[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)17:24 ID:zktcB9iZ(1/2)
 >>792 
 関孝和のように 
 連立一次方程式を 
 消去法で解くと 
 自然に出てくる 
802: 132人目の素数さん [] 02/12(水)17:26 ID:zktcB9iZ(2/2)
 >永遠に馬鹿でありつづける 
 そのような自由を認めてあげてもよかろう 
803: 132人目の素数さん [] 02/12(水)18:04 ID:gaOrjQxS(13/14)
 あららw 
 永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw 
804: 132人目の素数さん [] 02/12(水)18:23 ID:GYn8T4oZ(6/8)
 >>801 
 まあ、しかし、置換の符号によるライプニッツの公式が 
 自然に導けないのもそれはそれで論理がないというか 
805(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)18:24 ID:GYn8T4oZ(7/8)
 彼が己の馬鹿を認めてるなら構わんがそうじゃないから 
 お前は馬鹿なんだぞーって教えてあげてる 
  
 俺ってなんて親切ないいやつなんだwww 
806(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)18:53 ID:8MrF0Nxi(4/6)
 >>805 
 本当のことを言われると 
 どんな温厚な教授でも怒り出す 
807: 132人目の素数さん [] 02/12(水)19:32 ID:GYn8T4oZ(8/8)
 >>806 
 小物だな(嘲) 
808: 132人目の素数さん [] 02/12(水)20:02 ID:8MrF0Nxi(5/6)
 小物は小物にあざけられたくない 
  
 昔、小平先生に著書をけなされた人が 
 「小平先生から拳骨を貰えるとは光栄だ」 
 と言っていた 
809: 132人目の素数さん [] 02/12(水)20:44 ID:8MrF0Nxi(6/6)
 燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや 
810(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  [] 02/12(水)21:08 ID:rx78Rip+(2/2)
 >>802-808 
 >>永遠に馬鹿でありつづける 
 >そのような自由を認めてあげてもよかろう 
  
 ID:zktcB9iZ は、御大か 
 巡回ご苦労さまです 
  
 昔 囲碁の木谷實先生が、日本棋院の会議で 納得できず 反対を唱えて 皆が説得するも 納得せず 
 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E5%AF%A6) 
 「だれか、おれを納得させてくれ」と言ったそうな 
 「筋が通らない。納得できない」ってことでしょうね 
  
 これ、日本人では珍しいかも 
 西洋では、irrational=意味は、不合理 or 理不尽 (unreasonable = 理由になってないw) 
 なのです。木谷實先生はこれかも。私も、理不尽、不合理に、譲る必要を 全く感じないw ;p) 
  
 >あららw 
 >永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw 
  
 別に構わん 
 いろんな意見があっていい!w ;p) 
  
 けど おサルさん>>7-10、 
 グダグダ言っているが、 
 もう皆さんには バレバレと思うよ 
 あなたは 数学のオチコボレさんって!ww ;p) 
  
 目くそ鼻くそ 
 五十歩百歩 
 おサルさんとおれは、良い勝負と思うが 
 多分、数学はオレの方が、上だろうよwww ;p) 
  
 おサルさん、あなたは囲碁で言えばアマ初級者だねw 
 数学文献の大人読みができないでしょ? 
 ガキンチョ 読み しか出来ないw 
 手足を動かして 一歩一歩って 小学校&中学校で教わったかな?ww 
  
 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?) 
 その判断が速くできないと行けないよ ww 
 (多分、もし御大が 他人の論文の査読を頼まれたら、最初から一歩一歩でなく、 
  表題と著者、つぎアブスト、そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。 
  大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。多分 Siu先生と同じように、証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。プロはそれが出来る。私は、その真似が できる ;p ) 
  
 まあ、おサルさん ガンバッテくれな 
 おサルさんよwww ;p) 
811: 132人目の素数さん [] 02/12(水)21:14 ID:gaOrjQxS(14/14)
 効いてて草 
812: 132人目の素数さん [] 02/13(木)05:55 ID:SX0Ci419(1/17)
 >>810 
 > あなたは 数学のオチコボレ 
 > 多分、数学はオレの方が、上だろうよ 
  
 この前提から矛盾を導く 背理法ですな 
  
 > あなたは囲碁で言えばアマ初級者だね 
 > 数学文献の大人読みができない 
 > ガキンチョ 読み しか出来ない 
  
 > 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか? 
 >(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?) 
 > その判断が速くできないと行けないよ 
  
 > 最初から一歩一歩でなく、 
 > 表題と著者、つぎアブスト、 
 > そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて  
 > いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。 
 > 大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。 
 > 証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。 
 > 証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。 
 > プロはそれが出来る。私は、その真似が できる 
  
 真似ができている、とする 
  
 そのとき 
 「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」 
 という主張に対し、即座に 
 これが成り立つか?反例がないか? 
 を正しく判断する筈 
  
 君は 
 「成り立つ!反例はない! 
  余因子行列を行列式で割ったものが逆行列! 
  I have a win!」 
  
 し・か・し、実際は誤りであった 
 なぜか?行列式が0の場合は0で割れないから 
  
 つまり矛盾 
 結論は真似できてないw 
  
 私?私は高校のとき2次行列で 
 λ(a,b)=(c,d) 
 という関係が成立するとき 
 うまくいかないことに気づいてたよ 
  
 つまり、「数学はオレの方が、上だろう」も矛盾 
  
 I have a win! 
  
