Inter-universal geometry とABC 予想58 
 (188レス)
1-

1: 132人目の素数さん [] 06/15(日)03:38 ID:THeA5+tT(1/20)

未だにcontroversialなIU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。

荒らしはご遠慮願います。
169
(1): 132人目の素数さん [] 08/07(木)05:48 ID:hnLUeapL(1/3)
https://m.youtube.com/watch?v=ULL8-sTnLmE

170: 132人目の素数さん [] 08/07(木)06:01 ID:hnLUeapL(2/3)
ご年齢のためか言葉につまりながらの
ダラダラした記者会見になりました。
質問者も数学がCPや物理学と
異なり数式だけでなく明確な証明が
必要と理解していません。
D加群も代数解析の佐藤数学で
物理を背景としていますしガウスも天文学の専門でしたが。
まあ伊原先生と異なりガッカリしました。
IUTは新しいことにこだわりトンデモへ転落しています、→NHKスペシャル。
IUT論文の査読も崩壊していた。
171: 132人目の素数さん [] 08/07(木)06:33 ID:T4klIDI5(1/2)
ガウスは偉大
172: 132人目の素数さん [] 08/07(木)08:37 ID:T4klIDI5(2/2)
Gedenktafelが見えるところに住んだことがある
173: 132人目の素数さん [] 08/07(木)09:53 ID:hnLUeapL(3/3)
>>0016

・2020年4月京大数学誌PRIM特別編集委
(玉川.柏原委員長)が望月新一京大RIMS
教授のIUT論文を受理した後も、

・2021年4月
井原康隆先生はIUT論文が
>ほぼ700ページ4部構成の大論文で、

ABC予想への言及 は 最後の第4部
corollary2.3 p687。
現時点で彼の証明に触れることは
できません。
筆者の2012年の論文も4部で引用されていますが、全体が理解できていません。
>また、この稿を推敲中、定量的な結果も得られたという報告が、
数理研のプレプリント シリーズから 出されました(こちらは望月さんを含む 数人の共著です)が、
これについては さらに待たなくてはならないでしょう
174: 132人目の素数さん [] 08/07(木)12:47 ID:WUNQCYQa(1)
共著者の人のコメントを聞きたい。
全体を理解している人は、世界でも少ないみたいだから。
175: 132人目の素数さん [] 08/08(金)18:37 ID:GRD+t6Zx(1)
少なくとも問題の所在がcor.3.12にあるって指摘しただけでもショルツはだいぶ紳士的に対応してると思うけどね
176
(1): 132人目の素数さん [] 08/08(金)22:07 ID:4exo2/y/(1)
>>169
司会の倉澤治雄氏はwikiによれば、
東大教養学部卒で元日本テレビ報道局
解説主幹の科学ジャーナリスト。
しかし下記の⑴ ⑵を比べるとIUTの
異様さの一面がわかるはずだが。

⑴ 2020年4月3日 >12
RIMS教授より構成されたPRIMS特別
編集委員会(玉川.柏原委員長)は4篇のIUT論文を受理の記者会見
・玉川安騎男教授
「完全な論文ができた」
「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある」毎日。
・柏原正樹特任教授
「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断した」産経
>12

⑵ 2022年4月10日
NHKスペシャル。
数学者は宇宙をつなげるか?
abc予想証明をめぐる数奇な
物語
・玉川 RIMS教授.PRIMS特別編集委員会委員長。
>いわば現代の数学では、
禁じ手に なってるようなことも
取り入れて、何かできないかということを考えたということなんですね。
・加藤文元東工大教授.
>現今の数学との違いをきちんと 完全に言語化する、新しい数学の言語体系を、早急に作らなければいけないんじゃないか
>139->140

