Inter-universal geometry とABC 予想58 
 (239レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17
(3): 132人目の素数さん [] 06/15(日)04:28 ID:THeA5+tT(17/20)
2022年1月

遠アーベル幾何学と宇宙際タイヒミュラー理論IUTは異なる。

▫︎ 岩波数学74巻1号 2022年1月
論説.遠アーベル幾何学の進展。
 星裕一郎

1 序文
>ここ十数年の間にいくつかの進展の 
あった"セクション予想"や双有理
遠アーベル幾何学 といった遠アーベル
幾何学のテーマ、そして、
遠アーベル幾何学の大きな応用で
ある"宇宙際タイヒミュラー理論"に
ついて 本稿ではまったくふれることが
できなかった。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_pdf/-char/ja
87
(3): 132人目の素数さん [] 06/29(日)15:00 ID:VTRb9mil(1/2)
woit氏のブログ.2025.6.27

The situation in fundamental physics

コメント欄

・lnthga

> For an example of epistemic collapse
in math (or non-collapse, which would
be equally interesting),
one might look at the ABC Conjecture
broo-ha-ha.

Of course, this comment is just my way of trying to manipulate you into writing more on that…


・P.Woit
>lnthga
I guess I’ll take the bait…

The IUT story is one of the math community resisting epistemic collapse,
so far successfully.
By the usual community standards
Mochizuki doesn’t have a proof (he can’t
convince most other experts in the field
that it’s a valid proof). He and Fesenko
have created an “epistemic fracture”,
but it’s a small one: for a small group of
people around them it’s a proof,
but not for the great bulk of the math
community.
Math may in the end be the
subject that most successfully resists
epistemic collapse, since it is so
strongly devoted to careful understanding of exactly what in the mathematics world
is true, what is not true, and what we don’t yet know
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=14999#comments
122
(3): 132人目の素数さん [] 07/15(火)08:37 ID:/IrtWKIT(2/3)
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups.

Oberwolfach workshop MFO-RIMS  
Sep. 29-Oct. 4, 2024 Org.:

Organized by
Anna Cadoret, Parisソルボンヌ
Florian Pop, Philadelphia
Jakob Stix, Frankfurt
Adam Topaz, Edmonton

https://www.mfo.de/occasion/2440/www_view
146
(3): 132人目の素数さん [] 07/29(火)21:22 ID:xr29Pkcy(3/4)
>>103
平成26年度グローバルCOE
プログラム委員会委員名簿
(平成27年2月26日現在)

日本学術振興会 
グローバルCOEプログラム委員会
委員名簿

◎ 野 依 良 治委員長.
理化学研究所理事長/
○ 安 西 祐一郎 副委員長.
 日本学術振興会理事長/
・濱 田 純 一 .東京大学総長/
・野 上 智 行 独立行政法人大学
評価.学位授与機構長/
・知 野 恵 子.読売新聞東京本社
  編集局編集委員/
・勝 木 元 也 .日本学術振興会
学術システム研究センター副所長/
・玉 尾 皓 平 独立行政法人理化学研究所研究顧問/


https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-globalcoe/data/iinkai_meibo/h26/01h26iin.pdf
176
(4): 132人目の素数さん [] 08/08(金)22:07 ID:4exo2/y/(1)
>>169
司会の倉澤治雄氏はwikiによれば、
東大教養学部卒で元日本テレビ報道局
解説主幹の科学ジャーナリスト。
しかし下記の⑴ ⑵を比べるとIUTの
異様さの一面がわかるはずだが。

⑴ 2020年4月3日 >12
RIMS教授より構成されたPRIMS特別
編集委員会(玉川.柏原委員長)は4篇のIUT論文を受理の記者会見
・玉川安騎男教授
「完全な論文ができた」
「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある」毎日。
・柏原正樹特任教授
「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断した」産経
>12

⑵ 2022年4月10日
NHKスペシャル。
数学者は宇宙をつなげるか?
abc予想証明をめぐる数奇な
物語
・玉川 RIMS教授.PRIMS特別編集委員会委員長。
>いわば現代の数学では、
禁じ手に なってるようなことも
取り入れて、何かできないかということを考えたということなんですね。
・加藤文元東工大教授.
>現今の数学との違いをきちんと 完全に言語化する、新しい数学の言語体系を、早急に作らなければいけないんじゃないか
>139->140

ここで加藤文元東工大教授は
川上量生企画望月新一監修
IUT本「宇宙と宇宙をつなぐ数学」の著者。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s