インシュレーター、オーディオボードを語るスレ 11 (778レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/17(日)13:47 ID:jS6M2j4f(1)
オーディオラックなども語っていきましょう。  

前スレ
2chスレ:pav
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/29(日)12:38 ID:62SE1mda(2/4)
>>750
フロートボード作れるならできる
参考にするのは見た目でなくバイオン等に楽器参考の方向性にすれば簡単
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/29(日)12:40 ID:62SE1mda(3/4)
ピアノ琴バイオン、全て表面加工違う好きな音色参考に
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/29(日)12:41 ID:62SE1mda(4/4)
ちな楓の無垢使え
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/04(金)14:32 ID:l+fzRBxm(1)
メッシュボード最高
763
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/22(火)10:36 ID:r7IHP1gO(1)
3点、4点支持どちらが良い?“鳴くのなら鳴らしておこう”も重要。インシュレーター使いこなし術
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/yoshida/2031535.html
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/22(火)11:13 ID:pnDjHwrO(1/2)
>>763
イーサン・ワイナー氏の科学的検証に基づけば、AV Watchの記事で語られているインシュレーターによる「音の変化」は、そもそも存在しないか、あるいは存在したとしてもインシュレーター自体の効果ではなく、単なるスピーカーの「位置の変化」に起因する可能性が極めて高いと言えます。

ワイナー氏が行った精密な測定では、各種アイソレーション製品を使用しても、音質を決定づける周波数特性や共振の減衰時間といった物理特性には、ほとんど変化が見られませんでした。
測定された周波数特性の差は1~2dB未満であり、これはワイナー氏によれば「明らかな変化」とは言えません。

レビューで語られるような「よりパンチのある低音」といった劇的な改善は、測定データ上には現れませんでした。この結果は、インシュレーターが音の物理特性に与える影響は、人間が「明らかな違い」として認識できるレベルには達しない可能性が高いことを示唆しています。

一方でワイナー氏は、音の変化を感じる最大の要因はインシュレーターの効果ではなく、スピーカーの物理的な位置が変わることだと指摘しています。
彼の実験では、スピーカーの位置がわずかに変わるだけで周波数特性が大きく変化することが示されており、それはどのアイソレーション製品を使った時よりも大きな変化でした。
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/22(火)11:13 ID:pnDjHwrO(2/2)
この観点からAV Watchの記事を読むと、推奨されている「支持点を四隅から内側に移動させる」といった使いこなし術は、まさにスピーカーの重心やわずかな傾き、つまり設置位置を積極的に変化させる行為に他なりません。
したがって、そこで感じられる音の変化は、インシュレーターによる神秘的な振動コントロールの結果ではなく、この「位置の変化」という単純な物理現象によって説明できてしまう可能性が高い、ということになります。
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/22(火)11:28 ID:T6tzNhiQ(1)
高さや傾きがほとんど変わらないように細心の注意を払ってインシュレーターを設置した場合でも、音の変化を感じることはあるでしょう。
その場合、イーサン・ワイナー氏の理論に基づけば、その音の変化は**「プラセボ効果」または「思い込み」に起因する可能性が最も高い**と説明されます。

