【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/09(土)23:15
>>61
モータの種類がステッパなら、モータに送る信号は、DAQ側はカウンタか
デジタルI/Oでパルスを出すってことだよね。
デジタルI/OだったらDIO(チャンネル番号) っていうピンになるし、
カウンタだったらCTR(チャンネル番号)_なんとかとかそのへんのピン
と接続する必要がありますね。
持ってるDAQボードについてるマニュアルから、何番ピンが何なのか
調べられるよ。
DAQボード使ってるなら、端子台はBNC-21**端子台かSCB-***とか
だとおもうから、とくに後者なら端子台にピン配置図のシールとか
おまけについてるでしょ。
あとは配線してみて、DAQアシスタントで適当にカウンタかデジタル出力
でパルスを出してみ。
63(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/11(月)23:22
>>62
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
65(3): 62 [sage] 2006/09/15(金)00:25
>>63
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。
>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。
あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。
PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.http://www.ni.com/pdf/manuals/370838a.pdf の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.http://www.ni.com/pdf/manuals/373329c.pdf の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)
4. http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/076C9214C6F019548625711B004F67E4
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。
5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。
ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
67: 65 [sage] 2006/09/17(日)00:38
>>62
情報ありがとうございます、リンク先とてもためになりました。
デジタルマルチメータで計測したのですがパルスは確認できなかったので、
今度はオシロスコープにてパルスがでているか確認しようかと思っています。
またMAXにてReady toreceive(スペルうろ覚え)って項目が赤になっているのいるのが原因と思ってるのですが…
とりあえずもっと試行錯誤してみます。
68(2): 62 [sage] 2006/09/18(月)13:03
NIの技術サイト、とくに英語のほうはすごくリソースが豊富なので、
とりあえず困ったらNIのサイトのSearchから型番を打ち込んでみましょう。
>>63
どのピンかって話ですが、一応確認させてください。
NIのWebでPCI-6220を検索すると、下記サイトがでてきますのでそこの
マニュアルの11ページ目。
PCI-6220はDIOラインが8ライン×3ポート=24ラインあるから、0ポート
目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。DGNDはそのまんまですね。
http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3479134E6581BE19862571B000576612
ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
LabVIEW上でPCI-6220を使ってこのデジタル出力をさせるには、
ちょっと面倒です。
たとえば、ひとつのやり方として、A相用、B相用のデジタル出力
ラインに出力させるデジタルパターンを、あらかじめ0,1でテキスト
かなんかで作っておきます。 そして、LabVIEWでそのテキストを読み
込んで、デジタル出力させる、ってプログラムを書きます。
LabVIEWに慣れてて、モーターの動きも等速直線運動だけで、複雑な
動きを させないつもりの人ならそれでもいいんですが。
初期設定の面倒さと、プログラミングの面倒さ、後者を避けたいなら、
PCI-6220よりは、モーターコントロール専用のPCI-73xxのほうがいいか
もしれません。
PCI-73xxは65さんがはまってるように設定が最初面倒ですが、プログラ
ミング自体は、PCI-6220よりも楽です。
>>65
MAXのエラーが解消されないなら、エラーが出てる状態でNIの技術に
電話して、その場で逐次教えてもらうってのが手かもしれません。
私の環境にNI-Motionがはいってないので、ここまでが限界です。
ごめんなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s