「名誉教授」のスレ 2 (531レス)
「名誉教授」のスレ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
427: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 06:31:56.57 ID:vuF33jxW 杉内雅男と陳祖徳か対局した時の写真が 今年北京大のキャンパスで見た本に 載っていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/427
430: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 06:49:48.72 ID:/FwGOxIP >>427 巡回ご苦労さまです 陳祖徳さんか ”中国流布石”ね。そうでしたね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%A5%96%E5%BE%B3 陳祖徳(ちん そとく、陈祖?コ、チェン・ズゥドゥ、1944年2月19日 - 2012年11月1日)は、中国の囲碁棋士。上海市出身、顧水如、劉棣懐に師事、中国囲棋協会所属。現代中国のプロ棋士制度の第1号であり、最初の九段。1960〜70年代の中国囲碁界の第一人者。中国流布石を研究して、世に広まるきっかけとしたことでも知られる。 中国囲棋協会主席、中国国際象棋協会(中国チェス協会)主席、中国象棋協会(中国シャンチー協会)主席[1]を歴任し、1992年から2003年まで中国棋院初代院長、その後顧問。 経歴 日中囲碁交流では1961年から出場し、1965年には岩田達明九段を破り中国棋士として初めて日本の九段に互先で勝利する。この勝利を記念して、この対局で陳が用いた中国流布石を図案にした切手も発行された。陳は1963年に日本中国友好協会の一員として訪中した安永一が紹介した布石を研究・実践しており、これを見た島村俊博九段が研究し、日本でも徐々に流行するようになる。 1970年に文革により山西省に下放されるが、周恩来の計らいで北京に戻される。全国個人戦では1960年に3位、1962年に2位、1964年から文革を挟んで3連覇。1979年の第1回世界アマチュア囲碁選手権戦では、聶衛平に次いで2位。1982年に新しい段位制度により、プロ棋士九段となる。1992年に中国棋院設立とともに院長となる。 1994年、日本棋院より大倉喜七郎賞を贈られる。1997年三星火災杯世界オープン戦でベスト16、CCTV杯中国囲棋電視快棋戦ベスト4。1998年、徳隆衣業杯四強戦に現代中国の4つの時代を代表する棋士として出場。1999年には新中国棋壇十大傑出人物に選ばれた。2003年の第1期トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦に推薦で出場し、1回戦で後藤俊午九段に勝つ。甲級リーグ戦では、1999年から2002年まで上海チームに所属。 2012年11月1日、膵臓がんのため北京で死去[4][5]。遺灰は黄浦江に流された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/430
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s