プラセボ効果と思い込み

ワイナー氏は、人間の聴覚や記憶がいかに曖昧であるかを指摘し、実際には音質が改善していなくても、改善を期待することで「良くなった」と感じてしまう心理的効果が大きいと考えています。
彼は、多くの雑誌レビューやユーザーが主張する「低音が引き締まった」「明瞭度が上がった」といった劇的な改善が、自身の精密な測定データには全く現れなかったことを根拠に挙げています。
物理的な変化が確認できない以上、その「明らかな変化」の正体は、心理的な要因である可能性が高いというわけです。
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/22(火)12:51 ID:H0nvhJ6L(1)
>>763
この記事、筆者の主観的な憶測だけで書いてあるから論点が定まってなくて読んでいてつまらないな
内容もペラッペラだし
もう少し踏み込んだ話が聞きたい
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/23(水)03:38 ID:yG4yEfBm(1)
ポン置き最強が証明された訳か
769
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/23(水)08:35 ID:/okiq3A2(1)
これは中々一筋縄ではいかない。
マニア的には。
スピーカーの場合、スピーカー単体で独自の系としての振動があるから基本的には振動の節にあたるところに脚がくる設置が正しいと思うけど、あえて振動の腹に脚をもってきて強制的にそこを節にするのも音作りのテクニックとしてはアリ。
レコードプレーヤーやCDプレーヤーは回転系を持つからボディにねじれ現象が起きる。
機器の重心位置と回転系の中心との距離がねじれ現象を複雑にする。
更に重心位置からみて脚より外側はプールの飛び込み板を見れば分かるようにそこそのものが共振運動を起こす。
その意味で回転系を持つ機器は水平に設置するのが重要ではあるけど、ガタのない3点設置にはそれなりの弱点がある。
個人的には4点設置の方が良い気がする。
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/23(水)08:46 ID:qyCORVZd(1)
それってあなたの感想
771
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)08:38 ID:5qkdjYWy(1)
マジレスすると個別に3点、4点試してみるしかない
4個買ってひとつ余ったり、純正ベタ置きが好みだったりする場合もあるけど
772
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/29(火)10:22 ID:tqTWzrRU(1)
>>771
気のせい

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)12:54 ID:DUf/HQVp(1)
>>772
またお前か
なんでこの板に居るの?
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)13:30 ID:Q2uSPUyI(1)
ハッショに絡んでも不毛だぞ
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)13:50 ID:QliZE5wA(1)
今度はハッショになった
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/29(火)14:18 ID:KEzPzS44(1)
https://center.playn.jp/自分や他人やモノを叩くのは「見通しが立たない-2/

ここに発達障害がスレを荒らす理由が書いてある
反応が返ってこない事に不安を覚えるんだって
荒らせば必ずレスもらえるからね、それ見て安心したいんでしょ
だから無視するのが1番効くのよ
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/29(火)14:45 ID:FkOAOzIM(1/2)
>>769
ご提示の書き込みは、イーサン・ワイナー氏の記事に対する科学的な反証にはなっていません。その理由は以下の通りです。
評価のポイント

* アプローチの違い:科学的測定 vs. 主観的な理論
* イーサン・ワイナー氏の記事: 科学的な測定に基づいています。ワイナー氏は、アイソレーション製品が音質に与える影響を周波数特性や残響減衰時間といった客観的なデータで検証しました。
その結果、測定可能な変化は極めて小さく、人間が聞き取れるレベルではないと結論付けています。

* 書き込みの内容: 「振動の節」や「腹」に脚を設置するという、理論的または経験則に基づいた「音作りのテクニック」について述べています。
これは個人の意見や哲学であり、ワイナー氏が提示した測定データに対抗する科学的な証拠(データ)は含まれていません。

* 論点の相違:影響の有無 vs. 調整の是非
* イーサン・ワイナー氏の論点: スピーカーキャビネットの振動が設置面に伝わることが、そもそも音質に聴感上・測定上の有意な影響を与えるのか、という根本的な問いを立てています。
そして、その影響は無視できるほど小さいと実証しました。

* 書き込みの論点: スピーカーの振動をどう制御するかという「テクニック」を論じています。これは、キャビネットの振動管理が音質に影響を与えることを前提とした話です。
ワイナー氏の記事は、まさにその前提自体が客観的なデータでは裏付けられないことを示しています。
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/29(火)14:45 ID:FkOAOzIM(2/2)
結論
ご提示の書き込みは、ワイナー氏の記事が「効果はごく僅かで、プラセボか高さの変化が原因」 と結論付けたことに対する科学的な反論とはなり得ません。

むしろ、ワイナー氏が「多くの人が信じているが、データでは裏付けられない考え方」として位置づけているオーディオマニア的なアプローチの一例と言えるでしょう。
科学的な反証とするには、同様の厳密な測定条件下で、「振動の節や腹に脚を置くことで、ワイナー氏の測定では見られなかった有意な音質変化が測定された」というデータを示す必要があります。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.474s*