スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
1-

205
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/14(土)08:56 ID:036MevG8(2/3)
>>204 補足の補足
徳永 伸一氏のまとまったサイトが見つからない
なので、代用として 下記を提供します

google検索:統計(医療統計)前期 第 回 site:https://www.tmd.ac.jp/artsci/math/lec/tokunaga/
(注:これで 数十のヒットがあります。必要な人は ここから手で探すか、あるいは必要キーワードのみで 別の人の資料を検索するかして)

(抜粋)
統計? 第1回 序説〜確率 - 東京医科歯科大学
tmd.ac.jp
https://www.tmd.ac.jp›tokunaga›statistics09_02
PDF
?.順列と組合せ. ?.確率の基礎概念. ?.確率の定義と性質. ?.条件付き確率と事象の独立性. ?.ベイズの定理. € 大部分は高校数学(受験数学)の範囲です.
34 ページ

統計(医療統計) - 東京医科歯科大学
tmd.ac.jp
http://www.tmd.ac.jp›math›lec›tokunaga
PDF
Ωの事象Aに実数P(A)が対応し,以下の3条. 件(=確率の公理)を満たすとき,PをΩ上の. 確率という. (1)0≦P(A)≦1. (2) P(Ω)=1,P(φ)=0. (3)A,Bが互いに排反事象であるとき.
19 ページ

統計(医療統計) - 東京医科歯科大学

tmd.ac.jp
https://www.tmd.ac.jp›math›lec›tokunaga
PDF
前期・第4回 確率変数と確率分布(2). 授業担当 徳永伸. 授業担当:徳永伸一. 東京医科歯科大学教養部 数学講座. もういちど Overview. ▫ 確率(9章:6ページ)・・・第1回授業.
206: 132人目の素数さん [] 06/14(土)09:05 ID:pmXx3B9i(1/14)
>>204-205
おまえ>>200-201が読めないの?自閉症くん
病院行けよ
207: 132人目の素数さん [] 06/14(土)09:07 ID:pmXx3B9i(2/14)
まあ負けを認めたくなくて無視してるんだろう
哀れやな
208: 132人目の素数さん [] 06/14(土)09:51 ID:IMrKek3I(1/9)
勝を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか
209
(1): 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:02 ID:pmXx3B9i(3/14)
邪魔を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか
210: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:04 ID:IMrKek3I(2/9)
何の邪魔?
1.いじめの邪魔
2.親切の邪魔
1 or 2
211: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:20 ID:pmXx3B9i(4/14)
数学板の邪魔
212: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:32 ID:IMrKek3I(3/9)
数学板の代表者?
213: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:36 ID:pmXx3B9i(5/14)
消えて欲しい代表者
214: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:39 ID:IMrKek3I(4/9)
代表者はいないので
消えようがないだろう
215: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:42 ID:IMrKek3I(5/9)
代表者とは
パリで悠々自適のあいつか?
216: 132人目の素数さん [] 06/14(土)10:56 ID:pmXx3B9i(6/14)
まだ消えんの?
217: 132人目の素数さん [] 06/14(土)11:16 ID:IMrKek3I(6/9)
消滅定理
218: 132人目の素数さん [] 06/14(土)11:18 ID:IMrKek3I(7/9)
消滅定理ーー>存在定理
219: 132人目の素数さん [] 06/14(土)11:29 ID:pmXx3B9i(7/14)
しつこいよ
220: 132人目の素数さん [] 06/14(土)11:34 ID:IMrKek3I(8/9)
しつこさもしょせんは有限
221
(2): 132人目の素数さん [] 06/14(土)12:07 ID:IMrKek3I(9/9)
消えたか
222: 132人目の素数さん [sage] 06/14(土)15:56 ID:szy5BNO/(1)
箱入り無数目の正解

標本空間Ωは{1,…,100}
問題(s1,…,s100)∈(R^N)^100は定数であり
d_i=d(si)、D_i=max(d(s1),…,d(s[i-1]),d(s[i+1]),…,d(s100))も定数
確率変数はF:Ω(={1,…,100})→{0,1} 
F(i)
=0 (d_i>D_i)
=1 (d_i<=D_i)
求める確率はP(F=1) その値は
d_i>D_iなる1列が存在する場合 1-1/100=99/100
存在しない場合 1
(完)
223: 132人目の素数さん [] 06/14(土)16:01 ID:pmXx3B9i(8/14)
>標本空間Ωは{1,…,100}
オチコボレはここから分かってない。
箱入り無数目の確率試行は「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」であって、且つそれ以外に無い。
実際、根元事象の確率分布が指定されている記述はこれだけ。

オチコボレは初歩の初歩から分かってない。だから落ちこぼれる。
224: 132人目の素数さん [] 06/14(土)16:07 ID:pmXx3B9i(9/14)
オチコボレは決定番号の分布だの零集合だの持ち出してるがまったくトンチンカン。
決定番号はその定義から自然数であるから、2列のいずれかをランダム選択した方の決定番号が他方のそれより大きい確率は1/2(2列の決定番号は異なるとする)。
たったこれだけのことが分からないオチコボレに箱入り無数目は無理なので諦めましょう。
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s