大学数学の質問スレ Part1 (278レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): 132人目の素数さん [] 05/26(月)10:57 ID:MW0NRypB(1/2)
無くなってたので立て直し
259
(1): 132人目の素数さん [] 08/12(火)13:05 ID:ma2tTlbw(1)
高校の物理の教科書を読んでいます。

「原子核崩壊のように、不安定なクォークやレプトンなどの素粒子はほかの素粒子に崩壊(素粒子崩壊)し、強い力や弱い力を介して起こる。」

この日本語が理解できません。
著者らや教科書を検定した人たちは本当に日本人なのでしょうか?
260: 132人目の素数さん [] 08/12(火)13:18 ID:3Tj3H8x7(1)
松坂くん、もう数学のお勉強はやめたの?
261: 132人目の素数さん [sage] 08/12(火)14:14 ID:VOWW9G1N(1)
というかなぜ数学板で聞くん?
どう考えても物理板でしょ?
262: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:34 ID:X9UxUCU5(1/6)
杉浦光夫著『解析入門2』

名古屋大学の松尾信一郎という人が、「ただ,さすがに説明が古いところが気になる.」と書いています。

具体的にどこの説明が古いのでしょうか?

一方、島和久著『多変数の微分積分学』について、説明が現代的であると書いています。
263: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:37 ID:X9UxUCU5(2/6)
杉浦光夫さんの解析入門2ですが、記述がすっきりしていないとは感じますが、古いとは感じません。
264: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:41 ID:X9UxUCU5(3/6)
宮島静雄さんのIIのほうを「現代の定番になりつつある.」などと書いていますが、全くそのようなことは感じません。
265: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:43 ID:X9UxUCU5(4/6)
杉浦さんの本の泥臭いところはむしろ特長ではないかと思います。
細かいことまでねちねちと書いてあります。
266: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:50 ID:X9UxUCU5(5/6)
>>259

高校物理の教科書の理解不能な日本語の部分です:

https://imgur.com/a/CBvFTRU

267: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:56 ID:X9UxUCU5(6/6)
宮島静雄さんの本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
杉浦光夫さんの本のほうがずっとマシだと思います。
268: 132人目の素数さん [] 08/14(木)05:18 ID:/DikW1nE(1)
がんばってくれ
269: 132人目の素数さん [] 08/14(木)13:29 ID:qcdQ3WvO(1/2)
杉浦光夫さんの不器用な感じの記述は読みにくいですね。
Munkresさんの本はクリスタルクリアな記述で頭がすごくいいんだろうなと思います。
270
(1): 132人目の素数さん [sage] 08/14(木)17:42 ID:MFBijTbf(1)
>原子核崩壊のように、不安定なクォークやレプトンなどの素粒子は
>ほかの素粒子に崩壊(素粒子崩壊)し、強い力や弱い力を介して起こる。
この文の文脈を補って読むと
>原子核崩壊のように、状態が安定せず
>不安定なクォークやレプトンなどの素粒子は
>他の素粒子に自発的に崩壊して変化(素粒子崩壊)し、
>素粒子崩壊は状態が安定せず不安定な素粒子間で
>強い力や弱い力を介して起こる。
と読める
271
(1): ボクチン仔犬だよ [] 08/14(木)18:43 ID:N5ISMNc0(1/2)
この問題は
1.平面の方程式を ax+by+cz+d=0 とおいたときのa,b,c,dを決定すればよい
2.平面に含まれる2つの直線の方程式より、適当な3点の座標を求める
3.dは未知数のまま2による連立方程式を解いて1の方程式に代入

中学レベルで解けるじゃんよ。
272: 132人目の素数さん [] 08/14(木)19:00 ID:qcdQ3WvO(2/2)
>>270

ということで、やはりこの高校教科書の日本語はおかしいという結論ですね。
273: ボクチン仔犬だよ [] 08/14(木)19:05 ID:N5ISMNc0(2/2)
理工学のためのベクトル解析入門 1・10 平面の方程式の練習問題 

【問題】直線x=y=(4−z)/4 および 2x=2ーy=z
を含む平面の方程式を書け。

【Fランク解答】
ax+by+cz+d=0・・・・・(1)
x=y=(4−z)/4・・・・・・(2)
2x=2ーy=z・・・・・・・・・(3)

(2)においてx=0とすれば、y=0、z=4
(3)においてx=0とすれば、y=2,z=0
(3)においてx=1とすれば y=0,z=2
平面は座標(0,0,4)、(0,2,0)、(1,0,2)を通るから
4c+d=0・・・・(4)
2b+d=0・・・・(5)
a+2c+d=0・・(6)
(4)、(5)、(6)の連立方程式より、
a=ーd/2・・・・(7)
b=ーd/2・・・・(8)
c=ーd/4・・・・(9)
(7)、(8)、(9)を(1)に代入して整理すると
2x+2y+z=4・・・(10) を得る。
274: 132人目の素数さん [] 08/15(金)13:30 ID:uC97tLMK(1/3)
>>271
x=y=z
x=y=z+1
でやって
275: 132人目の素数さん [] 08/15(金)13:38 ID:uC97tLMK(2/3)
x=y=z
-x=y+1=z
デヤッテ
276: 132人目の素数さん [] 08/15(金)13:39 ID:uC97tLMK(3/3)
x=y=z
-x=y=z+1
でやって
277: 132人目の素数さん [] 08/16(土)09:46 ID:AHjw5tSZ(1)
数学者は10年に一度でいい、という論は正論ですか?
https://takasakikoukou.seesaa.net/article/517632738.html
278: 132人目の素数さん [] 08/16(土)16:16 ID:Wwku+bDB(1)
なんかTuさんの多様体論の本を少し読んでから、MunkresさんのAnalysis on Manifoldsを読んでみたら以前よりもずっとやさしい内容に感じました。
少しレベルの高い本を丁寧に読んでみるという作戦もいいですね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s