ここで加藤文元東工大教授は
川上量生企画望月新一監修
IUT本「宇宙と宇宙をつなぐ数学」の著者。
177
(1): 132人目の素数さん [sage] 08/09(土)09:40 ID:hsNIq93d(1)
そもそも「現今の数学との違いをキチンと完全に言語化する」以前にに現今の基礎論の基礎にちゃんと目を通さんといかんやろな
178: 132人目の素数さん [] 08/09(土)22:55 ID:R/kEXx2m(1)
>>177
位相群ないしは副有限群が基盤にあるはずだから、普通に考えてそんな
危ない橋を渡る必要はないと思うが
結局やってることって代数曲線と実解析多様体のズレの計算のはずなんだけど
それが具体的に理解不能ってことは何かが飛躍してるんだろうな
179: 132人目の素数さん [sage] 08/09(土)23:27 ID:4I37YzHW(1)
しかし危ない橋を実際わたってるんだから仕方ない
危ない橋わたりたいなら渡ればいいが渡るなら渡るでやらなければならないことがある。当然そのやらなければならないことをやってない認識は界隈の連中はもういい加減理解できてるやろ。にもかかわらず十年間それが実行されてない。渡れない橋だったってことなんやろ。
180: 132人目の素数さん [sage] 08/11(月)01:33 ID:1zCCnIyL(1/2)
集合や位相空間、スキームではなくて「宇宙」だからね
この宇宙というのはスキームの宇宙と言われているけど、正確には実解析的な
位相群の基点ごとの宇宙で、「加法を忘却した群においては区別できる」とされる
ところが、実際には対数テータ格子では加法構造を持ち込んで計算する必要がある
圏論では、ある同値関係の下で同一視する操作は可能だが、普遍性を無視して
人工的な区別を持ち込むことはできない
つまり、加法構造を考える設定下で加法構造を忘却した構造の理屈を持ち込むことは
できない。これが指摘されている欠陥
181: 132人目の素数さん [sage] 08/11(月)01:51 ID:1zCCnIyL(2/2)
数論的ガウス積分とか圏の幾何学なんて表現も出てくるけど、IUT論文では
確か随伴という言葉が出てこないんじゃないかな
これはIUTが造語まみれにも関わらず普遍性の制約を守ってない結果じゃないかと思う
182: 132人目の素数さん [sage] 08/11(月)04:51 ID:fRqBIPZy(1)
正直実際IUT界隈が無視し続けている問題が回避可能なものかどうかはさっぱりわからない。
「証明にギャップがある」とかなら「俺が解決してみせる」みたいなチャレンジャーもでてくるんだろうが、「言語がそもそも非標準的でなにいってるかわからない」だからな。当然「おれはわかってる」っていってる界隈の連中でもいってること微妙にちがってる。まぁ当たり前やわな。言語規定も推論則もなにひとつ明文化されてない。ずれてて当たり前。
問題は界隈の連中がいうように「だれも明文化してないけどきちんとある。なんとなく以心伝心で伝わってる。」が正しくて何年かたって逆転ホームランがでる可能性がないわけではないけど、ほんとにそうなら10年だれも書かないのはおかしいし、もはやそんな可能性を論じるのはあほらしい。少なくとも現時点では「iutの議論を正当化するような言語も推論則も見つかってない」が正解でいいとおもう。連中はみとめないやろうけど。
まぁ補完する理論が「見つかってはいないけど実はある。なんとかなる」のか「そんなものはない。証明できたように界隈の連中が思ったのはそもそもIUTの体系がはなから矛盾を含んでいて“AでもBでもすきなもの証明できる体系”だったから」なのかの問題は一応はのこってる。。実際後者なんだろうとは思うけどな。Tao の発言もそれをほのめかしてるんやろ。
書かれてないものについてやいやいいうのは無駄。そしてこれからもだれも書くこともないんやろ。
183: 132人目の素数さん [] 08/13(水)20:27 ID:zbV9oyuS(1/3)
・放送大学「はじめての気象学」。

お天気の科学としての気象学、
気象の平均値としての気候学は、
大気全般の基礎科学として大気科学と呼ばれています。
大気現象を支配している太陽放射と地球放射、南北の温度差で生じる中緯度の
偏西風とジェット気流、熱帯に見られる貿易風やモンスーン循環などの大気大循環について説明し、
その循環を駆動する気圧と風の関係や
地球の自転の効果を学びます。
さらに、私たちにとって身近な雲と
降水、積乱雲や雷、竜巻、ヒートアイランド現象や温帯低気圧などについても解説します。
さらに、地球温暖化の問題や気候変動、成層圏のオゾンホールの問題などの地球環境問題に対しても解説します。
ー ー
https://m.youtube.com/watch?v=iU6ZgnV12hU&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD

184: 132人目の素数さん [] 08/13(水)20:28 ID:zbV9oyuS(2/3)
田中博筑波大学名誉教授

・地球温暖化仮説の崩壊

https://cigs.canon/uploads/2024/08/3cced5b101d069b1378add0dcc0d28aebb5dd8f7.pdf

・異常気象をもたらす北極振動の解明とその予測

https://www.asahigroup-foundation.com/support/pdf/report/2005/env_09.pdf
185: 132人目の素数さん [] 08/13(水)20:30 ID:zbV9oyuS(3/3)
数学が科学なら、数学は嘘をつかない。
でも数学者は嘘をつくだろう。(>>176) ⑵→⑴
186
(1): 132人目の素数さん [] 08/14(木)16:03 ID:/DikW1nE(1)
高卒バカが「望月新一は日本が誇る天才」と喚く

日本を誇るバカが日本を滅ぼす

これ豆な
187: 132人目の素数さん [] 08/15(金)16:00 ID:ma9+ZiXT(1)
数学はどこまで証明され何が
課題か明確に説明することだ。

scholzestixレポートは、
数学の遠アーベル幾何学と遠アーベル
幾何学の応用の「全く新しい理論IUT」との違いを質問し明確な説明を求めている。
188: 132人目の素数さん [sage] 08/15(金)18:38 ID:fvmq5mSm(1)
>>186
数学科卒でも何が何だかさっぱりわからんけどな
俺の高校は進学校で数学教師が早稲田の応用数学で院卒なんだが、IUTが正しいと
思っていた。理由は文元が信頼できそうだからだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.903s*