ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/09(月)17:01:43.79 ID:n21sjwUN(3/4)
つづき

米国国防先端研究計画局(DARPA)いわく、数学は過去にとどまっているという。
DARPAはこの4月、「エクスプマス(expMath:Exponentiating Mathematics)」と呼ばれる新たなプロジェクトを始動させた。その狙いは、コンピューター科学から医学、国家安全保障に至るまで、幅広く重要な実社会への適用を支える研究分野において、数学の進歩を加速させることである。
「数学は莫大な影響の源です。しかし、その取り組みはというと、黒板の前に立つ人々に頼ったまま、何世紀にもわたってほとんど変化がありません」。プロジェクトを紹介する動画の中でDARPAのプログラム・マネージャーを務めるパトリック・シャフトはこう話す。

現代社会は、数学の上に成り立っている。航空機の周りの空気の流れ、金融市場の変動の仕組み、心臓を通過する血液の流れなど、複雑なシステムをモデル化できているのは数学のおかげだ。また、高度な数学のブレークスルーは、新しいテクノロジーの実現を可能にする。プライベート・メッセージングやインターネット・バンキングに不可欠な暗号化や、インターネット上で画像や動画の送信を可能にするデータ圧縮などがその一例である。
しかし、数学の進歩には何年もかかることがある。DARPAは、それを加速させたいと考えている。ExpMathの目標は、DARPAが「AI共著者」と呼ぶツールの開発を、数学者や人工知能(AI)の研究者に促すことだ。大規模で複雑な数学問題を、より小さく、よりシンプルに分解することで、より理解しやすく、おそらくはより速く解けるようにするツールである。
数学者は何十年もの間、計算の高速化や、特定の数学的記述が正しいかどうかの検証にコンピューターを利用してきた。新しいビジョンでは、これまで太刀打ちできなかった問題を解くのにAIが役立つかもしれないと考えられている。

だが、最新世代のAIモデルがマスターしているような高校出題レベルの数学の問題を解決できるAI と、プロの数学者がキャリアをかけて取り組むような問題を(理論上は)解けるAIとの間には、大きな隔たりがある。
一方は、数学で学士号を持つ人が取り組むような特定のタスクの問題解決を自動化できるツール。そして、もう一方は、人間の知識を現在の限界を超えて押し広げられる可能性を持つツールである。
それらの間の大きな隔たりについて考える3つの方法を紹介していこう。
略す
(引用終り)
以上
153: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/11(水)10:37:14.79 ID:181R6eWz(3/5)
これいいね
https://newspicks.com/news/14329465/body/
newspicks
2025/6/6
【無情】「AI就職氷河期」はすでに始まっている
The New York Times
配信メディア【有料】
INDEX
跳ね上がる「新卒者の失業率」
「簡単なお仕事」はAIが代替
「Claude Opus 4」の衝撃
AI化のツケは、後年やってくる
「チャレンジ」に転じる若者たち

跳ね上がる「新卒者の失業率」
米国ではこの5月、数百万人の若者が大学を卒業して、就職活動を始めた。
だが、多くの業界は彼らのスキルをほとんど必要とせず、彼らのことをコストがかかる消耗品とみなし、人工知能(AI)への置き換えを急速に進めている──。
これが、筆者が過去数カ月間、エコノミストや企業幹部、そして若い求職者の話を聞いてきて下した結論だ。彼らの多くが、AI能力の急速な進歩によって、新人レベルの雇用危機が悪化していることを指摘した。
経済統計にもその兆候は見られる。ここ数カ月で新卒者(卒業後3年以内)の失業率は5.8%と、異常に高い水準に跳ね上がっているのだ。
ニューヨーク連邦準備銀行も4月、新卒者の雇用環境が「目に見えて悪化している」と警告を発した。
また、調査会社オックスフォード・エコノミクスによると、新卒者の失業率が高いのは、金融やコンピューターサイエンスなどAIが急速に進歩してきた分野に集中しているという。
「新人レベルのポジションは、(他の職層よりも)AIに置き換えられている割合が高い」
と、同社は最近のリポートで指摘している。
277: 暇人 [] 06/29(日)19:11:42.79 ID:gukAFALT(8/12)
https://ikumi.que.jp/blog/archives/256

これもまったくトンチンカン

ガロア群が巡回群だとする
有理数係数のp次方程式の解の一つを適当な文字で書き表し
そこから他の解を生み出す置換σが有理関数として具体的に分かっているとする
そうすればラグランジュの分解式に対してそのp乗を計算すれば
解を表す文字が消えてしまい、有理数と1のp乗根のみが現れる式になる!

だからいくつもあるラグランジュ分解式(解に関する線形式)のすべてのp乗をもとめて
そのp乗根を線形逆変換すれば解は有理数と1のp乗根のみが現れる式として求まる。

ここで肝心なのは置換σがいかなる有理関数か分かっていること
方程式の形だけではそれを見つけるのは至難である
円分方程式の場合は解の性質から置換σがわかるので解ける

これに気づいたガウスって、やっぱ天才
しかも10代の頃に気づいたんだろ? すげぇな
379: 132人目の素数さん [] 07/21(月)10:45:52.79 ID:UfNT90ox(1)
そういうものだけが珍重されるようになると
オワコンと言われても仕方がない
380: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 07/21(月)14:20:24.79 ID:G4mILYCT(1/2)
現実がゲーム理論だと気づくのも悟りだよな。5chもサクラばかりだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.657s*