ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (451レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 05/29(木)10:21:48.45 ID:deV+jeAi(3/4)
>>48
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、どうも
スレ主です
>楠公という神に従ってみませんか世界一おしゃれな文武両道。
JR 神戸駅のすぐ北側に 湊川神社というのがありまして
地元では「楠公さん」とも呼ばれています
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。
祭神は楠木正成。
地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
概要
楠木正成は、延元元年(1336年)5月25日、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)。寛永20年(1643年)に尼崎藩主となった青山幸利は、領内に正成の戦死の地を比定し供養塔を立てた。幸利の自ら定めた墓所もこの周辺に存在する。元禄5年(1692年)になり徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑を建立した。(『広厳寺(楠寺)』項目も参照)以来、水戸学者らによって楠木正成は理想の勤皇家として崇敬された。幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至った。
302: 132人目の素数さん [sage] 07/06(日)14:45:35.45 ID:esX0ReXc(1)
チンチョンチャイナマン
312(1): 132人目の素数さん [] 07/06(日)18:07:04.45 ID:/E5gvvZ5(5/5)
応用
複素多様体の研究:
開性定理は、複素多様体の間の正則写像の性質を理解する際に重要です。
特に、写像が開であることは、幾何学的構造やトポロジーの解析に役立ちます。
逆関数定理:
開性定理は、複素解析における逆関数定理の拡張とも関連します。
局所的に単射な正則写像は局所的に逆関数を持ち、その逆も正則です。
代数幾何:
複素解析空間や代数多様体の間の写像の性質を調べる際に、開性定理が基礎的なツールとして使われます。
注意点
多変数の場合、1変数の開写像定理のような単純な形にはならず、ヤコビ行列のランクや局所的な単射性が条件として必要です。
定理の適用には、写像の正則性や定義域のトポロジーに関する注意が必要です。
328: 132人目の素数さん [] 07/13(日)16:28:40.45 ID:gj1zFeUa(2/2)
メモ
https://x.com/hirakunakajima/status/1942563928380432780
x.com
Hiraku Nakajima
Names of Plenary and Invited Speakers of the ICM 2026 are announced.
icm2026.org
International Congress of Mathematicians (ICM) 2026
Join me at the International Congress of Mathematicians (ICM) 2026
午後9:38 · 2025年7月8日
https://www.icm2026.org/event/ac193975-5d24-4628-8c30-ddb23de19a8b/speakers
ICM 2026 Speakers
Search by speaker or by full section name (i.e. “7 – Lie Theory”)
† - Indicates multiple sections.
Additional sections are identified in the speaker's profile.
これで、日本人数学者ピックアップ(抜けや過誤ご容赦)
Kento Fujita
4 - Alg. & Complex Geometry
Ph.D.
Osaka University
Yasuaki Hiraoka
18 - Stoch. & Diff. Modelling
Kyoto University
Kei Irie
5 - Geometry, †
RIMS, Kyoto University
Makiko Sasada
11 - Mathematical Physics, †
Professor
University of Tokyo
Tadashi Tokieda
19 - Math Education
Stanford University
Tadayuki Watanabe
6 - Topology
Associate Professor
Department of Mathematics, Kyoto University
363: 132人目の素数さん [] 07/20(日)03:28:51.45 ID:MKMFqF1/(1/2)
詰んでいるから投げる?
447(1): 132人目の素数さん [] 08/19(火)10:29:38.45 ID:hp9DvyVS(1/3)
>>446
>> 私がいう数理論理学とは、院で学ぶような本格的な数学論理学のことだ
>444がいう数理論理学は、基本的な述語論理のことだろ こんなの学部レベル
数理論理は、何が学部レベルなのかは大学によって違う
> 述語論理が分からん奴には、数学書の定理もその証明もわからんだろ
> バカタレ だから貴様は大学で落ちこぼれるんじゃ
必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
恐らく数理論理学者の〇井〇子も述語論理を学んだ後に
微分積分や線形代数などの数学を学んだ訳ではないだろう
> いいから、統失治せ 数学はそれからじゃ
私に対して統失統失というが、医学の統計によると
確率的にはこんなに連発して誤診を続ける人は珍しいそうだ
>>君が任意に実数aをとったとき、その実数aについてaが無理数であるための
>>必要十分条件を知らないということはよく分かった
> 君、その必要十分条件とやらをここで書いてごらん
wiki にも書いてあることだが、任意に実数aを取ったとき、aが無理数であるための必要十分は
任意の ε>0 に対して或る有理数 q/p p>0 が存在して
0<|aーq/p|<ε/p を満たす ことである
この定理は実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の定理である
実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の話だから
実質的には正則連分数でも問題ないのだろうが、
以前ここに書いた証明では、この定理を使っていないから正確にいえば証明は間違いである
sage てあって見にくくなったから、特別に age る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s