ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 20:26:01.70 ID:UXi0kEho >>15 >『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想でお茶沸かす。 ∈の定義を書いてごらん 書ける? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/32
42: 信長 [] 2025/05/29(木) 05:52:05.70 ID:1ZulbLDJ >>39 >家康でござる 家康? ああ、竹千代か! 清州にいたころ、さんざん相撲でぶん投げて ベソかきまくってた泣き虫小僧の竹千代か! 大きゅうなったのう(ゴリゴリ) >「織田がつき羽柴がこねし天下餅 ただらくらくと食ふは徳川」 悪いが本能寺がなくなったんで、ハゲネズミも貴様も出番なしじゃw ハゲネズミはどうせ腎虚でくたばるじゃろう オヌシは一生駿府で暮らしとれ 関東?ああ、それはワシのもう一人の娘婿の(蒲生)氏郷に任せるわ オヌシの息子よりもよほど優秀じゃからのう まあ悪く思うな >ガロアの「オーギュスト・シュバリエへの手紙」 >朝倉書店 数学史業書「アーベル/ガロア 楕円関数論」2008年 第3刷 >P289に 彼の方程式論の応用で”楕円関数のモジュラー方程式”に関するものとして >・周期をp^2-1等分する方程式の群 >・この群の固有分解(現代用語では 正規部分群) >・この方程式の次数を下げる理論 >が、彼の方程式論として 遺書で語られている 竹千代、無理するな 貴様の脳味噌で楕円関数なんかわかるわけなかろう すでに”p^2-1のわけないだろ”、と氏郷に突っ込まれとる(笑) やっぱ近江の者は、三河とかいう田舎者と違って賢いのう >当然、彼の方程式論の基礎を成すものが ”ガロアリゾルベント”です 竹千代、わけもわからず”ガロアリゾルベント”といいたいだけじゃろうw まあオヌシに 「楕円関数の周期のp等分点の”変換”全体からなる群」 が何だか分かるとも思えんがな オヌシは駿府で線形代数の復習でもしとれ ワシは京都で支配者として君臨し、息子、そして孫がワシの後を継ぐ まあ、貴様の息子のことは心配するな、あれでもワシの娘婿じゃからな 氏郷とは全然オツムの出来が違うが フハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/42
145: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/10(火) 18:02:43.70 ID:Dv67HRUE >>142 >くやしいのう そうか、数学が理解できなくて悔しいか なら、国語からやり直そうな >”書き写す”なんて ダサいことはしていない >このページをコピーして、それをスキャナーで読ませて >PDFのOCRからコピー貼付けした 読んでないから、ダサいな >"一様連続と書いてあるとそのままそれが必要条件だと思って書き写す"? ●●か >高木『必要かつ十分なる条件は,上記の連続条件が一様性を有すること』とある なぜ、そうなるかわかってるかい? 「f(x)は ”或る区間[a,b]” の有理数xに関してのみ定義されていて」 ” ” でくくったところ読んだかい? ここってどういう集合? 「有界」「閉」区間だろ? 君、この定理知ってる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 定理(有界閉区間上連続ならば一様連続) I を有界閉区間,f:I→R を連続関数とする。 このとき,f は一様連続である。 すなわち, 任意の ε>0 に対して,ある δ>0 が存在して, ∣x−y∣<δ⟹∣f(x)−f(y)∣<εが成立する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー つまり、有界閉区間上で定義されてることを利用している。 ここ、分かってないのは、大学1年の微積の理論が分かってないオチコボレな つまり、君はこのことに全く言及できなかった時点で立派なオチコボレ 一方f(x)が 有理数x全体で定義されているとしよう このときf(x)の定義を拡張して 実数全体で連続なる函数が得られる必要十分条件は何か? もちろん、f(x)が有理数全体で一様連続なら拡張できるよ しかし、そうでないなら拡張できない、というならウソ 反例が有理数上での関数x^2 これ、R上で一様連続かい? まあ、はっきりいって、 答えは9割方明らかなんだけどね 君に残り1割が埋められるのかな ふっふっふ ほっほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/145
152: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/11(水) 10:34:14.70 ID:181R6eWz これいいね https://agora-web.jp/archives/250605010117.html AIで就職難に陥るアメリカの理系卒 黒坂 岳央 2025.06.06 これまで「就職なら鉄板の学部」と広く信じられていた「コンピューターサイエンス」が大きく揺さぶられるニュースが飛び出した。驚くことにその震源地は数々の世界的ITテックを有する米国だ。 ニューヨーク連銀の最新統計によると、米国の大学におけるコンピュータサイエンスが「就職できない学部」として上位にランクインしたのだ。これには言うまでもなくAIが強く影響している。 とはいえ、これで「大学のIT学部がオワコン」になったのではない。AIは新たな職種を生み出し、危機をチャンスに変える可能性を秘めている。また、我が国日本の企業と個人はどう適応すべきか?複合的に考察したい。 この数字だけを見て「AIが職を奪う」と考えるべきではない。米労働省(BLS)の予測では、2033年までに「コンピュータ情報研究科学者」が26%、「システムアナリスト」が11%と、平均を大幅に上回る成長が見込まれている。これは、AIが初級〜中級のコーディング業務を自動化する一方で、高度な研究、アーキ設計、ガバナンスといった新たな需要を生み出していることを意味する。 この変化をどう評価すべきだろうか?個人的には「AIが一部の職種の需要を消滅させた」というより、「質的な変化をもたらした」と解釈するのが適切かつ建設的だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/152
158: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/11(水) 17:20:15.70 ID:Haft9BYx >>157 >AIと脳のアラインメントというのは、 >私たち自身の“意識”と“無意識”の関係にも似ています。 >自分の中にある無意識──夢や直感、違和感──とどう向き合うか。 >それを意識的に捉える姿勢は、今後ますます重要になっていくでしょう。 >だからこそ、マインドフルネスやメディテーションのようなアプローチが >AI時代の中で再評価されているのだと思います。 モギケンあいかわらずわけわかんねぇこといってんな あいつ、脳みそ disrupt されてんじゃね?(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/158
