ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 05/28(水)20:56:07.99 ID:bsICkNCM(1/2)
>>31
(引用開始)
「ガロアは、ガロア第一論文で
根号では解けない方程式を
ガロアリゾルベントを使って解いた」
というのなら、その証拠を示さねばならん
(引用終り)
光秀殿か
中国大返し 天敵の秀吉でござる
1)下記の彌永「ガロアの時代 ガロアの数学 第二部 数学篇」
を読むでござる。話は、それからでござる
2)ガロアは、ガロア第一論文で、彼のガロア理論を使って(彌永本にあるとおり)
代数方程式について 根号で 解ける or 解けない を見分ける方法について記した
3)そうして、代数方程式が素数p次 p≧5 のときに
解ける場合を明解に示して その根についての知見を ガロア理論を使って示した
4)上記の2)と3)とに、ガロアリゾルベントが 縦横に使われている
5)もし、ガロアが長生きしたならば、5次以上の可解でない場合の 方程式の解の表し方についても
きっと、論文を書いたろう(ガロアの遺稿には 少しそういう記載があると言われている)
しかし、彼は弱冠二十歳の決闘で亡くなった
よって、その後のエルミートやクラインが、5次の可解でない場合の 方程式の解についての論文を著している
ともかく、まずは 彌永「ガロアの時代 ガロアの数学 第二部 数学篇」を
読んで御座れ。話はそれからでござる ;p)
(参考)
https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10111403.html
ガロアの時代 ガロアの数学 第二部 数学篇
著者 彌永 昌吉 著
発行元 丸善出版
出版年月日 2012/01/20
120(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/04(水)15:26:48.99 ID:Vo5laslH(1/2)
>>115
(引用開始)
>>111
>「実数から実数への連続関数は
> すべての有理数の点の上での値だけで特定できる」
>だったろ? ここで有限区間の指定なし
「有限区間」というだけでは一様連続性は言えないぞ
例えば、開区間(a,b)では「連続ならば一様連続」とはいえない
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
こんな話は、世の中 至る所に落ちていて
例えば 下記の ハテナブログ Branched Evolution Competitive Programming in Python 2020-08-16
”一様連続関数を完備化した空間に拡張する”を、ごらんあれ w ;p)
下記では、”有限区間の指定なし”!!
つまり、『一様連続関数を完備化した空間に拡張する』が、定理として成り立つ
有限区間[a,b]の指定は本質ではない
『高木先生は おそらく 教育的配慮から 問題をグレードダウンしているのだろうね』(>>111より)
下記の ハテナブログ を百回音読してね
その後、>>111を 読み返せ!w
なお、下記 ハテナブログ では 実数値関数を扱っているが
複素数値関数 f:X→C (Cは複素数の集合)
でも同様だな (君のレベルが上がれば それが分かるだろう ;p)
『問(5)も、問(6)も、実数の定義から分かる基本問題』>>117かよw
君は、さすが ”学部1年の1日目で詰んだ男”と言われるだけあるわw ;p)
追伸:
下記 最後の”また,距離空間上の連続関数は稠密な部分集合上での値によって一意に決まるから,この拡張は一意的である.”が、>>83の 問(5)な (^^
(参考)
https://evolite.hatenablog.com/entry/20200816/1597542858
Branched Evolution Competitive Programming in Python
2020-08-16
一様連続関数を完備化した空間に拡張する
関数解析 集合と位相
距離空間上に定義された一様連続関数は完備化した空間上の一様連続関数に一意的に拡張できる.
補題: 略す
定理
距離空間
(X,d) 上に定義された一様連続関数
f:X→R は
(X,d) の完備化
(X^,d^) 上の一様連続関数
f^ :X^ →R に一意的に拡張できる.
証明
X は X^ の稠密な部分集合として埋め込めるから,
x∈X^ に収束する
X の点列
{xn} がとれる.
{xn} は収束するから,Cauchy 列であり,補題より
{f(xn)} も Cauchy 列である.
R の完備性より,
{f(xn)} は収束し,その収束先は点列
{xn} のとり方によらないから,
f^ を f^ (x)=lim n→∞ f(xn) で定義できる.
また,距離空間上の連続関数は稠密な部分集合上での値によって一意に決まるから,この拡張は一意的である.
参考
Aliprantis, Charalambos D., Border, Kim, Infinite Dimensional Analysis
324: 132人目の素数さん [] 07/10(木)20:47:10.99 ID:J4CWtGen(2/3)
>>320-322
御大か
巡回ありがとうございます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s