偉学者が巷天才から不排出は大勉強のみ大物事を不経験@数学 (53レス)
1-

1: poem [] 02/25(火)20:11 ID:WiOQ7KLf(1/3)
世間には大勉強は溢れてる
世間に大物事は経験しない
34: poem [] 05/18(日)16:46 ID:lXcnBuZN(1/2)
数学板:
2chスレ:math

22poem
225/05/18(日) 13:28:11.42ID:lXcnBuZN
💃
50poem
225/05/18(日) 16:14:59.44ID:lXcnBuZN
やった💃ね♪
35: poem [] 05/18(日)17:05 ID:lXcnBuZN(2/2)
創作に理屈は不可,解釈は可、近接と遠隔の機序,表裏の律
2chスレ:sci

1poem
225/05/17(土) 12:41:56.60ID:EifbDIdB
創作に物術を組み込めるか
不可能だとわかった
物術は理屈
創作は解釈
学問と哲学が表裏で背反は互いに互いを持たないように
解釈と理屈が背反かはわからないが準じるとしたら持てないんだ
創作に物術を組み込むためには
理屈の解釈ナイズが必要
自分が創作から学問を解析するのは
解析の理屈ナイズをしてるから
リアルの生活の要素を創作に組み込めるか
生活の解釈部分なら可能
理屈部分の解釈ナイズなら可能
理屈は組み込めない
遠隔力と近接力の機序も互いが互いに機序を持たない
36: poem [] 05/21(水)00:29 ID:oEu7DHsY(1)
肉汁は加点方式・肉質は減点方式
2chスレ:occult
37: poem [] 05/23(金)21:56 ID:S1rga4ep(1)
インスリンが脂肪質量99%なら因果。体の防衛なら完全相関
2chスレ:math

19 poem 225/05/23(金) 21:41:23.53
…もしかしてインスリンの生成細胞の生成材料は野菜?…
20 poem 225/05/23(金) 21:42:26.28
もし膵臓の生成細胞の半分が野菜由来なら
野菜を食べるのじゃ〜!死んじゃうぞ〜!
38: poem [] 05/26(月)13:54 ID:CWYrU6wk(1)
論理と非論理を繫ぐは
2chスレ:emperor
39: poem [] 05/29(木)10:08 ID:k3OWyoS5(1)
引き算はいつでもできるのに、足し算はできるとは限らないもの→多数決の原理だと思います!
2chスレ:math
40: poem [] 05/30(金)08:31 ID:S8bFRahR(1)
無気(むき)と不無気(ふむき)
2chスレ:math
41: poem [] 06/15(日)19:33 ID:YsyEgn4m(1)
知力の可視化・論文の可視化・知名の可視化・話術の可視化
2chスレ:math
42: poem [] 06/16(月)12:26 ID:zxHQd/uk(1)
"仮説思考と数学"→数学に仮説思考は必要か
2chスレ:math
43: poem [] 06/17(火)13:56 ID:ClDSedP7(1)
チクチク言葉とざぁこの違いってなんですか!
2chスレ:emperor
44: poem [] 06/22(日)18:48 ID:aILNpwX+(1)
ニート「アマチュアノーベル賞です」アマチュアノーベル賞「ニートです」の違い
2chスレ:math
45: poem [] 06/29(日)19:00 ID:RTbDqmy7(1)
poemと魔術の解明に取り組もうか〜参戦あり〜
2chスレ:sci

1poem
225/06/29(日) 17:45:23.91ID:pR4f4CaW
長文コピペ開始

11poem
225/06/29(日) 17:50:50.32ID:pR4f4CaW
長文コピペ終了〜参戦あり〜

46: poem [] 07/02(水)13:41 ID:1DiORhX/(1)
新〜参戦あり〜皇板:
poem占術矛盾。命題vs蓋然・言及vs天然・属性vs黙然
2chスレ:emperor
47: poem [] 07/05(土)15:41 ID:eTdhe3kT(1)
50%の以上以下。10進法が学者。10退法が非学者。偏差値で分割。天才馬鹿
2chスレ:math

01 poem 225/07/05(土) 15:32:08.17
解明完了!これから使おう!呼び分けよう!謎が解けた!

48: poem [] 07/06(日)13:13 ID:2k06/SB8(1)
猿シェイクスピアは平仮名と英語で確率違うから反証さ?+天才と馬鹿+フェミニストと一般人+ソシャゲガチャの当たり難すぎ物欲センサーもこの原理では?
2chスレ:sci
49: poem [] 07/14(月)22:43 ID:xaLkEHYb(1)
パルプンテとラーラストの次。交互とはに至り。文脈レベルの知見まで解けず技術リソースのみ
2chスレ:sci
50: poem [] 07/18(金)13:29 ID:t0Jvyvy8(1)
クラウドファンディングをグレーな経費にネコババするにはどのようにしたら上手く行くかの解明
2chスレ:occult
51: poem [] 07/25(金)18:18 ID:wjBzIE8N(1)
瞬発スキルとジャミングと
2chスレ:sci
52: P○ΘM [] 08/01(金)15:15 ID:59cSERVe(1)
若人はインプット。老人はアウトプット。脳漿の酒造
2chスレ:math
53: poem [] 08/14(木)20:55 ID:O5Ft7fW4(1)
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる2chスレ:sci
1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq
この一言を導入すれば皆理解得て貰える
「円運動は中心固定との内積合力運動である」
二体を中心制限すれば円転は2次元
二体を中心自由すればラプラス回転は2次元
三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元
三体を中心自由すればカオスの三体問題
(2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから)
2次元は曲線運動の複雑
(2)√次元は直線運動の複雑
(2)√次元は直線運動が未来予知できないランダム化。(2)√次元まではラプラス
2次元は曲線運動が未来予知できないランダム化。2次元まではラプラス
(2)√体を軸制限したら、2次元の円運動みたいな単一な運動になるのは振動?わからない
(2)√体を軸自由したらラプラスな面触れランダム
(3)√体を軸制限したら円筒形のカオスランダムか?わからない
(3)√体を軸自由したら人間の未来のようにカオスランダム
33poem225/08/14(木) 20:16:06.71ID:DZYyuKqr
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s