ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/11(水)13:50 ID:181R6eWz(4/5)
>>148 補足
(引用開始)
>このことに言及する気にまったくなれない自分は
全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
ですが、私も全く同様で、必要がないと思います
(引用終り)

そもそも>>83より再録
岩波 定本 解析概論 高木貞治 著 2010/09/15
詳しい目次
https://www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0052090/mokuji.pdf
第1章 基本的な概念
練習問題(1)
ここにある下記の問題だね
問(5)f(x),g(x)は[a,b]において連続とする.もし[a,b]内に稠密に分布されている点zにおいて(例
えばxが有理数なるとき)f(x)とg(x)とが相等しい値を取るならば,[a,b]のすべての点xにおいて
f(x)=g(x).
二次元以上でも同様である.
問(6)f(x)は或る区間[a,b]の有理数xに関してのみ定義されていて,かつ連続の条件を満足するとす
る.すなわちε-δ式でいえばlx−x'|<δなるとき, |f(x)-f(x')| < ε.そのとき,f(x)の定義を拡張し
て区間[a,b]において連続なる函数が得られるであろうか?(例:26頁に述べたα^xの拡張.)
[解]必要かつ十分なる条件は,上記の連続条件が一様性を有すること(εのみに関係してx,x',に関係
しないδが存在すること)である.26頁で,α^xに関しては単調性を用いたが,今度はCauchyの判定法
を用いる.
有理数というのは一例で,区間内において稠密なる点集合でもよい.また二次元以上でも同様である.
(引用終り)

ここで
問(5)は、条件”[a,b]において連続”であるので
f(x)’=f(x)-g(x) とおくと (>>106に書いたが)
相等しい値を取る → 定数関数として f(x)’≡0 を証明すれば良い となる
直ちに分かることは、”(定数関数は一様連続関数)”が使えること( (参考)wiis https://wiis.info/math/real-number/function/uniform-continuity-of-functions/

問(6)は、大定理で 一般の完備な空間の中の稠密部分において 一様連続関数が 完備な空間に延長できる
の 一つの系 に落とした 問いだということ(この話はすでに>>126に書いた)

昔の大学への数学のコラムで「大学入試問題が、大学学部の大定理の一つの簡単な系が問題のネタ」というのがあった(高校数学内で解ける)
それの類似だろうさ

問(5)(6)どちらも、”区間[a,b]”に限らずとも 成り立つ命題だ (数学的には ”区間[a,b]”は不要!)
高木先生は、教育的配慮で、一つの系 ”区間[a,b]”に落として 問(5)(6)を設定していると見るのが相当
だから、大学学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんは以外の 大学学部卒業生は”区間[a,b]”を ”陽”に使わない証明を基本線として考えるべし!
(繰り返すが この話はすでに>>126に書いた)
155
(1): 132人目の素数さん [sage] 06/11(水)15:37 ID:Haft9BYx(3/5)
>>154
問(6)の拡張

f(x)は有理数xに関してのみ定義されている

1)f(x)は「一様連続」の条件を満足するとする.
すなわちε-δ式でいえばlx−x'|<δなるとき, |f(x)-f(x')| < ε.
そのとき,f(x)の定義を拡張して実数において連続なる函数が得られるか?

2)逆にf(x)の定義を拡張して実数において連続なる函数が得られるのに、
必要十分な条件は何か?

1)は、ほぼ問6のまま、ただしこの場合「十分なる条件」でしかない
2)は、必要条件を求める問題、もちろん有界閉区間での知見を「陽」に使ってよい

っていうか「陽」につかわないって馬鹿?
そういう無駄ないきがりをやるから落ちこぼれるんだよ(笑)
>>126はこの問題を解くのに全く使えないよ
ま、検索せずに頭使いな それともGrokに尋ねる?
あいつは頭悪いからうまく使わないと回答引き出せないよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s