スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
124
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/06(金)23:21 ID:8zjVGihS(3/3)
>>118 追加自己レス 訂正再掲と補足
(引用開始)
4)これを、決定番号に当てはめると
 いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った
 相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った
 箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる
 Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1以降の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る
 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える
(引用終り)

ここが一番のキモです
1)つまり、箱入り無数目を成り立たせている手法とは
 i)可算無限の実数列のシッポ同値類を作る(出題の実数列)
 ii)シッポ同値類の代表を一つ選ぶ
 iii)出題の実数列と 代表列の比較により 決定番号d(ある番号dから先 この二つの実数列が一致している番号)を得る
 iv)いま、何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た
 v)このとき、d'+1より大きな番号の箱を開けて、出題の実数列の属する同値類をつきとめて
  同値類の代表列を使うことができて、代表列のd'番目の値を得ることができる
  決定番号の定義により、代表列のd'番目の値=出題の実数列のd'番目の値であるので
  これにて、めでたく 出題の実数列のd'番目の値を的中できる!
2)さて、問題は 上記『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分
 >>112の3)〜5)に 既に述べたように そのような d'なる値を得ることはできない
 ∵ 決定番号の集合は、無限集合で その平均値(期待値)は、発散して 非正則分布(>>8)を成すから
3)なので、上記1)〜2)の如く、箱入り無数目を成り立たせている手法が 数学的(原理的)に成り立たない
 ゆえに、100列だろうが 100人の数学者だろうが ナンセンスなパズルにすぎない!■

補足
繰り返すが、シッポ同値類とその代表による 上記の数当てが
1列の数列において破綻している以上
2列以上の数列の話は、破綻のゴマカシにすぎない!
つまり、上記1)〜3)において、”d<d' なる d'”は、自然な数学理論としては 不可能
ただし、”d<d' なる d'”が 存在しないわけではない
それは、あたかも ルベーグ測度の零集合の存在で
零集合は、存在するが その測度は0で、従って確率計算も0
存在するが、その確率は0
99/100の確率は与えられない( 強いて言えば 0*99/100=0となるべきもの )
125: 132人目の素数さん [] 06/07(土)01:26 ID:NEDRGK6I(1/8)
>>124
君、日本語が分からないの? なら国語からやりなおしなよオチコボレさん
126
(1): 132人目の素数さん [] 06/07(土)01:29 ID:NEDRGK6I(2/8)
>>124
>1列の数列において破綻している以上
>2列以上の数列の話は、破綻のゴマカシにすぎない!
1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ
論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理
127
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/07(土)08:51 ID:OvOEHj+C(1/5)
>>126
>1列でダメだと2列以上でもダメという謎論理こそがゴマカシ
>論理が分からずごまかす落ちこぼれに数学は無理

1)”謎論理”ではないな
 1列において 箱入り無数目を成り立たせている(ように見せる)
 数学の原理を、しっかり考察しようということだよ
 箱入り無数目とは 発散する量の決定番号を使って、それがあたかも有限であるように扱うトリックを使っていることがわかる>>124
 即ち、箱入り無数目で ある1列の可算無限数列のしっぽ同値類とその代表から 決定番号dなるものを考えて
 d<d' なるd'を取ることができれば、d'+1以降の箱を開けて 同値類を決定し、代表列を決定し
 その代表列の d'番目の数を使って
 決定番号の定義により、代表列のd'番目の値=出題の実数列のd'番目の値>>124
 とできるというものだが
2)ところが、決定番号dは全ての自然数Nを渡り、従って 無限集合を成す
 このとき、よく知られた ヒルベルトホテルやデデキント無限と類似のパラドックスが起きる>>112
 つまり、箱入り無数目の 1列の可算無限数列の決定番号d において 決定番号の集合は 無限集合で dは発散して 非正則分布(>>8)を成すから
 ”d<d' なる d'”は、存在はするけれども、あたかも零集合のような存在であって(以下 用語の濫用で 零集合と呼ぶ)
 上記のような d'を使う 数当てパズルの戦略は、現実には 機能しない(>>124で論じた通り)
3)これを踏まえて、2列の場合を考察すると
 この場合において 人々は 決定番号 d1.d2 が取れて
 d1<d2 or d1>d2 が成り立ち、確率1/2が導かれると思い込む(いま 簡便にd1=d2は 除外するとする)
 ところが、上記2)のように 決定番号 d1は、零集合であるから
 d1.d2 は、単に零集合を二つ使ったトリックにすぎないことが分かる

ゆえに、100列だろうが 100人の数学者だろうが ナンセンスなパズルにすぎない!■
128
(1): 132人目の素数さん [] 06/07(土)08:53 ID:YE1vVdKF(1/5)
>>124
>問題は 『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分
>そのような d'なる値を得ることはできない
>∵ 決定番号の集合は、無限集合で その平均値(期待値)は、発散して 非正則分布を成すから
>数当てが1列の数列において破綻している以上・・・

三行目は測度論に反してるからアウト

自然数は可算個しかない
自然数のそれぞれに対して確率が0だとする
測度は可算加法性を有するので
自然数全体の確率も0になるが、
決定番号はかならず自然数の値をとり
すなわち確率1であるので矛盾!

こんな初歩も分からん一般人が
いきなり数学板に知ったかぶりの嘘書くな
大学1年の数学の教科書1ページ目から読み直せ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s