【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
【計測】LabVIEW相談室【制御】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/04/18(月) 01:09:49.12 CR回路で、コンデンサに電荷を貯めた後電源を離し、 時間に対する電圧を測定するプログラムって出来ますか? 時定数を算出表示したいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/510
511: デフォルトの名無しさん [] 2011/05/12(木) 07:16:22.56 過疎っているので、LABVIEW初心者の折れがレスつけてageてみる。 >509 測定する周波数は5k〜50kとの事だが、どこに入力して位相差を測るんだ? 2つの信号が常に同一周波数の場合は位相差として表現できるが、 同一でない場合は「時間差」ではないだろうか。 こうした物を簡単に測る機器は「ユニバーサルカウンタ」で、 LABVIEWで何かする場合はユニバーサルカウンタをGPIB制御するのが良いと思う。 立ち上がりの鋭い矩形波以外の信号の場合、トリガレベルをどこにするかで誤差が増減するから注意。 >510 結論からいえば、できる。 電圧はHP34401A等のマルチメータをLABVIEWからGPIB制御し、 測定値を読み取って一定時間経過後の測定値の変化を算出表示させる。 測定命令を受けてから、測定されるまで時間がかかるから、 ここでいう一定時間はある程度長くないと、 誤差が大きくなる。 短い時定数測定の場合は、デジタルオシロを制御して測定するのが良いだろう。 電源から切り離す動作もLABVIEWにさせるの? この場合は、別途コンテック等のPIOボードを実装し、外付け回路で電源から切り離す事が必要だろう。 これも短い時定数測定の場合は、切り離し動作命令が下ってから、実際に切り離されるまで 時間が掛かるだろうから、 電圧が下がり始めてから一定時間経過後の電圧を測って計算、 若しくは電圧が下がり始めてから、1/2や1/5、1/10の電圧になった時刻を得て 計算するのが良いだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/511
512: デフォルトの名無しさん [] 2011/05/26(木) 09:37:36.77 LabVIEWだからNIのボードを使ったらもっと簡単? って観点でレスってみます。 >>509 660xなどのカウンタ、もしくは一般的なMシリーズのカウンタを使ってみる。 2信号エッジ間隔の計測がこれに当たるかと。 DAQアシスタントから、信号を収集→カウンタ入力→2エッジ間隔 >>510 Mシリーズ、もしくは条件によっては6008なんかの安いやつで十分かな? オンデマンド電圧計測がこれに当たるかと。 DAQアシスタントから、信号収集→アナログ入力→電圧 出来上がったExpressVIをループに入れて電圧をモニタ。 時定数が短いのであれば収集モードをNサンプルで一度に収集 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.280s*