FM/AMチューナーについて 39台目 (453レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08(土)12:43 ID:6NqY837e(1)
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ
FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします
【ロジック】FPGAチューナー【電子工作】 2MHz (DAT落ち)
2chスレ:pav
◆関連スレ
FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
2chスレ:av
◆前スレ
FM/AMチューナーについて 38台目
2chスレ:pav
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/27(日)12:49 ID:isrcyIoT(1)
オーディオインターフェース次第だけれど、
PCの方が良い音で録音ができると思う
FM相手じゃオーバースペックだけどね
PCで嫌なのはタイマー録音するとき
帰ってきて画面見たら勝手に更新で再起動されてたことが何度かある
それでオフィスを買いませんか、バックアップしましょう、とかの画面で止まってたりとか最悪
勝手に更新されないように設定はしてるんだけどなぁ、、、
特に録り逃したくない番組は、DAT、オープンリール、カセット、CD-R、など、昔からの機材と併用して録音することになる
435(1): 雀の涙 [] 07/28(月)19:41 ID:f8hBE5EE(1)
2chスレ:pav
上記箇所(前スレ)で質問した者です。続報です。
SONY ST-SA50ESは冬になってまた使えなくなりました。しかし猛暑が続いていた6月ころからそれが使えるようになりました。
SONY ST-SA50ESは現在快調なのです。ただ冬になるとたぶんまたステレオ受信できなくなるとおもうので
FM波対応のブースタ「DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF/FM帯用ブースタ TCM-351-B2 」をアマゾンで買ったので備えようと思います。
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)23:01 ID:2WIYTcne(1)
動作条件が謎すぎる
437(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)23:29 ID:j/hZ1GTK(1/2)
>>435
調整がズレているだけだと思いますよ、
常温の時にギリの状態で、寒くなると温度ドリフトして受信範囲から出てしまうのでしょう
SONYは調整だけしてくれるのか知りませんがまずは問い合わせてください
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)23:30 ID:j/hZ1GTK(2/2)
修理はしてくれないけど調整だけはしてくれるのか、調整すらしてくれないのかは知りませんので
439(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)00:48 ID:0wtKXklr(1/2)
>>437
前スレでも言ったがチューナーパックで調整は難しいってか超めんどくせー
今のソニーはそんな古いモン修理・調整なんてしてくれない
そもそも技術者がいないよ
440(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)02:39 ID:/tB7WA6/(1)
そもそもチューナーパックってオーディオメーカーが調整するものなのか?
調整済みのものを買ってきてはんだ付けして終わりじゃないの?
修理は新しいチューナーパックと交換するんじゃないの?
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)06:01 ID:0wtKXklr(2/2)
>>440
部分的には調整できたりする
442(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)07:45 ID:7IlF4O8B(1)
>>439-440
チューナーパックってステレオ復調まで含めたパックのこと言っているのかな?
測定器さえあれば別にムズイ調整ではないな
ST-SA50ESはパックではなくて個別ICで大きい基板上にあるね
検波コイルが少しずれているだけだと思うけどそんな事すら調整してくれない可能性があるね
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)13:05 ID:BmvYOovi(1)
>>442
現物を実際に修理ことがないのが丸わかりだよ
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/30(水)08:05 ID:adDpaH4k(1)
調整穴がシャーシの板の方に向いていてドライバーが入らないなら無理だろうね
TPが触れなくても厳しいかもね
それ以外は単に電源部分を除くチューナー基板がモジュールに凝縮されただけだから調整はできるよね
パックを積んでいる玩具みたいなのいじったことないからやったことはないけどね
ST-SA50ESの季節によってステレオならずは検波コイルをちょっと回せば直るだろう
歪率とかのスペックは良くなるか悪くなるかは知らんけどともかく動作的には直るだろう
445(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/06(水)16:56 ID:gILT/Wv1(1)
アナログチューナー、一旦ちょいと休憩して、インターネットラジオ専用チューナー
なーんてモノは無いのかな?
パソコンやスマートフォンといった「端末」形態じゃなくて、機器っぽい感じで扱えるもの
ラジコ意外にtuneinなど聴けたり
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/06(水)17:11 ID:R4+jaJuk(1)
>>445
>>345
447(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/06(水)19:15 ID:pDgah+IE(1)
>>445
ネットワークプレーヤーでええやん
SL-G700でAFN岩国をよく聴いてる
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)20:09 ID:iKsjvs6Z(1)
そんなので調子こいてるとJ75先輩からワンパン食らうぞ
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)21:48 ID:MlG/me99(1)
小生も電源入れて機械的SW1ポンと押すだけでNHKFM、2を押すと×××、のネットラジオが聴けるようなラジオかチューナーが欲しい ほんとはNHKだけでもいいんだけどね。盆地でNHKFMの電波が全く入らないのでスマやPCホ使うけどかったるい
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/07(木)21:53 ID:3QcSYMkN(1)
>>447
一発で済まそうと思えば、>>345
単純に、アンプ+スピーカー+チューナー(Wifiネットラジオ)
が集約されている
オマケに消費電力も2W程度
(ボリューム中で)
451(1): 447 [sage] 08/08(金)06:46 ID:76LX7+4p(1)
ネットラジオってイジってみたらロシア語のステーションなんかもあって中々奥が深いな
AKM 44972を基搭載してハイレゾ対応
高水準のSACD再生能力に加えてネットワーク機能も搭載
手持ちのSL-G700のコスパの高さを再認識した次第
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)09:45 ID:gVYYnqAx(1)
>>451
AKM4497を2基搭載って云いたかったんだね
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)16:14 ID:vJsCnYPv(1)
昔パイオニアのチューナー使ってたな
長野に住んでたが東海ラジオなどを聴いてたわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s