ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 05/30(金)11:29:52.77 ID:R7MP2UcH(1)
>>76
>神高?

ではない。神戸市で、旧制中学から 新制高校になった高校が3つ
(いわゆる ナンバースクール)
1中、2中、3中とあった

地元では、”神高”は使わない
別に ”神港”(シンコウ)と 呼ばれる 高校があるのでね

>>77
>この手の人種は同窓会好きそうだよなあ
>バカの生き恥さらしとして。

まあ、他人からみれば バカ話しているからね ;p)
当たっているだろう

なお 同窓会の効用もあるよ(下記)
(参考)同窓会は「脳に良い」 昔の記憶が刺激に
朝日新聞
https://www.asahi.com/relife/article/11691553
2018/07/25 — そうした古い記憶を取り出して来て改めて整理する作業が、脳の働きを高めることになり、認知症の予防にも役立ちます。 昔好きだった曲を聴き、初めて聴い ...
(引用終り)

人は、社会的動物なので、人との 生の交流は大事ですよ
(参考)社会的動物 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%8B%95%E7%89%A9
社会的動物(しゃかいてきどうぶつ)とは、社会を構築し、その中で生活する動物の事である。 なお本項では主にアリストテレスの提唱した人間の定義と、この人間が考える ...
91
(1): 132人目の素数さん [sage] 05/31(土)17:04:45.77 ID:5ay0Ubx7(1/6)
信長は、上杉輝虎、武田信玄、武田勝頼を恐れていた

信長は上杉輝虎を恐れ、ペコペコして上杉輝虎に贈り物をしていた
柴田勝家を筆頭とする信長の手下達と上杉輝虎の手取川の戦いでは、
信長の手下達はまとまらず、ほぼ不戦勝で上杉輝虎が勝利した

川中島の戦いで上杉輝虎と互角に戦った武田信玄は、
三笠ヶ原の戦いで家康を破った後に信長が比叡山を焼き討ちして
信玄が信長包囲網に参戦するまでは、信長と信玄は良好な関係を気付いて
信長の養女を信玄の息子である武田勝頼 の嫁に嫁がせた
武田勝頼との長篠の戦いでは、出陣した信長は直接勝頼本人との戦いをしなかった

上杉輝虎や武田信玄と互角に戦えたのは、北条氏康と秀吉に切腹させられた氏政
207
(4): 132人目の素数さん [] 06/25(水)15:40:27.77 ID:y9zxAHiX(2/2)
これ、面白い
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/23/news027.html
フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発
20250623 鈴木聖子 ITmedia
 空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した

 直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面のブラックアウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った

 管制システムの通信障害は5月にコロラド州のデンバー国際空港でも発生。1月には首都ワシントン近郊でアメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。2023年1月にはパイロットへの情報伝達に使われるFAAのNOTAMシステムで重大な障害が発生し、全米で便の運航がストップした

 そうしたトラブルが起きるたびに指摘されてきたのが、システムの老朽化だった。米公共放送NPRによると、米国の管制塔ではフロッピーディスクや紙の運航票、さらには「Windows 95」搭載のPCが今も普通に使われており、「米国内の管制塔に足を踏み入れると、まるで20世紀にタイムスリップしたような錯覚に陥る」という

 航空管制システムの近代化を求める声は以前から噴出していた。FAAは23年の時点で、米国内の管制システムの3分の1以上について、時代遅れの機能やスペアパーツ不足などを理由に「持続不可能」と判定していた

 そんな状況を変えようと、管制システムの近代化を促す目的で「Modern Skies」という団体が結成された。さまざまな企業が参加しており、航空業界団体から大手航空機メーカー、管制官や操縦士、客室常務員の組合に至るまで、あらゆる関連団体や企業が名を連ねる

 同団体が制作したテレビCMは、まず1980年代のカセットプレーヤーや分厚いPCモニター、フロッピーディスクなどを登場させ、そこから時代を先送りする。「ところが40年たった今も、フロッピーディスクがいまだに私たちの管制塔の運営に使われているのです」というナレーションが流れ「The time for changes is NOW」(変化の時は今だ)とメッセージを掲げている

管制システムのアップグレードを阻む課題
 アップグレードにあたってはセキュリティ対策の徹底も課題になる。もし管制システムがサイバー攻撃を受ければ甚大な影響が出る。これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる

 それでも米運輸省は管制システム刷新の計画書の中で「こうしたシステムや設備、機器の多くは数十年前のもので、時代遅れになり、耐用年数を過ぎている。リスクはかつてないほど増大しており、近代化に10年以上かけるわけにはいかない。今すぐやらなければならない」と強調している
309
(2): 132人目の素数さん [] 07/06(日)18:05:27.77 ID:/E5gvvZ5(2/5)
素人のコピペより、AIの解説のほうがマシ(笑)

多変数複素関数論における openness theorem(開性定理) は、
複素多様体や複素解析空間の文脈で重要な結果で、
特に 正則関数の像に関する性質 を述べるものです。
以下にその概要を簡潔に説明します。

開性定理とは
開性定理は、多変数の正則関数(holomorphic function)の像が「開集合」になるという性質を保証する定理です。
具体的には、次のように述べられます:

定理(開性定理):
複素数空間 C^n の開集合 U⊂C^n から C^m への正則関数 f:U→C^mが与えられたとき、
もし f が 局所的に単射(locally injective)であるか、
またはヤコビ行列のランクがある点で最大である場合、
f の像 f(U) は C^m において開集合となる。
442: 132人目の素数さん [sage] 08/17(日)17:35:51.77 ID:Ftak58Te(2/2)
私は物理や自然科学、または経済などの理解をすることをすすめる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s