みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊 (304レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
41: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/10/05(土)13:30:08.32 ID:ukxssPnf(2/2)
うるさい奴に見つかるとスペル星人みたいな騒ぎに…
97
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2014/03/31(月)21:22:38.32 ID:84XHNF9B(1)
オール東宝怪獣大図鑑買ったよ。
なかなかいい。なんかまとまりのない感じではあるけどw
122
(2): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2014/07/08(火)11:02:24.32 ID:+QVADAeK(1)
朝日ソノラマの「宇宙怪獣図鑑」には
「キャプテン」放送中ということでそれメインに
「Q」「マン」の怪獣も掲載されてる。
最近復刻された「怪獣大全集」の第2巻「最新怪獣のひみつ」にも
「Q」「マン」に続くシリーズ第3弾として「キャプテン」が大きく扱われてる。
70年頃から発売された「とびだす絵本」は当初フジテレビ出版だったけど
「Q」〜「セブン」に「キャプテン」もシリーズの一作として普通に混載。
エルムの「怪獣絵ばなし」にはこれらに加え大映のガメラも描かれてた。
ソノラマやとびだす絵本と違って、パノラマ画でごっちゃにされてるわけではないけども。
この時期以降、怪獣図鑑の類に「キャプテン」が混ざるのは
ケイブンシャの大百科くらいしかなく、シリーズの一本という扱いでもない。

「帰マン」以前は円谷プロというより
TBS日7のタケダアワーの「ウルトラシリーズ」という認識だったみたいね。
「帰マン」以降、独占掲載権が講談社から小学館に移り
小学館はリアル時「赤影」「キャプテン」「GR」を掲載(各少年サンデー連載)してたから
そちらの資料も多く保有してて、文具付録や記事企画に併用しやすかったんだろう。
同時に『(М78星雲の)ウルトラ兄弟』という独自設定を強調してきたから
そこに等身大の人間であるキャプテン(本名『本郷猛彦』)を加えるわけにもいかず、
自然にウルトラシリーズ=円谷プロ製巨大怪獣&宇宙人という認識になっていったんじゃないかな。
228: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2017/07/08(土)15:36:23.32 ID:9jTn287q(1)
ageだろ厨キター
236: どこの誰かは知らないけれど [] 2017/07/23(日)12:46:22.32 ID:57Mh6j4H(1)
>>235
名作は数に限りがあるから
枯渇してしまったんだな...
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s