「名誉教授」のスレ 2 (533レス)
「名誉教授」のスレ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
173: 132人目の素数さん [] 2025/06/21(土) 08:26:25.02 ID:sEkgudR9 読売 編集手帳<しゃれ>の話 数学辞典でも「ページを開いて、調べたい言葉の周りに何げなく目に入ったら楽しいだろう」は、あるだろう https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250621-OYT8T50001/ 読売新聞 6月21日 編集手帳 2025/06/21[読者会員限定] 「五十音の順番を忘れてしまう学生がいる」と、言語学者の金田一秀穂さんが対談で嘆いていた。調べる単語だけ入力する電子辞書の影響とみられるという ◆「紙の辞書は調べたい言葉だけでなく、周りの言葉も自然と目に入るのがよかったんですね」とも(『日本語大好き』文芸春秋刊)。三浦しをんさんの小説をドラマ化した『舟を編む/私、辞書つくります』がNHKではじまった。全10回の物語で辞書の作り手たちの奮闘を描く ◆日本語の深遠を浮かびあがらせることはもとより、デジタル辞書が普及するおり、紙の辞書のいい点が再認識されるといい ◆作り手の苦心は辞書を読み比べることでもうかがえる。たとえば<しゃれ>。新明解国語辞典は冗談や機知による言語遊戯などと説明したうえ、<潮干狩に行ったがたいして収穫がなく「行った甲斐(貝)がなかったよ」と言う>と例をあげている。岩波国語辞典はずばっと本題に切り込む文例を提示する。<へたなしゃれはやめなしゃれ> ◆ページを開いて、調べたい言葉の周りに何げなく目に入ったら楽しいだろう。五十音を忘れたりすることもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/173
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.366s*