FreeStyleWikiスレ (278レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(5): nobodyさん [] 2006/06/27(火)15:28 ID:Kve8VWrb(1)
無いので立ててみました。

FreeStyle WikiはPerlによるWikiクローンです。以下のような特徴があります。

* 徹底されたモジュール化により、プラグインによる拡張が容易
* Perlで書かれておりDBも使用しないため、CGIが動作する多くのサーバに設置可能
* mod_perlでの動作にも対応(3.4.1以降)
* 全ページ共通のヘッダ、フッタ、サイドバーを表示可能
* ファイルの添付やPDFの生成などが可能
* tDiaryのテーマを使用可能
* 簡単なユーザ認証機能を備えている

FreeStyle WikiはGNU GPLライセンスの元で配布、改変が許可されるフリーソフトウェアです

公式:http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi
3
(3): nobodyさん [sage] 2006/06/27(火)23:26 ID:???
>>2
もちろん2げっと禁止でした。以後あなたは吊るし上げられます。

>>1
FSWiki、PDFが魅力で用意しようかと思いつつ、面倒でできてない。
LinuxではPukiwiki Plus!動かしてて問題ないから、ごちゃまぜにしたくないな、と。
かといってWindows環境で設定するのが〜って感じ。
そんな俺のためにWindowsでの設定方法をまとめてくれ。
HTTPサーバ: Apache2.0?系
Perl: ActivePerl 5.8.x?
mod_perlはなしの方向で。
5: 1 [sage] 2006/06/28(水)08:49 ID:???
>>3
Linuxでは、サクッと設置できたんだが。
同梱のsetup.shを実行したら、パーミッション等の設定もしてくれるので、設置は簡単だと思うよ。
FSWiki用のフォルダ作って、そこに設置すればPukiwikiと混同しないと思うが・・・
6: 1 [sage] 2006/06/28(水)09:27 ID:???
今、windowsに設置してみたが、超簡単だったゾ。
パーミッション等の設定の必要もないし(と言うか出来ないし)
cgi-binフォルダに適当なフォルダを作って、そこに放り込んでやれば良いよ。
最初にlog,pdf,attach,backupフォルダを作ってやれば動くと思います。

AN HTTP Server 1.42p
ActivePerl 5.8.8
9: 1 [] 2006/06/30(金)14:45 ID:HO6/V36E(1)
>>8
進行遅いのはしゃあないんでわ。公式でも相談できるし。
まぁ、のんびり行きましょや。
10: nobodyさん [] 2006/07/04(火)19:19 ID:e175jXO1(1)
>>1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s