みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊 (306レス)
1-

18
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/27(金)19:34 ID:efcORU2i(1)
「怪獣ウルトラ図鑑」でよかろーもんってさ
19: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/28(土)19:43 ID:/H2hLhTa(1/3)
>>17
外国映画のモンスター写真を大量に掲載して居たから権利関係が難しいのかな?
確かにウルトラ怪獣の記事は「怪獣ウルトラ図鑑」に流用されて居るね。
20: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/28(土)20:14 ID:/YeaJijs(1)
それってワールドスタンプブックとは違うのですか?
21: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/28(土)21:32 ID:/H2hLhTa(2/3)
レッドキングが表紙のペラペラカードを貼り付けて完成させるやつですか?
22: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/28(土)22:27 ID:wARobvRO(1)
あれは収録されてない怪獣が結構多かったギガスる。集める楽しさってのがメインだっただろうね。
仮面ライダーバージョンもあったが、キノコモルグまでの初期ショッカー怪人を「ゾル大佐の部下」と書いてて、
そりゃ違うだろうと突っ込みを入れたものだ。
23: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/28(土)22:58 ID:/H2hLhTa(3/3)
スタンプブックってウルトラマンレオ終了からリバイバルブーム発生の前に発売されてたんだよね
出版物のウルトラファイトみたいな存在かな…
24: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/28(土)23:21 ID:p34cxqU7(1)
「レオ」終了直後の『テレマガ』で広告を見たのが最初だったかな?
『テレマガ』でウルトラ怪獣を見るというのも意外だったが、
やはり「レオ」が終了して巨大怪獣が活躍する番組がなくなったからね。
無いと欲求が募るもので、
同時期に連載された『小三』の「さようならウルトラ兄弟(のちの「ザ・ウルトラマン」)」も
テレビ放送がなかった時期だからより魅力的に見えた気もする。
25: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/29(日)09:40 ID:Sh+5wXbU(1)
確か「動物の世界」や「世界のオートバイ」等が先に出てて、「怪獣の世界」が最初に出たのが75年の春頃
そのせいかレオ終盤の円盤生物なんかは載ってなかったはず(テーマ別の構成だったんで載ってない怪獣は他にもいたけど)
「ライダー怪人」の方もストロンガーの怪人が4体ほど載ってなかったような。
26: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/29(日)12:19 ID:dzulu8+P(1)
「怪獣の世界」は3次ブームの再販時に全部集めたが、
星人の円盤ページなんかは飽きずにずっと見てたよ。
27
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/30(月)01:43 ID:7HXhzmpz(1)
>>7
ガキの頃からわずか50円/月でも貯金してたら買えただろ?
もはや貧乏云々ではなく、お前自身の甲斐性の無さを呪うしかない
28: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/09/30(月)06:45 ID:fum2xmy8(1)
>>27
バカな!ワシに対して何たる事を…
ちくしょうーッ!もうーッ!
29
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/09/30(月)21:50 ID:DrCnK46y(1)
「怪獣の世界」、懐かしいな

表紙にはるミクラスがすぐにはがれたりしちゃうんだよなw
30: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/01(火)20:59 ID:rWP0mZYJ(1)
84年頃に再販された時のアルバム持ってるけど、やはりミクラスが剥がれるという声が多かったのか
(ここだけはセロテープではろう)という但し書きが付いているw

あと表紙にでっかく「全カラー大図鑑」というロゴが入ってたり、真ん中の補強ページが
余りカードを貼るページに変わってたりして、時期によって微妙に違うんだね。
31
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/01(火)22:56 ID:bLsRoGZG(1)
なぜか小学校の学校図書館に置かれていた小学館の「なぜなにウルトラ怪獣大図鑑」はお世話になりました
32
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/02(水)10:59 ID:5dlGjQz8(1)
小学館の学年誌に付録でついてた小冊子が図鑑の代わりだったな
あと、もしかしたらグリコか何かの景品だったかも知れないけど怪獣の下敷きとか
薬局でもらった怪獣トランプで怪獣の名前をかなり覚えた
33
(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/02(水)14:09 ID:NN7jn+Nk(1)
>>31
一応あのシリーズは『学習図鑑』だからね。
『ウルトラ〜』も開けて数ページは洋画怪獣の紹介で、
中もなんか学習的な空気のある構成だった。
スチール写真なんかは一枚も使用してないあたりもなんか従来型(娯楽系)怪獣図鑑というより
学習的見地に立ったウルトラ怪獣の紹介みたいな感じだった。
他のネタでもそういう姿勢は強かったな。
UMAやUFOネタですらも・・・。
>>32
第2次怪獣ブーム華やかなりし頃には手帳図鑑がなんか必ず付いてたよな。
『小三』で毎年一回は必ず付いた『怪獣と恐竜の図鑑』は俺も持ってた
(たしか73年4月号分)。
怪獣の一覧表みたいな下敷きやポスターも多かったね。
ウルトラ怪獣に混じって「マグマ大使」や「赤影」の怪獣も紹介されてたり。
34: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/02(水)14:43 ID:2GyJG0cn(1)
円谷皐という人の評価にはいろいろあるだろうけど、
著書『怪獣 ウルトラマンが育てた円谷商法』(1972)の
巻末に載ってた怪獣リストは、簡単な説明があるだけだったが、
「ザンパ星人」とかマイナーな名前まで載ってて、
当時中学生だった自分には新鮮だった。
当時の怪獣本は、自分は番組見てないおじちゃんたちが
お仕事で作ったっぽいのが大半だったからね。
35: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2013/10/04(金)02:09 ID:bqlQ0UU9(1)
>>33
こういう下敷きが付録でありましたね。
よく見ると確かに他社の怪獣もあるようですがw

http://i.imgur.com/TRkuZm0.jpg

36: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/10/04(金)19:56 ID:y+f7fgRc(1)
該当するのがないからって「ぬいぐるみ」とかは怪獣下敷きとしてはどうなんだとw
37: どこの誰かは知らないけれど [] 2013/10/04(金)21:28 ID:WZHBGZaX(1)
ノンスメルの怪獣トランプ 秋田書店の怪獣画報 現代芸術社のウルトラマンふろく怪獣手帳など いずれも恐竜の扱いが大きく ウルトラ怪獣目当ての僕達は詐欺に有った気分だった。
1-
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.906s*