「名誉教授」のスレ 2 (588レス)
「名誉教授」のスレ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/01(水) 05:35:56.84 ID:pBxvV8Xh 中国が宮古海峡で封鎖演習、台湾有事を想定か…沖縄・尖閣周辺に「重武装」海警船団も初確認 読売 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/30
88: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 09:35:52.84 ID:qwVyKE52 高木と現代数学の外道が好きな不名誉教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/88
145: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/28(火) 17:47:05.84 ID:ITCoTKtc 他人が論文の進捗に興味あると思っているのかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/145
293: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 07:44:06.84 ID:RU7cTVE6 ”[衝撃 25参院選後]<上>「国難」招く 続投宣言”読売新聞 か なかなか 思い切ったことを書きますね https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250722-OYT1T50003/ 読売新聞 参院選を知る [衝撃 25参院選後]<上>「国難」招く 続投宣言 2025/07/22 [読者会員限定] 略 党の窮状に、閣僚経験者は「新総裁のもと党を作り直す覚悟で取り組まないと、政治は混乱し、党は再生不能になる」と危機感を強める。首相の続投が「国難」を招くという厳しい現実を、首相も、自民党も直視しなければ、有権者からさらに見放されることになる。(政治部次長 海谷道隆) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/293
445: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/23(土) 08:41:19.84 ID:WOgNhoww おから工程か施工ミスか、中国大型橋倒壊で12人死亡4人不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/445
484: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 17:58:27.84 ID:lylF2dxQ 『1905年9月5日、日露戦争に勝利しながら賠償金などを得なかったポーツマス条約の内容に世論は憤激していた。講和に反対する人々が東京・日比谷公園で開かれた大会をきっかけに暴徒と化した』 『司馬は「日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせた」「安っぽくて可燃性の高いナショナリズム」と辛辣(しんらつ)だ。当時、講和批判をあおったメディアの責任にもふれている』 戦後80年だが 大東亜戦争の遠因は、日比谷焼打事件から説き起こさないとダメかも https://mainichi.jp/articles/20250831/ddm/001/070/111000c 作家の司馬遼太郎は評論「この国のかたち」(文芸春秋)で… 毎日新聞 余禄 朝刊1面 2025/8/31 https://mainichi.jp/articles/20250831/ddm/001/070/111000c 日比谷公園正門前で起きた群衆の投石などの様子を伝えた1905年9月6日、東京日日新聞(毎日新聞の前身)のイラスト 作家の司馬遼太郎は評論「この国のかたち」(文芸春秋)で、戦前の日本が暗転する転換点として、日比谷焼き打ち事件を挙げている。1905年9月5日、日露戦争に勝利しながら賠償金などを得なかったポーツマス条約の内容に世論は憤激していた。講和に反対する人々が東京・日比谷公園で開かれた大会をきっかけに暴徒と化した ▲暴動や大会を巡っては、大正デモクラシーの起点として評価する分析もある。だが、司馬は「日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせた」「安っぽくて可燃性の高いナショナリズム」と辛辣(しんらつ)だ。当時、講和批判をあおったメディアの責任にもふれている ▲多くの死傷者が出た暴動は、大会開催禁止に反発した人々と警察の衝突から始まった。やがて講和に理解を示していた「国民新聞」などを襲い、派出所襲撃や路面電車の破壊に発展する ▲当時、対露強硬派の標的となった人たちにはロシアのスパイを意味する「露探」のレッテルが貼られた。状況と背景は「都市と暴動の民衆史」(藤野裕子著)に詳しい ▲今週、事件から120年を迎える。ネットの影響力が増し、政治のポピュリズム化が国を問わず指摘されている。多くの情報が得られる一方で、デマや感情的な主張が広がりやすくなっている ▲司馬は、為政者が国民に(講和の環境が厳しい)手の内を明かす勇気が乏しかったとも評している。国民に情報を開示して理解を得ることの大切さも、日本初の政治的な都市暴動は教えている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E7%84%BC%E6%89%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6 日比谷焼打事件は、1905年(明治38年)9月5日、東京市麹町区(現在の東京都千代田区)の日比谷公園で行われた日露戦争の講和条約であるポーツマス条約に反対する国民集会をきっかけに発生した日本の暴動事件 原因と結果 1905年、日露戦争は東郷平八郎率いる日本海軍がロシア海軍のバルチック艦隊を撃破したことを契機に、アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトの斡旋の下、アメリカのポーツマスにおいて日露間の和平交渉が行われることとなった。当時、日本は戦争に対する多大な軍費への出費から財政が悪化し、ロシアでも血の日曜日事件など革命運動が激化していたため、両国とも戦争継続が困難になっていた。当時の日本には戦争を継続するだけの余力は既になかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/484
578: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/24(水) 18:49:09.84 ID:ZWcJB1tE 中国、WTOの途上国特別待遇を放棄へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/578
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s