【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8(3): デフォルトの名無しさん [] 2006/03/09(木)23:39
シフトレジスタの値をクリアすることってできる?
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
28(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/27(月)15:18
LabVIEWスレあったんだ
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る
>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね
しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
62(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/09(土)23:15
>>61
モータの種類がステッパなら、モータに送る信号は、DAQ側はカウンタか
デジタルI/Oでパルスを出すってことだよね。
デジタルI/OだったらDIO(チャンネル番号) っていうピンになるし、
カウンタだったらCTR(チャンネル番号)_なんとかとかそのへんのピン
と接続する必要がありますね。
持ってるDAQボードについてるマニュアルから、何番ピンが何なのか
調べられるよ。
DAQボード使ってるなら、端子台はBNC-21**端子台かSCB-***とか
だとおもうから、とくに後者なら端子台にピン配置図のシールとか
おまけについてるでしょ。
あとは配線してみて、DAQアシスタントで適当にカウンタかデジタル出力
でパルスを出してみ。
63(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/11(月)23:22
>>62
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
65(3): 62 [sage] 2006/09/15(金)00:25
>>63
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。
>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。
あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。
PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.http://www.ni.com/pdf/manuals/370838a.pdf の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.http://www.ni.com/pdf/manuals/373329c.pdf の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)
4. http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/076C9214C6F019548625711B004F67E4
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。
5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。
ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
91(4): デフォルトの名無しさん [] 2006/11/09(木)20:13
仕事で急遽覚えることになったのですが
プログラミング自体初めてで何が何やらです
基礎知識すらない私に誰か
最初に勉強するべきことを教えてください
146(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/16(月)21:57
180chのA/Dを14bit以上でなるだけ高速に数時間サンプリングしたいんですが、
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
159(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/31(火)13:04
二次元配列から、条件に適合する配列要素をつまみ出す作業をしたいのですが、うまくいきません。
N行2列の二次元配列AをForループにつっこんで、その要素A_i2がa<A_i2<bを満たす行 A_i=(A_i1, A_i2)だけを
抜き取って配列を作りたいのですが、抜き取りはできるのですが、条件を満たさない行が(0, 0)というゴミ行にな
って残ります。このゴミを残さずに条件を満たさない行を削除したいのです。
いろいろな方法を試していますが、どの方法もゴミ行が残ってしまいます。
どーしたらよいのでしょうか?誰か教えてください。
165(3): ロニー ◆rk1jiTzxIk [sage] 2007/08/02(木)00:21
あ、すでに解決していましたか・・・>>159
ちなみに配列作成の速度順位は、
1位:For、Whileループによる指標付けの配列作成
2位:あらかじめ使用する数の配列を用意しての配列置換
3位:配列連結(特にループ内での配列の連結は激遅!)
って感じです
大量のデータやバイト数の大きいデータを扱うときは注意した方がいいですね
166(3): デフォルトの名無しさん [] 2007/08/02(木)17:22
ブール定数がTのときに文字列「○」、Fで「×」に変換したいのですが
どのうようにすればよいでしょうか?
Concatenate Stringsで数値だけをファイルに格納してたんですが
ブールの結果を格納することになって手間取ってます。
192(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/08/14(火)15:40
>>190
LLBにまとめたらあかんの?
217(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/08/28(火)13:18
Open Excel book and select sheet
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=135160&requireLogin=False
243(3): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/04(木)21:32
>>242
解像度どれだけでやってるの?
俺は1600*1200だけど、それでも足りないよ・・・
317(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/03/27(木)22:36
B&KのPulseをつないでる人います?
339(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/18(日)14:33
このタイミングでLabVIEWプログラミングガイド再入荷来たっぽい
393(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/11/15(土)10:16
LabVIEWの開発環境は、VMware player 2.5+VMwareToolsのUnity View上に構成するのがオススメ
こうすれば、ホストに数多くのカーネルドライバやサーバープロセスをインストールされることなく、ホスト上で
開発しているかの感覚でアプリケーションを開発できる
ゲストに素のxpを使えば、体感速度はゲストのほうがホストよりも速いぐらいなので、仮想化によるオーバー
ヘッドを感じることもほとんどないだろう
748(6): デフォルトの名無しさん [] 2021/12/29(水)22:35 ID:T0TvZmLX(1)
来年からサブスクに移行するそうだな
https://www.ni.com/ja-jp/landing/subscription-software.html
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s