[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
227(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月)15:48 ID:Ve9axBhJ(3/9)
理工系の線形代数
目次
1.行列とその演算
2.行列の基本変形(1)
3.連立方程式
4.逆行列
5.基本行列(1)
6.基本行列(2)
7.行列式
8.行列の基本変形(2)
9.行列式の余因子展開
10.余因子行列
11.クラメルの公式
12.1次独立・1次従属
・・・
なんか順番がムチャクチャだな
なんで一次独立、一次従属がこんな後なんだ?
理論とかどうでもいいサルに
計算方法だけ仕込む感じか?
231(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月)16:08 ID:3LW2euvD(6/6)
>>227
>なんか順番がムチャクチャだな
>なんで一次独立、一次従属がこんな後なんだ?
おれら、クラメルの公式(3元、2元)が先で(中2)
行列式があとかも(同じく中2)
大体数学史の順番として
連立方程式ありきで
次に、行列式があり
クラメルの公式ができ
行列が、行列式から独立して考えられ
最後が、ベクトルだよ
コーシー(ポアソン)の応力テンソルが
行列やベクトルより先
だから、一般相対性理論の元になった
リッチテンソルは、ベクトルと同じくらいか 少し先にできたと思った
https://en.wikipedia.org/wiki/Ricci_calculus
Ricci calculus
It is also the modern name for what used to be called the absolute differential calculus (the foundation of tensor calculus), tensor calculus or tensor analysis developed by Gregorio Ricci-Curbastro in 1887–1896, and subsequently popularized in a paper written with his pupil Tullio Levi-Civita in 1900.[4] Jan Arnoldus Schouten developed the modern notation and formalism for this mathematical framework, and made contributions to the theory, during its applications to general relativity and differential geometry in the early twentieth century.[5] The basis of modern tensor analysis was developed by Bernhard Riemann in his a paper from 1861.[6]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s