ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (452レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
305
(1): 132人目の素数さん [] 07/06(日)17:49 ID:+k1m9OFg(4/9)
つづき

2)
https://annals.math.princeton.edu/wp-content/uploads/annals-v182-n2-p05-p.pdf
A proof of Demailly's strong openness conjecture
Annals of Mathematics
2015/01/14 — In the present article, we discuss a more general conjecture — the strong openness conjecture about multiplier ideal sheaves for ...
12 ページ

3)
https://arxiv.org/pdf/2109.00353
arXiv:2109.00353v1 [math.CV] 1 Sep 2021
Q Guan 著 · 2021 · 被引用数: 10 — The strong openness property is an important feature of multiplier ideal sheaves and used in the study of several complex variables, algebraic ...

4)
https://arxiv.org/pdf/2203.01648
arXiv:2203.01648v4 [math.CV] 1 Apr 2024
S Bao 著 · 2022 · 被引用数: 13 — of several complex variables, complex algebraic geometry and complex differential geometry (see e.g. [48, 42, 44, 12, 13, 11, 14, 39, 40, 45 ...

BOUNDARY POINTS, MINIMAL L2 INTEGRALS AND CONCAVITY PROPERTY
SHIJIE BAO, QI’AN GUAN, AND ZHENG YUAN
Abstract. For the purpose of proving the strong openness conjecture of
multiplier ideal sheaves, Jonsson-Mustat¸˘a posed an enhanced conjecture and
proved the two-dimensional case, which says that: the Lebesgue measure of
the set {cFo(ψ)ψ − log |F| < log r} divided by r2 has a uniform positive lower
bound independent of r, for a plurisubharmonic function ψ and a holomorphic
function F near the origin o. Jonsson-Mustat¸˘a’s conjecture was proved by
Guan-Zhou depending on the truth of the strong openness conjecture. However, it is still a question whether one can prove Jonsson-Mustat¸˘a’s conjecture
without using the strong openness property, and obtain a sharp effectiveness
result for this conjecture.
In this article, we use an L2 method with the weight functions ψ − log |F|
and firstly consider a module at at a boundary point of the sublevel sets of
a plurisubharmonic function. By studying the minimal L2
integrals on the sublevel sets of a plurisubharmonic function with respect to the module at the
boundary point, we establish a concavity property of the minimal L2 integrals.
As applications, we obtain a sharp effectiveness result related to JonssonMustat¸˘a’s conjecture, which completes the approach from the conjecture to the strong openness property. We also obtain a strong openness property of the module and a lower semi-continuity property with respect to the module.

つづく
314
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/06(日)21:27 ID:+k1m9OFg(7/9)
>>309
ご苦労さま

1)AIの解説は、私もすでに2カ所で投稿している
 一つは、>>308 "Copilot:What is Demailly's Strong Openness Conjecture"
 もう一つは、>>299 "google検索 多変数関数論 開性定理とは <AI による概要>・・・"
2)あんたのは、>>299のgoogle の<AI による概要>とほぼ同じ
 だが、あんたの問題は i)どのAIをつかったのか? ii)どういう質問をしたのか?
 この2点の明示がないこと
 特に、”ii)どういう質問をしたのか?”は、大きな問題だな
 つまり、これを見た人が、自分の手持ちのAIに同じ質問をしようとしたときに
 それができない。あるいは、将来 半年とか1年後に AIの進化やネット情報の更新があったとして
 もう一度同じ質問をしたいとき、それが出来ないってことだ

まあ、採点は 御大がしてくれるだろうさ ;p)

さてしかし、>>299のgoogle の<AI による概要>のあとに
御大の>>301
"openness conjectureが解決された結果
開性定理が生まれた
そのeffective versionsが
複素幾何に応用されている"
が投稿されているだろ?

つまり、
1)openness conjecture とは?
2)それを いつ だれが どのように解決したのか?
3)”effective versions”は、どんなものか? (複数形だよ)
4)”複素幾何に応用されている" の部分は、どうか?

1)と2)については、>>304-306にある
3)の”effective versions”は、まだ不十分だが
 (>>308 で ”You can explore the original proof in the Annals of Mathematics article1) or the expanded version on arXiv2).”とあるから、the expanded version on arXiv2)が該当の一つかも)
4)”複素幾何に応用されている"は、>>308 の”multiplier ideal sheaves”がキモらしい(以前 御大がそう述べていたから)

結論として、>>309-312は、
上記の>>299のgoogle の<AI による概要>と ほぼ同じじゃね? ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s