みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊 (303レス)
上下前次1-新
1: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/23(月)23:10 ID:MMuBT0X3(1/2)
前が落ちてから結構間が空いてしまったようですが、引き続き怪獣図鑑などについて語りましょう
前スレ
2chスレ:rsfx
284(1): どこの誰かは知らないけれど [] 2020/11/06(金)21:50 ID:jdYupxFv(1)
初期の折りたたみ形式の怪獣怪人大百科って、新マンとか初代ライダーとかスペクトルマンの頃までの内容だったような。
285: どこの誰かは知らないけれど [] 2020/11/06(金)22:21 ID:agFYSnf6(1)
>>281
オークションなどで時々出てるよ でもけっこう高い
286(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/11/07(土)03:33 ID:GtGtZWWh(1)
>>284
1巻(71年12月発売)が54年11月公開のゴジラから71年12月放送開始のミラーマン第1話登場怪獣アイアンまで370体
2巻(72年12月発売)はそれから後、72年秋の新番組
(アイアンキング・サンダーマスク・ヒューマンetc.)の初期登場の一年分で440体
このときデビルマン・ガッチャマン・アストロガンガーといったアニメヒーローも掲載した
3巻(73年12月発売)も引き続き72年秋から73年秋のイナズマンやタイガーセブン各初期登場分まで505体
このときはアニメヒーローは掲載されなかった
ここまでが折り込みシート式図鑑
翌74年12月発売から書籍形式のおなじみ全怪獣怪人大百科名義になり
新年度補充からゴジラ以降の人気怪獣を1000〜1500体ほどにセレクトしての編纂に変わった
75年12月発売分から昭和年度版が表記されアニメヒーロー(主にロボット)も掲載、
アイウエオ順から作品別に編纂されるようになった
287: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/11/07(土)09:03 ID:FZBhZQ9H(1)
>>286
>1巻(71年12月発売)が54年11月公開のゴジラから71年12月放送開始のミラーマン第1話登場怪獣アイアンまで370体
別にこれで間違っている訳ではなく、放送継続中の帰マンとスペクトルマンは基本的に11月放送分までに登場した怪獣しか
収録されていなかったんだけど(ミラーマンは新番組の宣伝効果も兼ねて特例?)
何故か仮面ライダーは12月から発売時は未放映だった翌年3月放送分までの怪人も収録されていて当時不思議だった
(カメストーンまで、またその間全ての怪人という訳ではなくスノーマン、ゴースター他未収録も多い)
今なら発売時には制作済みの話の登場怪人でまだ放送順が未決だったと理解でき、放送ストックにかなりの余裕があったことや
正月早々に放映された藤岡弘の復帰作が急遽制作されたことが伺える
288: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/11/07(土)13:28 ID:QhodwhET(1)
期待の新作が掲載出来るんならそりゃするだろ
ミラーマンより一週早く始まったシルバー仮面が載ってないあたりは
編纂に携わった当時円谷プロ社員の竹内博の伝なのかも知れん
289: どこの誰かは知らないけれど [] 2020/11/22(日)00:36 ID:DRxkrT4o(1)
当時、怪獣図鑑に載らなかった作品怪獣・・・仮面の忍者赤影 シルバー仮面
290: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/11/22(日)02:59 ID:Ax6Zf3KX(1)
シルバー仮面の登場怪獣は原色の第2巻でフォローされてる
赤影の怪獣は全怪獣怪人大百科の形式になってからしばらくの間金目像と根来編初期3怪獣のみ収録されてた
その他が紹介されるようになったのは宇宙船での特集以降かな?
