[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月)14:47 ID:Ve9axBhJ(1/9)
>>223
阪大工学部は行列式を全く知らんでも卒業できると
神戸のサルが云うてました
225(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月)15:19 ID:3LW2euvD(4/6)
>>224
当時は、高校入試の範囲に 三元連立方程式まであって
中学2年で、裏技解法で 行列式のクラメールを教えていた
中学2年の三学期に転校したけど、転校先でも クラメールの解法はみんな知っていた気がする
当時の神戸の中学校では、普通では?
転校した先の数学教師にさそわれて、数学同好会を1年ほどやった
行列は、そこでも教えてもらった
大学の線形代数のテキストは、培風館の薄い本だった記憶がある(それしか記憶ない)
新しい大学のテキストシリーズだった気がする
(下記そのものではない。前世紀の話だから)
大学の講義は出た。話は聞いていた
テキストは、知っていることばかりだから、ななめ読みしてた
図書館とかで、別の厚い本をちらちら見てました
私らの線形代数の定期試験の問題は
東大数学科とちがって、”冷や水を浴びせる”問題ではなく
「教科書をお勉強してたら解けるよ」式の問題でね
成績は悪くなかったと思う(優か良)
線形代数は、その後のベクトル解析や
応力テンソル解析で使うので、習うより慣れろ式で
なんということもない。苦労した記憶がない
www.baifukan.co.jp/
培風館
理工系の線形代数 (改訂版)
(リコウケイノセンケイダイスウ カイテイバン)
著者名 硲 文夫 著
(ハザマフミオ)
出版社 培風館
判型 A5 頁数 176 発行日 2024-11-12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s