スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23: 132人目の素数さん [] 01/15(水)11:54:58.68 ID:Cvd+i7JL(1)
>>2
> さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
> 例えばkが選ばれたとせよ.
> 列s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.

 ここが肝心
 なぜ1/100かは、>>20で述べた通り
 だからR^Nの確率測度なんか考えてないし、各箱も確率変数ではない
34
(1): 132人目の素数さん [] 01/15(水)20:51:49.68 ID:Cmnz2SCH(3/5)
>>32
勝ち負けがあるからそう見るしかない、と思うならそいつは●違い
38
(1): 132人目の素数さん [] 01/16(木)05:13:10.68 ID:q09NtzhZ(1/5)
>>37
何がどうおかしいのかな?

「任意の無限列100列について箱入り無数目の戦略で選ばれる100箱が存在する」

箱入り無数目で選ばれる箱は1列につき1箱
100列あれば100箱
なにもおかしくはない

「そして、それら(100箱)は
1.100箱のうち99箱が尻尾同値類の代表の対応する項と一致し、一箱が不一致
2.100箱とも尻尾同値類の代表の対応する項と一致するか
のいずれ(の性質を満たす)かしかない」

つまり、100箱のうち2箱以上が
「中身と、尻尾同値類の代表の(その箱の位置に対応する)項が不一致」
となることはない

だから列をランダム選択する限り、確率1-2/100以下になることは絶対にない
なにもおかしくはない

おかしいのは出題を確率事象にしなければならないと
何の根拠もなく思い込む耄碌爺の貴様だよ
57
(1): 132人目の素数さん [] 02/19(水)21:56:04.68 ID:KfwXTD2G(1)
つまらん
136: 132人目の素数さん [] 06/07(土)14:53:59.68 ID:YE1vVdKF(3/5)
>>131
> 順番に行こうか
どうぞご随意に

>いま 有限の自然数Mを取って {1,2,3,・・・,M}なる集合を考える
>この平均値は およそM/2 だ。だから平均値(期待値)も およそM/2
そして、高卒君はこう考えた
集合 {1,2,3,・・・,M}のうち、
{1,2,3,…,M/2}までが半分で
{M/2+1,…,M}までが残り半分だ、と

>ここで、M→∞ として 自然数全体Nを考えると
>その 平均値(期待値)は →∞ に発散している
>つまり、自然数全体Nから無作為*)に dを選んだとき
>dの平均値(期待値)は →∞ に発散していると考えるべき

そして、高卒君はこう考えた
集合 {1,2,3,・・・}のうち、
{1,2,3,…,∞/2}までが半分で
{∞/2+1,…}までが残り半分だ、と

そしていかなる自然数nについても
M→∞ として 自然数全体Nを考えると
その「n等分点」は→∞ に発散している
つまり、「有限の自然数全体」は
自然数全体の中の「零集合」である、と

つまり高卒君はこう思ってるわけだ
「自然数のほとんどすべては”有限でない”」

実にトンデモな考えだな(笑)
そしてこのことは実は「箱入り無数目」とは全く関係ない
つまりまったく無意味というわけだ!
(つづく)
137
(1): 132人目の素数さん [] 06/07(土)15:02:12.68 ID:YE1vVdKF(4/5)
>>131
>無限集合たる自然数Nから 二つの自然数d1,d2を取って、
>素朴に確率P(d1<d2)=1/2 とする論法は
>非正則分布をあたかも 通常の確率分布のように扱っているので
>ダメってことですよ

第3行は言葉を知らない高卒君の幼児語で、大人語では
「自然数全体の中の各単集合(=1つの要素のみの集合)が
 等しい測度を持つような確率測度(全体が1)は
 アルキメデスの性質と相いれないので設定できない」
という言い方になるとすれば、全くその通り

そしてその上で、このことは実は「箱入り無数目」とは全く関係ない
なぜなら、箱の中身は定数であって確率変数ではないから
決定番号の分布とかいう難しいものは全く考える必要がない
つまりまったく無意味というわけだ!
(つづく)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s