高校数学の質問スレ(国立医・東大合格者専用) Part439 (178レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)09:12 ID:57boVSIE(1/6)
>>55
ベイズのイロハのゴルゴ問題すら答が出せないアホだらけ。
あんたがここで答えてもいいぞ。

もう少し厄介なこっちでもいいけど。
国立大学医学部卒か東大合格者なら
この問題に答がだせる素養がほしい。

底辺私立医大では国立合格者や難関私立合格者が入学辞退するため
定員以上の合格者を出すとされるが、合格者数は公表されない。
合格者には1からNまでの通し番号がふられた合格通知が送付された。
ある日に入学手続きにきた10人の学生の番号は98,120,130,250,60,400,333,234,123,321であった。
何人の合格者を出したかを推定せよ。
57: 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)09:17 ID:57boVSIE(2/6)
>>55
義務教育レベルの数学すらできない底辺シリツ医がRを使えるわけがない。
一次方程式すら立式できないアホの実例。
この学力で大学に入れるのは裏口が疑われる。
https://i.imgur.com/EblyZRV.jpeg

58
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)09:25 ID:57boVSIE(3/6)
>>53
ちゃんと理解できている人は、俺に質問してくるね。
https://medqa.m3.com/conference/messages/1661137?page=-1

more extremeには恣意的に選択できることをちゃんと理解できている。
できないアホは禅問答とか言い出す始末である。

この簡単な問題にすら答が出せる素養を欠いていると思う。

医師国試 第105回(2019年実施) B問題43(105B43)のデータを使った問題

新しく発売された抗菌薬Aの肺炎に対する治療効果を調べるために、新たに入院する肺炎患者を対象として、
抗菌薬Aを投与した群(A群)と既存の抗菌薬Bを投与した群(B群)とに割り付けて、治療効果を入院期間で比較検討した。得られた結果を表に示す。

   A群   B群   P値
対象者数    198人 201人
入院期間(平均) 8.1日 9.6日 0.036

週休二日の時代なので入院期間短縮が1.5日では不十分に感じる。

A、B群は等分散の正規分布であると仮定する。
t検定でのP値であるとしてAの投与により入院期間が3日以上短縮する確率を求めよ。
59: 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)09:33 ID:57boVSIE(4/6)
罵倒投稿しかできない椰子って結局、答が出せないんじゃないの?
61
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)11:07 ID:57boVSIE(5/6)
>>60
m3ではbinom.testで答えられるのにはレスがついたが
p値の定義のmore extremeの恣意性が理解できないらしく禅問答とか言ってた。
参考文献を書いたので買って読めばいいのに。
Rが使えないと読破できないかもしれんが、使えるように学習すればいいだけの話。
62
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/13(日)11:13 ID:57boVSIE(6/6)
m3だと学生レベルの問題だと評されていた問題。
(t分布の計算が必要だがそれくらいはエクセルでも算出してくれる。)

医師国試 第105回(2019年実施) B問題43(105B43)のデータを使った問題

新しく発売された抗菌薬Aの肺炎に対する治療効果を調べるために、新たに入院する肺炎患者を対象として、
抗菌薬Aを投与した群(A群)と既存の抗菌薬Bを投与した群(B群)とに割り付けて、治療効果を入院期間で比較検討した。得られた結果を表に示す。

   A群   B群   P値
対象者数    198人 201人
入院期間(平均) 8.1日 9.6日 0.036

A、B群は等分散の正規分布であると仮定する。
t検定でのP値であるとしてAの投与により入院期間が3日以上短縮する確率を求めよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s