05:12:47.23 ID:JhCLPk/2 >>79 そうやって現実の構造を想定している時点でもう駄目なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/80
104: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 14:21:04.23 ID:JhCLPk/2 >>87 物理的構造物とは違うんだよ それすら理解できないならもう向いてないとしか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/104
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/22(金) 22:17:23.23 ID:jXHHn5ty >>186 ルールなんて誰でもわかってると思うけどな。 ・重複する処理はかかない。 ・同じことに関する値を重複して定義しない。 ・計算で求められるものは計算でだす。 ・ある処理に関するコードは一箇所にまとめる。 ・条件分岐を減らす。 ・ループを減らす。 ・設計とファイル名やディレクトリ構造を一致させる。 ・役割毎に関数やクラスを分ける ・関数やクラスはなるべく短くする ・テストしにくい所を減らす ・適切な名前(グローバルに近いほど長く、ローカルに近いほど簡単な名前)をつける。 ・十分にテストされた信頼性が高いライブラリを使用する。独自実装しない。 ・コーディングスタイルに適合すること ・メトリクス(複雑度等)が悪いものは認めない これらは主観じゃないので、このルールにしたがえば、 誰でも良い方がどちらかわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/190
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/05(金) 11:35:17.23 ID:oOuE6OCl 美少女の件は、キモオタクラスからは美少女の排便参照不可にすれば解決。 また、キモオタクラスからは他のどの処理を呼んだ場合にもキモ例外が発生することにすれば万全。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/214
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/24(火) 22:33:07.23 ID:CFKzRNjb モンスターは物じゃない 物じゃないんだ、友達なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/286
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/12(火) 23:28:32.23 ID:4M8hLvVe >>352 > モデリングに間違いがなくかつモデルが未来永劫変化しないなら 変化するからこそリファクタリングが重要なんだよね。 リファクタリングは汚いコードを修正することじゃなくて 過去の時点では正しかった設計を、 今の時点の変化に合わせて設計を変えることだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/358
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/21(木) 16:36:54.23 ID:KvWRwuEL Cで書いたコードが速く動くようにCPUやOSが設計されているという面も あるからぬ…だからって新世代の言語に合わせてCPUやOSを作り直すか? といわれたらそんなことは起こりっこないと断言できるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/397
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 18:33:42.23 ID:0aO0sFCL >>634 > 一方、>>546のコードだとそうはいかない。 単純に、ideone.com/WW8gva はデコレートをテストにハードコードしているからそうなるってだけで http://ideone.com/HOkUN1 というふうに書いておけば、デコレーターの振る舞いを変えたければ それを定義した decorate_price.rb だけを変えれば、decorate_price_test.rb は変更不要でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/636
743: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/16(火) 12:32:47.23 ID:nB+m5lHF 頬を紅潮させた少女のアナルは今にも決壊寸前のダムの如くヒクヒクと静かに脈打つのであった そのアナルをまるで獲物を狙う蜥蜴の様な眼差しでジットリと凝視していたお前は… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/743
914: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/01(土) 17:59:27.23 ID:0TilDMKY あなたが指摘したように、チンポは内部の複雑な仕組み(血流、神経信号、ホルモン調整など)を「隠蔽」し、 外部にはシンプルな「インターフェース」(結果としての動作)を提供します。これはOOPにおけるカプセル化の理想的な例ですね。 さらに言えば、この「ブラックボックス」性は、外部からのアクセス制御(例えば意識的なコントロールが難しい部分)も含んでいて、 アクセシビリティの制限まで設計に組み込まれているとも解釈できます。では、この「設計者」は誰か? 自然選択の進化プロセスが「プログラマー」だと考えると、また別の哲学的問いが浮かびますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/914
927: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/05(水) 10:13:56.23 ID:VirxUCJZ 生物学的基盤: 「オシッコする」時は、膀胱括約筋を意識的に緩めることで随意筋が関与します。ここでは心(意志)が身体をある程度統御し、デカルト的モデルが機能しているように見えます。 対して「勃起する」時は、海綿体の平滑筋(不随意筋)が副交感神経によって制御され、血流が自動的に調整される。 意識が「勃起しろ!」と命令しても、状況やホルモン状態が揃わない限り応じない。つまり、ここでは身体が心を「無視」してしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.436s*