[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
376(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/08(土)13:02 ID:23ITt7NX(4/8)
>>358 戻る
(引用開始)
>なお、おサルさん>>7-10は
>存在を示す 選択公理(選択関数)のポジティブな面を見ようとせず
>ネガティブな面のみを強調するが、それ 自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい
好きな順番で整列できるだの、aαでfを定義するだのほざいてる人こそ自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい
(引用終り)
『抽象的な選択関数を使って
具体的な対象を構成する』
好きなだけ、可能な範囲でね
2025年の人類の数学の能力で不可能な場合は、別としてね
具体例で論じよう
下記 ヴィタリ集合を取り上げる
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
構成と証明
有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける
R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる
このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである
すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v − r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものであるヴィタリ集合 V は不可算であり、
u,v∈V,u≠v
であれば v − u は必ず無理数である
ヴィタリ集合は非可測である
これを示すために V が可測だったとして矛盾を導く。q1, q2, ... を [−1, 1] の有理数の数え上げとする(有理数集合は可算なのでこれは可能)。V の構成から、平行移動による集合
Vk=V+qk={v+qk:v∈V}, k = 1, 2, ... はそれぞれ互いに交わらない
さらに、
[0,1]⫅⨄kVk⫅[−1,2] である。ここで、ルベーグ測度のσ-加法性を使うと:
1≦?k=1∞λ(Vk)≦3.
である。ルベーグ測度は平行移動について不変なので
λ(Vk)=λ(V) である
ゆえに、
1≦?k=1∞λ(V)≦3.
であるが、これは不可能である
一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない
すなわち V は可測ではない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義できない[3][4]
(引用終り)
つづく
392(1): 132人目の素数さん [] 02/09(日)06:34 ID:bOyjY4Ig(1/9)
>10の有限小数は環をなさねえよ!
わからない
むずかしい
394: 132人目の素数さん [] 02/09(日)06:38 ID:KVhWlXEd(5/26)
>>392
>>10の有限小数は環をなさねえよ!
> わからない
わかったらおかしい
嘘だからw
411(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/09(日)10:39 ID:lz6oAIdr(5/12)
>>404
>数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね
ふっふ、ほっほ
おサル、いま良いことを一つ言ったね ;p)
>>10より
・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
『形式的な定義 自然数の公理
以上の構成(注 ノイマン構成)は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる』
この方式では、
n → ∞(=ω)で、 ω := {・・{{{}}}・・}_ω (つまり カッコ{}の無限多重)が実現できない
しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
は、ありだよ
これは、下記 一点コンパクト化の例でもある
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96
コンパクト化
アレクサンドロフの一点コンパクト化
普遍性
コンパクトではない空間の一点コンパクト化
X∗がハウスドルフ空間であれば以下の性質(普遍性)を満たす事が知られている:
アレクサンドロフの一点コンパクト化の普遍性
略す
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)
N の一点コンパクト化は
N に最大元
ω を付け加えた順序集合
N∪{ω} の順序位相と同相になる。
442(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/09(日)21:50 ID:lz6oAIdr(10/12)
>>435-441
ふっふ、ほっほ
1)無限公理で導かれる 無限集合の全自然数の集合
N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・}
で? これ(無限集合 N)に、前者は存在しないよ
で? これ カッコ{} 外して良いの?
0,1,2,・・,n,n+1,・・ ですよね
ここの”・・ ”は、許される?
2)だったら、”lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!”で
ω := {・・{{{}}}・・}_ω にも、前者は存在しない!
”・・ ”が、許されるならば
・・{{{}}}・・ も良いんじゃね?
片側の”・・ ”が許されて、両側だめ? なんで?
だから、おっさんの言っている 難癖はさ
全部、N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・} にも、
当てはまっているんじゃない?w ;p)
正則性公理を否定する?
{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ と書けるよね? (>>10の通り)
いやさ、そう定義すれば良いだけのことだよw ;p)
550(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/10(月)10:31 ID:S2+qg66P(1/2)
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)
いや、褒め殺しのつもりだったんだよね、 >>487より
”数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね”>>404
これは、良いことを一つ言ったな。ないなら、集合を一つ作ってしまえ! だね と
ところが、おサル>>7-10 が スベリまくるから
公開処刑になったw ;p)
>>488-489
>はい、矛盾
>濃度1なら、要素が1つ存在するから、その唯一の要素が前者とならざるを得ない
> 「集合論の公理に矛盾せずして」が抜けた
> 貴様の馬鹿定義は思いっきり公理と矛盾する
ふっふ、ほっほ
1)まず、歴史的な実例をあげよう
・虚数=英: imaginary number は、数とは認められていなかった
しかし、だんだん認められるようになった
当時は 数とは 即実数だった。二乗して負になる数は存在しない! それは 数ではない と思われた
・無限大 ∞ も、数ではないと思われていた
しかし、だんだん認められるようになった
多分、射影幾何の影響もあったろうが www.ms.u-tokyo.ac.jp/tambara/docs/mc4h2023-Sakasai.pdf (射影幾何の考えかた 逆井卓也∗ 2023 年10月9日 ∗東京大学大学院数理科学研究科.令和5年度群馬県高校生数学キャンプ「2次曲線」における講演.)
リーマンの導入した リーマン球面とリーマン面の影響が大きかった気がする manabitimes.jp/math/2663 高校数学の美しい物語 リーマン球面と無限遠点 2022/07/21
2)かように、数学は 従来の概念と異なる対象を
いろいろ導入して、数学が発展してきた歴史がある
3){・・{{{}}}・・}_ω >>487 が、うんたらかんたらの 従来の従来の集合概念と 矛盾するから 集合と認められないwww??
