[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58: 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)09:56 ID:V0VFtZLN(1/7)
>>57
これは、弥勒菩薩様か
ご苦労様です
スレ立て人>>1です

 >>52より 再録
お説のように、
否定しないだけでは
本人かどうか、厳密な証明にならない!w
自称、他称、背乗り、なりすまし
なんでもありの5chですw ;p)
ご当人にしても、その方が好都合かも・・ 
(引用終り)

もともとテンプレ>>1には
『「名誉教授」のプロフィール
自称「不名誉教授」
なぞの怪人
人呼んで「七つの顔の男」(多変数だぁ〜!)
自称、東大 植田 和男氏 東京大学理学部数学科卒業 と 東大のあるゼミで一緒だったという
ところが、異次元ワープで、卒業は京大の数学科だとか
(多変数函数論には、異次元ワープ手法があるという)』
と入れておきましたw ;p)

その正体は???
”秘すれば花”! by 世阿弥

(参考)
https://diamond.jp/articles/-/326647
diamond.jp
ほとんどの人が知らない「秘すれば花」の本当の意味、世阿弥に学ぶビジネスの極意
大江英樹:経済コラムニスト
2023.7.26 会員限定

能を大成させた世阿弥のことはほとんどの人が知っているかと思いますが、世阿弥の著書『風姿花伝』となると意外と知っている方は少ないのではないでしょうか。著者で経済コラムニストの大江英樹さんは世阿弥の著書にはビジネスパーソンこそ読むべきエッセンスがあるといいます。そこで今回は新刊『ビジネスの極意は世阿弥が教えてくれた』(青春出版社刊)からなぜ世阿弥の書がビジネス的に優れているかについて抜粋して紹介します。
ドラッカーの顧客志向を先取り!?『風姿花伝』に見る現代の経営理論
60
(2): 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)12:14 ID:V0VFtZLN(2/7)
>>59
弥勒菩薩様か
ご苦労様です

自称「不名誉教授」の”名誉”w
のために書いておきます

自称「不名誉教授」が、本名を名乗ったことは 全くありません
経緯は、おサルさん(箱入り無数目スレ 2chスレ:math
が、何年か前の過去の 箱入り無数目スレ において

当時 御大が、箱入り無数目スレを巡回されて
「箱入り無数目が デタラメ」という話をして

何度目かのときに、御大が過去に数学セミナーで エレガントな解答を求むを出題したことがあると言ったので
おサルが、その出題から本人を特定するので、出題内容を教えてほしいと言い出して

その出題から、「この人だろう」とおサルさんが言ったのです
しかし、そのときも固有名詞はお互い出さなかった

但し、いろいろ附帯の会話の中で”あぶない数学者”の話も出て
その他もろもろの会話で、それに適合する人は この「不名誉教授」だろうということになっただけです

なので 私も、固有名詞は基本書かないことにしています
例えば”O–Takegoshi L2 extension theorem”とかね(殆ど 書いているのと同じですが・・w ;p)
61: 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)13:18 ID:V0VFtZLN(3/7)
>>60

補足
・おサルさんも、私も 御大が”OT”だと思っています
・もちろん、”本人かどうか、厳密な証明にならない”のは確かですw ;p)
63: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/14(木)13:59 ID:V0VFtZLN(4/7)
掃き溜めに鶴(下記)
便所ラクガキ板に 著名プロ数学者w ;p)

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-26-2-0003.html
イミダス
会話で使えることわざ辞典
掃き溜めに鶴
貧弱な場所に、際立って優れたものがあることをいう。その場所にふさわしくない、優れたものが現れることのたとえ。
〔類〕鶏群の一鶴/塵塚(ちりづか)に鶴/天水桶(てんすいおけ)に竜 
〔対〕千石見晴らしの田でないと鶴は下りぬ
〔出〕雑俳(ざっぱい)・柳多留(やなぎだる)
〔会〕「経理に入った新しい女の子、美人だねえ。掃き溜(だ)めに鶴(つる)とは、まさにこのことだね」「おい、声が大きいぞ。他の女子社員の耳に入ったらたいへんだよ」
65
(1): 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)14:32 ID:V0VFtZLN(5/7)
”寄り道の多い数学者”なんだよ>>43
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
69: 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)15:49 ID:V0VFtZLN(6/7)
>>67-68
これは、弥勒菩薩様か
「私はウソは申しません」
「花もあらしも踏み越えて 行くが男の 生きる道」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA
池田 勇人(いけだ はやと、1899年〈明治32年〉12月3日 - 1965年〈昭和40年〉8月13日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正二位。勲等は大勲位。
大蔵次官、衆議院議員(7期)、大蔵大臣(第55・61・62代)、通商産業大臣(第2・6・17代)、経済審議庁長官(第3代)、自由党政調会長・幹事長、内閣総理大臣(第58・59・60代)などを歴任した。
私はウソは申しません
池田はテレビを本格的に活用しようとした最初の首相である[333]。池田は1960年の総選挙において、ケネディとニクソンの大統領選でのディベートを模倣して行われた「三党首テレビ討論会」に出演した。これは社会党の江田三郎の申し出に対して、泥仕合にならないならという条件で受けたものであったが、1960年11月20日の第29回総選挙に先立っては自ら自民党のテレビCMに登場して、本音しか言えない池田というイメージを逆手に取って「私はウソは申しません」と言い切った[164][注釈 10]。これらいずれもが当時の流行語となり、これが世論を背景にした政権運営という新しいスタイルに先鞭を付けるものともなった[217]。

https://www.uta-net.com/song/259579/
霧島昇 旅の夜風 歌詞
作詞:西條八十,作曲:万城目正
花も嵐も 踏み越えて行くが男の 生きる道
72: 132人目の素数さん [] 2024/11/14(木)16:26 ID:V0VFtZLN(7/7)
ご苦労様です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s