月光仮面のマンモスコング、ナショナルキッドのギャプラ、マリンコング、AGONといった面々は
本放送当時の怪獣図鑑で全然見たことがないし、原色も完全にスルー
魔神バンダーは秋田の怪獣画報と怪獣図鑑に掲載があったけど原色ではスルーされてた
この辺の怪獣は77年版の全怪獣怪人大百科の最後のコラムのテレビ放送開始15周年回顧特集で
初めて言及されてたように思う
291: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/11/22(日)13:03 ID:6vRfks7d(1)
赤影は本放送中にケイブンシャから単行図鑑が出てるけど第二部の卍党編のときだから後半の怪獣は当然載ってない
わずかにソノラマの宇宙怪獣図鑑に第一部の金目像や大蜘蛛が載ってるのみ
シルバーは本放送中にソノラマから単行図鑑、小学館から絵文庫(写真構成の絵本)が出てる
また、学年誌が頻繁に付けていた付録図鑑でおおむねの宇宙人と怪獣は見られた
ケイブンシャの怪獣怪人大百科ではレインボーマンとダイヤモンドアイも長いこと掲載なかったな
292: どこの誰かは知らないけれど [] 2020/12/11(金)23:21 ID:oB1t0MMz(1)
意外と図鑑に載らなかったジャイアントロボ怪獣
スチール写真等があまりなく、ディテールがよく分からない怪獣が多い
293: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2020/12/12(土)03:21 ID:Ie5GIsfh(1)
ケイブンシャの大百科にはよく載ってた
初期以外はほとんど白黒で、中にはイラストなのもありはしたが
怪獣ブームも末期の作品だから特写スチールとか希少なんだろう
掲載の小学館ならばしばらくは持ってたかもだが
294: どこの誰かは知らないけれど [] 2021/01/04(月)02:35 ID:NW7cHhdi(1)
朝日ソノラマのソノシートも怪獣図鑑なみの情報量だった
295: どこの誰かは知らないけれど [] 2021/01/15(金)17:50 ID:x+Ftnai1(1)
とりあえず上げとくか
https://s.famitsu.com/news/202101/15212882.html
296: どこの誰かは知らないけれど [] 2021/03/07(日)10:17 ID:NqWZ2oVk(1)
ウルトラマンもだいぶ復権してきたことだし、そろそろここでまた本格的な怪獣図鑑を出して欲しいもんだ。
今出てる講談社のやつはどうも区切りが中途半端で買う気になれん。
まず「昭和」「平成」「ニュージェネ」の区切りは必須。
で「昭和」は
・Q〜80までの長編TVシリーズ8作
・帯番組(ファイト、メロス)
・アニメ(ザ・ウル、USA)
・劇場版(物語ほか)
・アナザーヒーロー(ミラー、ファイヤー、ジャンボーグ)
「平成」は
・ティガ〜メビウスまでの長編TVシリーズ7作
・それらの劇場版、OV、配信等
・番外編的諸作品(ゼアス、ネオス、ナイス、ボーイ)
・海外(G、パワード)
・昭和作品のリメイク(Q、セブン)
・大怪獣バトル及びゼロ関連の諸作品
「ニュージェネ」は
・ギンガ以降のシリーズ諸作品
・それらの劇場版、配信等
・ウルトラギャラクシーファイト
・シンウル
これらを時系列で並べ、ニュージェネは毎年増補改訂版を出していけば、ウルトラ怪獣の全容がほぼ掌握できると思うのだが。
講談社でも小学館でも、どこかやってくれないかな。
297: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
298: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2023/12/26(火)22:27 ID:4NfGjmwz(1)
コロタン文庫はさすがに幼児でも子供騙しと思って読んでた
299: どこの誰かは知らないけれど [] 2024/06/10(月)18:36 ID:QoGfC/Af(1)
🎵POW❗🎵
300: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)14:09 ID:XIPeBQhD(1/2)
小3の学年氏の付録「怪獣と恐竜の図鑑」は当時から恐竜の分類が適当だった
今では爬虫類でさえない哺乳類の祖先ディメトロドンとエダホサウルスを「帆掛け竜」と名付けたり
首長竜、魚竜、モササウルス、アーケロンを「海竜」と一括りにしたり
スケリドサウルス、ポラカントス、アカントフォリスを「剣竜」に分類していたりとメチャクチャ
301: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)14:13 ID:XIPeBQhD(2/2)
同級生が学校に持ってきていた動物図鑑はもっと酷かった
動物の分類が似たものをまとめただけという、学者が全く監修していないだろう代物
皆総じて「〇〇の仲間」で分類されており、ジュゴンがクジラの仲間(えっ)
サイ、バク、カバが「ゾウの仲間」(ええっ、ええ〜〜〜〜〜)
302: どこの誰かは知らないけれど [sage] 03/24(月)21:23 ID:U1IGDrdP(1)
最新の注目図鑑なら、双葉社のウルトラマン大怪獣図鑑シリーズ
第4弾のタロウ怪獣図鑑を早く出して欲しい
昭和の80まで続けてもらいたい
303: どこの誰かは知らないけれど [] 06/07(土)22:32 ID:5Byqrnmv(1)
テスト
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s