それ、ガリレオ裁判の裁判長と同じだよ(頭が固い)w ;p)
以上
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/10(月)10:52 ID:S2+qg66P(2/2)
>>496-500
>ウンウン唸って考えること好きだろ?
>プロ棋士になると厳しい職業だけど、
>将棋や囲碁などの勝負事もその一つ
>楽しみ方が人それぞれであることも
>面白い
ご苦労様です
これは至言だね
ID:YxzqkN0Rは、おっちゃんか
お元気そうで何よりです。
ID:91wxmWNwは、御大
巡回ご苦労様です
こういう発言と対比すると
おサル>>7-10の発言を見ると、そのキチ外ぶりがよくわかる
正義漢ぶっているが、その実 某私大 数学科に進学するも 1〜2年で詰んで
オチコボレさんになった 不遇のルサンチマンが、憂さ晴らしのために 5ch便所板で 暴れる図だなw
アホを見透かされているとww
気付けない アホだwww ;p)
759(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/12(水)10:19 ID:rAcOLHcf(1/6)
>>757
>全く興味ない
猫に小判
おサルに数学 >>7-10 w ;p)
810(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/12(水)21:08 ID:rx78Rip+(2/2)
>>802-808
>>永遠に馬鹿でありつづける
>そのような自由を認めてあげてもよかろう
ID:zktcB9iZ は、御大か
巡回ご苦労さまです
昔 囲碁の木谷實先生が、日本棋院の会議で 納得できず 反対を唱えて 皆が説得するも 納得せず
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E5%AF%A6)
「だれか、おれを納得させてくれ」と言ったそうな
「筋が通らない。納得できない」ってことでしょうね
これ、日本人では珍しいかも
西洋では、irrational=意味は、不合理 or 理不尽 (unreasonable = 理由になってないw)
なのです。木谷實先生はこれかも。私も、理不尽、不合理に、譲る必要を 全く感じないw ;p)
>あららw
>永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw
別に構わん
いろんな意見があっていい!w ;p)
けど おサルさん>>7-10、
グダグダ言っているが、
もう皆さんには バレバレと思うよ
あなたは 数学のオチコボレさんって!ww ;p)
目くそ鼻くそ
五十歩百歩
おサルさんとおれは、良い勝負と思うが
多分、数学はオレの方が、上だろうよwww ;p)
おサルさん、あなたは囲碁で言えばアマ初級者だねw
数学文献の大人読みができないでしょ?
ガキンチョ 読み しか出来ないw
手足を動かして 一歩一歩って 小学校&中学校で教わったかな?ww
大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?)
その判断が速くできないと行けないよ ww
(多分、もし御大が 他人の論文の査読を頼まれたら、最初から一歩一歩でなく、
表題と著者、つぎアブスト、そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。
大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。多分 Siu先生と同じように、証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。プロはそれが出来る。私は、その真似が できる ;p )
まあ、おサルさん ガンバッテくれな
おサルさんよwww ;p)
837(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/13(木)11:10 ID:mxQOAQvq(4/13)
>>831-832
> 高校どこ? 名も無い公立?
>な、全然違うだろ?
>東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング
>https://univ-online.com/success/tokyo/u126/
意味わからんw ;p)
おサルさん>>7-10
私立w大 数学科入学という
ならば、おそらく東大を受けて 不合格なんだろうね
その くやしさ 怨念が にじみ出ているとしか思えない
おれは、高校までは 都内の一流校で
偏差値は、トップクラスだった! えっへん!! って??? ;p)
微笑ましいね、ガキンチョだね〜www
>>835
>オレは、プロの真似が できる」
囲碁でも、まず プロの打ち方を真似するんだ
もちろん、ヨミの深さが違う
それでも良い。そこからが スタートだよw ;p)
(参考)
https://www.otemae.ed.jp/information/20230310-30967/
大手前丸亀中学校・高等学校
トップページ 大手前丸亀からのお知らせ > お知らせ 学ぶ=まねぶ(コラム)
学ぶ=まねぶ(コラム)
更新日:2023年03月10日
古語では「学ぶ」を「まねぶ」と読みます。まねぶ=名詞「まね」に動詞をつくる接尾語「ぶ」がついたものです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AD%A6%E3%81%B6_%28%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%B6%29/
学ぶ(まねぶ) とは? 意味・読み方・使い方 goo辞書
[動バ四]《「まなぶ」と同語源》
1 まねをする。まねをしていう。
「鸚鵡、かねて聞きしことある大隊長のこと葉を—・びしなりけり」〈鴎外・文づかひ〉
「みどりごの絶えず—・ぶも」〈かげろふ・上〉
3 教えを受けて身につける。習得する。
「琴、はたまして、さらに—・ぶ人なくなりにたりとか」〈源・若菜下〉
872(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/13(木)16:59 ID:mxQOAQvq(13/13)
>>870
>「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど
ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10
正方行列の群
↓
正方行列の(成す)群
とでも補えば
なんということもないw
群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる
いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る
すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す
その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして
R\G の部分が、零因子行列でしょ?
>>8の「零因子行列のことだろ?知っているよ」は、
これを一言で言ったんだよ!w これが、分からなかった人がいるけどね・・ ww ;p)
975(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/15(土)18:10 ID:XknlDm4+(9/10)
所詮、数学科といえども
学部や修士レベルでは
どうせ 講義やゼミのタネ本ありの 他人の受け売りにすぎない!w ;p)
それを、”自分の言葉”だと錯覚する
オチコボレさんのおサル>>7-10
あわれwww ;p)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s