[過去ログ] インシュレーター、オーディオボードを語るスレ 10 (661レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/26(土)12:04 ID:dDPoKkYD(1/2)
前スレ
2chスレ:pav
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/16(金)18:45 ID:MlRp4/Pn(1)
わかってないなら、もうわかったようなもの
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/16(金)22:14 ID:3Gd2J/+w(1)
たしかにケーブルでも変わるね、故かないまるさん曰く接点が振動で揺すられて変わるとか
あとデジタルはクロックが振動に弱いのが大きいとは思う
644(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/23(金)12:09 ID:+vV2GQ61(1)
SP用のインシュレーターやフローターに求められる性能は
? SPの動きを極力妨げず、
? SPの振動に機敏に反応し、
? 振動を他のエネルギーに変換する
ことである。
?...世の殆どのインシュレーターやゴム材はここでボツ。
?...磁石で浮かせたり、水面に浮かべる方法だとエネルギーを変換しないのでボツ。
フローターにおいて重要なのは、ワイヤを保持する支柱と基礎における剛性と重量で、鋼材や石材で一体成型されたものが理想。
ワイヤにはエネルギー変換装置としての役割が求められる為、揺れっ放しになるスチールワイヤは不適。
鎖や麻紐で摩擦エネルギーに変換するのが高効率。
因みにウエルフロートは、ビス止め部分で振動を摩擦エネルギーに変換していると言えなくもない。
そして、実は紙バネも振動を摩擦エネルギーに変換できるので、上記?〜?を満たす。
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/23(金)15:34 ID:sdvlsbjq(1)
>>644
「ワイヤにはエネルギー変換装置としての役割が求められる」のは?と矛盾するようですが、
目的は「鋼材や石材で一体成型され」て固有音を持ち減衰のないフローターの鳴き止めですかね
(摩擦くらいで止まるのか分かりませんが)
それと紙バネの耐荷重はどれくらいでしょう?
そもそも?が良いことなのかちょっと疑問
床との相互作用を抑える効果はあるにしても
音の立ち上がり時点では土台は動きすぎない方がよいのでは?
646(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/24(土)21:38 ID:aXtUjzx7(1)
ホームセンターあたりで買える板で、スピーカー用のオーディオボード代わりに、おススメありますか?
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/24(土)21:50 ID:/zCR2JVM(1)
床を強化しろ
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/24(土)23:40 ID:ajUvbX5J(1)
オーディオ用はちゃんとオーディオ用だから代用なんて無いのよ
まあ板材は安いし試しに色々買ってみれば良い
でも、遠回りするより素直にオーディオ用買った方が安上がりだよ
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日)00:42 ID:0zb2EKEN(1)
一昔前はハードメイプルがいいとか言われてたな
普通のホムセンには売ってないけどさ
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日)00:43 ID:iPlk4NSO(1)
そうですねー。
一度、MDFでも試そうかと思ってました。
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日)10:23 ID:n3r6vtmn(1/2)
板材で最高はカナディアンメープルだろうね
単板で厚みのあるのは入手困難だけど、集成材屋さんに依頼すれば作ってくれる
集成材にする場合50%まで圧縮するから密度がより高まりオーディオ的にもメリットが多い
集成材にカナディアンメープルだけじゃなくてサクラやタモなどの他種材を混在させることも可能
問題は価格で業者さんによって随分違いがあるので、複数の見積もりは必須
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日)10:46 ID:ilNkcZcO(1)
MDFと一言に言っても密度や接着剤、厚さや大きさ、加工や仕上げで全然別物だよ
オーディオメーカーが何年もかけて積み上げてきたノウハウが全て詰まった物だから、素人が材質だけ真似しても仕方ないと思う
使われてる木材も全て特注品だし
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日)11:02 ID:n3r6vtmn(2/2)
MDFは試してみる価値のある素材だと思うよ
ただし吸湿性がやや高いので表面処理は必要
オススメは天板以外を塗装して天板に1mm厚のメラミン化粧板を貼ること
メラミンはリアルウッドタイプを選ぶこと、滑り止めにもなるし音響的にも有利
メラミンとの接着はゴム系が使われるんだけど、これはダメ
タイトボンドを使って圧着してください、国産の木工ボンドは使わないこと
圧着はメラミンの上にコンクリートブロックを全面に2段積しとけばOK
あと厚みも3cmは必要、入手できなければ板を上記のメラミン接着と同様に板を重ねて
厚みを確保すればOK
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/25(日)11:10 ID:Oh91Cn2b(1/2)
>>646
黄色い塗装のコンパネ
塗装面を表にして使う
評論家の福田がおすすめしてた
https://whiskysake.com/?p=450
https://ameblo.jp/tontonts/entry-11694625083.html
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/25(日)11:19 ID:7jwWMjT7(1)
単板とか鳴くじゃん
バカかよ
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/25(日)14:49 ID:chVA6C7U(1)
よく読め
制振材がサンドイッチしてある
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/25(日)16:40 ID:Oh91Cn2b(2/2)
MDF挟むだけでもいいぞ
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/27(火)01:00 ID:RTOt90xh(1)
建築にはホルムアルデヒド発散が少ないことを示すF☆☆☆☆が望ましく
ホームセンターの構造用合板などではF☆☆☆☆しか見かけないが
黄色いやつはコンクリート型枠以外の用途は想定しておらずF☆の測定もしてないはず
もし使うのなら承知の上で使いましょう
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/27(火)18:31 ID:wB1RTsnM(1/2)
黄色は嫌だから黄色の上から好きな色に塗装する
塗装されてない部分も塗装して、ホルムアルデヒドが出ないようにする
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/27(火)18:36 ID:wB1RTsnM(2/2)
塗装コンパネは最低上下2枚使う
そんで塗装面を外側にするようにする
そうすればホルムアルデヒド防止の塗装は積層部分だけですむ
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/29(木)01:12 ID:6sk11szN(1)
竹の合板や集成材なんか強度があって良さそうだけどどうなんかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*