[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583
(1): 132人目の素数さん [] 02/10(月)16:27 ID:6fwmQoR3(61/75)
二匹のサルは山に帰ればいいが
数学で人を侮蔑する悪魔は●ね
生きる資格がない
586: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:14 ID:6fwmQoR3(62/75)
>>585
ID:iAXKqUnd かどうかはわからないけど
ラグランジュ分解式を使った代数方程式のべき根解法について
いろいろ教えてもらったおかげで分かったことが多々あったので
大変感謝している

悪魔からは数学以外の実に下らんひけらかししか教わってないので
こいつが本当に数学者かどうか今でも疑ってる
ただの耄碌爺じゃないのかと(マジ)
587: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:16 ID:6fwmQoR3(63/75)
相手が数学者かどうかなんてのは実はどうでもいいので
なにか有意義なことを教えてくれた人には感謝するし
そういうのがない奴は正直●ねとしか思わんw
588
(1): 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:18 ID:6fwmQoR3(64/75)
◆yH25M02vWFhPには、何がどう間違ってて分かってないか
実に懇切丁寧に何度も何度も何度も何度も語ってやってるが
奴は物事を理解するよりも自分が利口ぶることにしか関心がないので
一度も感謝されたことがない

正直 ◆yH25M02vWFhP はつくづく哀れな奴だと思う
589: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:21 ID:6fwmQoR3(65/75)
正直言って、学生の頃から、別に数学者になりたいとか数学で成果を上げたいとか
まったく思ってないので、既知だろうがなんだろうが数学で何かわかったと思えれば
それでまったく十分である マウントとか●違いの病気だろw
590: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:40 ID:6fwmQoR3(66/75)
◆yH25M02vWFhP は数学の成果が素晴らしいものだと思い込んでるようだが
それは数学に対して全く無理解だからそう思うのであって
数学がどういうものかちょっとでもわかってしまうと別に大したことじゃないと
突き放して見ることができる
591: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:45 ID:6fwmQoR3(67/75)
Cohenの成果は、Cantorの集合論の魔法性を取っ払うものである

ぶっちゃけていえば、連続体の濃度について、どうであっても矛盾しないとか
なんなら、整列できなくても全然問題ないとか、示しちゃった時点で
「なんだよ、集合論って基本的な事柄について、なんも決まってないんじゃん」
と暴露されちゃった

このこと自体は重要な成果なのでCohenがFields賞をとったことは当然だが
同時に、集合論に関して今度どんな成果が得られようと、
よほどとんでもなく集合論がスッカスカだと示さない限り
Fields賞とれないだろうって感じになってしまったw
593: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:49 ID:6fwmQoR3(68/75)
数学の成果は2種類ある

1.直観的にそう思われてるが、やっぱりそうだと追認するのが困難な成果
2.直観的にそう思われてるが、実は全然そうじゃなかったと示す結果

そもそも直観することが難しいものは、どうであろうが大して面白みがない
そういう意味では数学にも寿命はあるだろう
人の直観が働く範囲は所詮有限であるから
594: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:50 ID:6fwmQoR3(69/75)
木は際限なく大きくならない
人は際限なく生きながらえることははない

数学もまた同じ
596: 132人目の素数さん [] 02/10(月)17:58 ID:6fwmQoR3(70/75)
バナッハ・タルスキーの逆理はハウスドルフの逆理に基づいているが
階数2以上の自由群の初等的性質を用いてる点でヒルベルトの無限ホテルの延長線上にある
面白いけど実は難しくないので、多分これではフィールズ賞は取れない
597: 132人目の素数さん [] 02/10(月)18:03 ID:6fwmQoR3(71/75)
正直、下の図の赤線で囲われた範囲と青線で囲われた範囲が合同だとわかればいい
そりゃ1個のものを2個でも3個でも好きに増やせるのは自明である

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%9D%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Paradoxical_decomposition_F2.svg
600: 132人目の素数さん [] 02/10(月)19:26 ID:6fwmQoR3(72/75)
>>598
双曲平面なら選択公理もハーン・バナッハもいらない
直接、分割が構成できるから しかし実に面白い
要するに選択公理もハーン・バナッハもパラドックスの本質ではない
604
(1): 132人目の素数さん [] 02/10(月)19:41 ID:6fwmQoR3(73/75)
>>601
モジュラー群が重要な役割を果たしますね
605: 132人目の素数さん [] 02/10(月)19:43 ID:6fwmQoR3(74/75)
>>603
Qpもカントール集合も完全不連結ですからね
614
(1): 132人目の素数さん [] 02/10(月)21:06 ID:6fwmQoR3(75/75)
>>609
馬鹿乙はモジュラー群もケイリーグラフも知らんだろw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s