スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
53: 132人目の素数さん [] 2025/02/19(水) 14:06:36.75 ID:R6XR+tyl age て ほしい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/19(水) 14:38:30.62 ID:o+VCuQAp ハンドルやめられたね 書き込みやめられたら 落伍君の完全勝利だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/54
55: 132人目の素数さん [] 2025/02/19(水) 15:10:32.21 ID:MncOO4fU >>53 >閉じた箱を100列に並べる. 字は読めるようになった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/19(水) 15:39:44.46 ID:5wZOQBnX 字が読めても書かれてることが理解できないんじゃねぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/56
57: 132人目の素数さん [] 2025/02/19(水) 21:56:04.68 ID:KfwXTD2G つまらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/57
58: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 08:38:32.36 ID:+AxBc79u >>57 「箱入り無数目」はもはや完全に解決してしまったのでつまらん ということなら完全に同意する したがって名誉教授から1に直接言ってやってくれ 「もうこんなスレ立てるのはやめろ」と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/58
59: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 10:58:36.34 ID:cgM2pxKU 同意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/59
60: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 11:06:13.13 ID:GPmNP6mE セタが立て続けるスレッドは全部要らないのだが その中でも「このスレタイ 箱入り無数目を語る部屋」は最も不要 自らを姿焼きとして晒したいようだが、変態の極みである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/60
61: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2025/03/19(水) 11:19:42.89 ID:jGV7zUN5 転載:純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/618 2025/03/19(水) 07:41:27.67ID:+DlAmH51 >> 611 >3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです > その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^ 補足しておく 1)確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある 2)いま、下記「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた 「真の」乱数だから、他の箱を開けても、閉じられている箱の数を予測することはできない(乱数の定義から従う) 予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾 3)確率過程論などでもそうだが、乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い) だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ 情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、情報エントロピーを考えると 全く整合しない あたかも、アマ数学者が「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」というが如し プロ数学者:「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」というが如し (ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが) 「箱入り無数目」も同様 乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90 乱数生成 「真の」乱数と「疑似」乱数の比較 乱数生成、すなわち乱数列の生成には主に2つの方法がある。1つ目の方法は、ランダムであることが予想される物理現象を測定し、測定過程で起こりうる偏りを補正する方法である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/61
62: 132人目の素数さん [] 2025/03/19(水) 12:34:12.76 ID:2xv8QBhB >>61 >それ、なんかおかしくない? うん、おかしいよ、閉じられている箱の数を予測すると誤読している君が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/62
63: 132人目の素数さん [] 2025/03/19(水) 13:22:57.37 ID:Mn1byCuH >>61 無限列が「真の」乱数列か否かによらず、自らが属する同値類の代表列とは ほとんどすべての項で(つまりたかだか有限個の項以外で)一致する したがって、無限個の項からランダムに1つ選べるのなら、 ほぼ確実に同値類の代表列の対応する項と一致するから当たる しかしながら項が可算個の場合、すべての項が等確率になるような測度が設定できない したがって選べる項を有限個に限定した上で、その中で同値類の代表列との不一致項が たかだか1つになるようにしたい 「箱入り無数目」の箱(項)の選択方法とはまさにそのようなものである 「箱入り無数目」では乱数理論、確率過程論、情報理論は全く不要である ただ選択公理のみ理解すればいい しかし大学1年の微分積分と線型代数が理解できなかった人は 選択公理も理解できないらしく、とんちんかんな言いがかりばかりつけてくる 哀れなものである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/63
64: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 10:07:11.98 ID:VcM5m259 10年以上経ったけど、結局おサルさんは記事の間違いを何一つ指摘できなかったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/64
65: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 10:24:39.94 ID:LqfjoOWR あっという間の10年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/65
66: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/30(金) 11:12:06.24 ID:R7MP2UcH >>65 >あっという間の10年 ID:LqfjoOWR は、御大か 巡回ありがとうございます。 そうですね 1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が) まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無 (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です) (余談ですが、望月IUT理論は ちゃんと ”ただしい”と認めるプロ数学者が増加中です。来年のICM2026で認められることを期待しています) 2)大学レベルの確率論は、殆どが 確率測度に基づいて 論じられる 箱入り無数目理論には、確率測度の裏付けなく ここが ゴマカシですね だから、「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾するのです>>61 乱数理論は、歴史のある確率論の一分野で、確率論専門家ならだれしも認めるところですが ”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ ですね (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/66
67: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 11:43:20.28 ID:VcM5m259 >>66 >1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ なぜ一般教養レベルの問題を論文に? > 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が) > まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無 > (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です) 箱入り無数目成立を公言した大学教員 Stanford大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart Baylor大学教授 Alexander Pruss 箱入り無数目不成立を公言した大学教員 無し >大学レベルの確率論は、殆どが 確率測度に基づいて 論じられる 確率論の問題じゃないことがいまだに分かってないんだね。 オチコボレは10年経ってもオチコボレだね。 >箱入り無数目理論には、確率測度の裏付けなく ここが ゴマカシですね 箱入り無数目の確率は有限集合{1,2,・・・,100}上の一様分布だからまったく見当違い。 >だから、「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾するのです>>61 その誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。 正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。 記事を読めないおサルさんは読み書きからやり直した方が良い。 >”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ ですね (^^; 読み書きもできないオチコボレこそ数学板からぺっぺですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/67
68: 信長 [sage] 2025/05/30(金) 12:30:52.16 ID:N8wtFwRR >>66 >「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾する ハゲネズミはまだそんなたわけたこといっとるのか 問題が違うじゃろ 箱を一つ指定して「この箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのと 100個の箱のうち99個はカンニングペーパーと一致せざるを得ない状況で 「選んだ箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのは問題が違う ハゲネズミは問題を取り違えてるだけじゃ ああつまらん 寧々も、なんでこんなつまらん男と結婚したかのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/68
69: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 21:20:43.44 ID:VcM5m259 >100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率 の理屈がどうしても理解できないおサルさん。 他スレで同値類を理解できていないと指摘されてたがその通りだね、理解していたら100個の箱のうち99個が当たり箱になる理屈も理解できるはずだからね。 一般教養で落ちこぼれたおサルさんに箱入り無数目は荷が重い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/69
70: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/31(土) 07:43:17.72 ID:g+oTuVFS このスレ終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/70
71: 132人目の素数さん [] 2025/05/31(土) 11:29:37.61 ID:MYjSJVXc まあ言いがかりつけてるの一人だけだし、毎回同じ間違いを指摘されてて、単に聞く耳持たないだけだから終了でよいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/71
72: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 15:20:29.28 ID:g+oTuVFS 信長じゃ ハゲネズミの奴が、↓スレでなんか書いたらしいから相手してやるとよいぞ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1748354585 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/72
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 268 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s