 残念だったね 六甲山のおサルさんこと◆yH25M02vWFhP君 
  
 ま、ボクの高校は 
 開成とか武蔵とか麻布とか筑駒とか 
 そんなガチなところじゃないけど 
 それでもそのくらいは即座にわかるよ 
  
 君の出身高校は?灘?甲陽学院? 
813(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)06:23 ID:SX0Ci419(2/17)
 逆行列が存在する条件 
  
 1.零因子でない 
 2.行列式が0でない 
 3.行ベクトルが線形独立 
  
 この三つは論理的に同値 
  
 しかし1と答えるやつはカスw 
 なぜなら、1は行列環に関わる命題だし 
 しかも零因子かどうか判断する方法について 
 まったく言及してないから 
  
 2は判断方法を提供する点で1よりマシだが 
 肝心の「なぜ行列式が0でないと逆行列が存在するか」 
 根本的に説明できてないのでやっぱりカス 
 (余因子行列の公式を持ち出す奴がいるかもしれんが 
  結局なぜその公式が成立するか説明できなければ同じこと) 
 この説明を行うには行列式の多重線形性を使わざるを得ないが 
 逆行列の存在は別に多重線形性まで持ち出すほどの事柄ではない 
  
 3は上記の「なぜ」に答えを与える 
 つまり、線形独立なら1対1対応を与え 
 そうでないなら多対1対応になるから 
 逆写像が存在しえないと説明できる 
 線形性だけで説明が完結する点で実にすばらしい 
  
 余計なことまで持ち出し、 
 しかも肝心なことが説明できないなら、 
 その回答はカスである! 
814: 132人目の素数さん [] 02/13(木)06:34 ID:SX0Ci419(3/17)
 蛇足 
 4 基本変形によって対角要素がすべて0でない三角行列に変形できる 
  
 これまた >>813の1〜3と同値であり 
 しかも2と違って多重線形性すら使わない 
 「なぜ」については 
 「ここまでできれば、基本変形で単位行列まで変形でき 
  その場合、基本変形行列の掛け算で逆行列が構成できる」 
 という説明ができる点では問題はない 
  
 ただ、なんというか、その説明は美しくないw 
 逆行列の具体的構成法に踏み込みまくってる点はいいとしても 
 理由の透明性が足りない感じがする 
 3はその点透明度が高いと感じられる 
 3が成り立つときそのときに限り4が成り立つことはまあ明らかだろう 
  
 線形代数を理解するというのはそういうことであって 
 単にバカチョン公式を丸暗記するとか 
 アホでもできる計算法をなんも考えず実践するとか 
 そういうことではないのである 
815(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  [] 02/13(木)06:42 ID:15djKJcM(1/4)
 効いてて草w ;p) 
816(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  [] 02/13(木)06:44 ID:15djKJcM(2/4)
 <テンプレ>>8よりw ;p)> 
 再録します。おサルの傷口に塩ですw 
 2chスレ:math 
 2023/06/11(日) 
 下記だねw(>>63再録) 
 スレ主です 
 数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math 
 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www 
 前スレより 
 2chスレ:math 
 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw 
  >>406-407より以下再録 
 棚から牡丹餅というかw 
  
 つまり 
 ・私「正方行列の逆行列」(数年前) 
  ↓ 
 ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 
  ↓ 
 ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 
  ↓ 
 ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 
  ↓ 
 ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね 
  いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 
  ↓ 
 ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 
  ↓ 
 ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 
 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 
  
 <解説> 
 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 
  最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない 
  (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 
 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね 
  いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 
  に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で 
  ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 
 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 
  「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 
  は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 
 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが 
  アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww 
  ゆかいゆかい!ww 
817(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)07:15 ID:SX0Ci419(4/17)
 >>815  
 > 効いてて草 
  自虐? 
 >>816 
 > 数学科オチコボレ 
 > 線形代数が分かっていないのは、あ な た! 
  いや、線形代数全然分かってないのは君だよ君 
  大学数学オチコボレの ◆yH25M02vWFhP 君 
  
  零因子は無駄に話を広げすぎ 
  行列式ですら広げすぎなんだから 
  
  狭義の線形代数で済むことに対して 
  「ケイリー・ハミルトンがー 
   クラメールがー」 
  といっちゃうのは、こざかしい験便馬鹿 
  
  で、君、高校どこなの? 灘?甲陽学院? 
  まさかの公立とかいわないよな? 
  私、東京の人間だから、兵庫県の公立校とか一つも知らんよ 
  君も都立高とか知らんだろ? 日比谷とか戸山とか西とか 
  
  東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ 
  ヤダねー、私立国立のトップ校出身の学閥は 
818: 132人目の素数さん [] 02/13(木)07:21 ID:SX0Ci419(5/17)
 逆行列を持つ行列の性質として 
  
 5.固有値がすべて0でない 
  
 というのも1〜4と同値だが、これ答えた場合即座に返される突っ込みはこれ 
 「どうやってそれを確かめる?」 
  
 ついでにいうと、もし固有値がすべて0でないなら 
 ケイリー・ハミルトンの定理を使って逆行列を求めることもできる 
  
 だから何なんだ、って話だがw 
819(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)07:22 ID:LVsRI63z(1/5)
 >東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ 
  
 地方出身者は「鄙にはまれな秀才」と呼ばれる。 
 麻布で2番だったやつにそう言われた。 
820(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)07:23 ID:SX0Ci419(6/17)
 いくら工学部卒の数学ユーザーでも 
 逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ 
 ということくらいは覚えておいたほうがいい 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s