177: 一般教養数学担当 講師A [] 2025/06/15(日) 06:48:54.70 ID:4G/uUJn/ >>176 >高木は おそらく教育的配慮から”区間[a,b]”に限定した設定としたのだろう 「おそらく・・・のだろう」は要らんよ そういう言葉をつけるのは、どういう「教育的配慮」か、全然わかってない証拠 >では、この”区間[a,b]”の設定を外して >抽象的な距離空間で 同様の命題が成り立つか否か? >これは、自然な設問として 誰しも考えることだろう 「だろう」は要らんよ >その答えが、173-174 であり 165-166だということよ 君、ここで「だろう」をつけないから、いつまでも理解できないままなんだよ それは上記のコピペの中身が全然理解できなくて勝手にそう思いこんでる証拠だろ? 一様連続なら拡張できる それはウソではないよ そして 1)Q上連続でも一様連続でない関数で、R上連続関数に拡張できない関数が存在する (例、x^2<2で0 x^2>2で1となる関数) 一方 2)Q上連続だが一様連続でない関数で、R上連続関数に拡張できる関数が存在する (例、x^2) 故に 問.Q上連続だが一様連続でない関数のうち、 R上連続関数に拡張でき、その拡張が一意的となる 必要十分条件はなにか? を考えるのは当然である (「だろう」は馬鹿語) >従って、いま必要なことは、まず、173-174 & 165-166 を読み込むべし ってことだ 君はね 私は必要ない すでに読み込んで分かってしまったから そして、その中に上記の問の答えは書かれてないこともね 答を書いておくから、理解できるまで読み込むべし! 問 Q上連続だが一様連続でない関数のうち Q上の任意の閉区間で一様連続であるとき、そのときに限り R上連続関数に拡張でき、その拡張は一意的である >オチコボレさんは、数学イップスが治癒しかかっているがいまだ完治せず らしい > 173-174 & 165-166 が、読めないらしい リアルオチコボレの君は、そもそも基本ができていない 腕だけでバットを振り回しても、打球は外野まで飛ばないよ 腰を回すんだ 憶測だけでは、文章の中身は理解できないよ 論理を読み取るんだ 国語から勉強しなおしてな 君が数学板に書き込むのは・・・200年早い(ビシッ!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/177
250: 暇人 [] 2025/06/29(日) 04:55:47.70 ID:gukAFALT >>249 質問には答えない 無意味だから > 1の冪根と(整数論の)”原始根”は密接に関連していて、一方「1の原始n乗根」もある > 数学では一つの議論における数学の用語は、冒頭で定義して > その議論中では一貫してその定義通りに厳密に使うべし どの本を読んだか知らないが、 その言葉で、全く分かってないことが露見 そこ、全然関係ないから 1のn乗根をどう書き表すつもり cos 2mπ/n + i*sin 2mπ/n とかいうなよ 笑われるぜ べき根で表せっていってるだろ 1の3乗根だったら-1/2±√(-3)/2な 1のn乗根も上記のようにべき根で表せるか?ってのが問題な 全然分かってなかっただろ? 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP Grokに完敗ってことよ おまえの人生 全く無駄だったな 次、生まれたら、機械にまねできないことやれよ じゃあな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/250
396: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 13:28:44.70 ID:99WBimI8 人工知能ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/396
431: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/14(木) 08:30:25.70 ID:MFBijTbf >>430 任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、 a>−1 なる実数aの選び方によってγに収束する 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の第n項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数 log(n+a) n≧1 の値が有理数か無理数かは一定ではなく 有理数になったり無理数になったりと変化する(大抵は無理数になる)から、 γに収束する数列の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の第n項 γ(a,n) a>−1 全体の形を考えれば、 すべての実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の各項 γ(a,n) a>−1 には 調和数列の形をした有理数のみが共通して表れる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の各項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数の形をした実数 log(n+a) n≧1 が有理数か無理数になるかは a>−1 なる実数aや正の整数nの選び方によって変わる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が単調減少列であるか 単調増加列であるかも a>−1 なる実数aの選び方によって変わる だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる 実数列 {γ(0,n)} について n→+∞ のときを考えれば、可算選択公理により、 γに対して或る相異なる有限個の正の整数が存在して γはその相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せることも分かる 任意の無理数が、第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) a>−1 なる 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の極限として定義されている訳ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/431
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s